« 関ブロ事務職員部会 | メイン | 色々イベント紹介 »

2014年2月11日 (火)

2.11市民の集い

長文です。ご容赦!(群馬県教組facebookと同じ記事です

 2.11を考える集いが各方面、各地で行われたようですが、前橋でも平和運動センター主催の集会に動員がかかっていました。自分は平和フォーラム主催の東京の集会に参加してきました。Snapshot_20142111332_400
 ところで現場ではなかなか祝日のことを考えたり語ったりする機会が少ないですね。以前憲法記念日に掛けた人権学習で自分が作成した資料の一部ですが、何らかの機会にどうですか?

 国民の祝日 15日間:いわゆる先進国中最多。現在「山の日」の制定を目指す運動もある。これをきっかけに国民の祝日について考えてみよう。

■1月 1日   「元日」
年のはじめを祝う。かつての四方節。昔の祝祭日の中の四大節(四方節、紀元節、天長節(天皇誕生日)、明治節)の1つ

■1月の第2月曜日「成人の日」
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。以前は1月15日で、この日が小正月であり、かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれている

■政令で定める日(2月11日)「建国記念の日」
 建国をしのび、国を愛する心を養う。
 かつての紀元節:『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日を新暦に計算して定めた祝日。昭和23年廃止、昭和41年復活。

■春分日     「春分の日」
自然をたたえ、生物をいつくしむ。かつての春季皇霊祭。春のお彼岸。昼と夜の長さの等しい日。前年2月1日に決定

■4月29日   「昭和の日」
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。昭和天皇の誕生日。かつての天長節。

■5月3日    「憲法記念日」
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。半年前の明治天皇の誕生日である11月3日に公布された。

■5月4日    「みどりの日」
 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。1987年までは平日。1988年からはいわゆる「国民の休日」。昭和天皇が亡くなった後、4月29日の天皇誕生日がみどりの日となっていたが、そちらが昭和の日になり2007年からみどりの日となった。

■5月5日    「こどもの日」
 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。端午の節句

■7月の第3月曜日「海の日」
 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。祝日化される前は海の記念日という記念日。1876年、明治天皇の東北地方巡幸がそれまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことに因み、1941年に逓信大臣村田省蔵の提唱により制定。

■9月の第3月曜日「敬老の日」
 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。以前は9月15日。兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長と山本明助役が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まり。

■秋分日     「秋分の日」
 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。かつての秋季皇霊祭。秋のお彼岸。昼と夜の長さの等しい日。前年2月1日に決定

■10月の第2月曜日「体育の日」
 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。以前は10月10日。東京オリンピックの開会式の日を記念して制定

■11月 3日   「文化の日」
 自由と平和を愛し、文化をすすめる。明治天皇誕生日。日本国憲法(現憲法)の公布を記念して「文化」の日、に。

■11月23日   「勤労感謝の日」
 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。新嘗祭が行われる

■12月23日   「天皇誕生日」
 平成天皇の誕生日を祝う。

※祝日法の改正により1987年より、祝日と祝日にはさまれた日は「国民の休日」として休日に。5/4を年頭にしていたが、ハッピーマンデーの採用によりそれ以外でもおこることになった。 
 例:2009年の9月22日。

※五節句
 人日(じんじつ) 1月7日、七草
 上巳(じょうし/じょうみ) 3月3日、桃の節句、雛祭り
 端午(たんご) 5月5日、菖蒲の節句
 七夕(しちせき/たなばた)7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
 重陽(ちょうよう)9月9日、菊の節句

※「この日でなければだめ」という日付に意味がある日と、第何週の月曜日(ハッピーマンデー)という日がある。

  文責 長山

PS しかし、こうみてみると・・・

更新ブログ