2025年7月 3日 (木)

7月支部委員会

学期末の忙しい中、みなさんありがとうございました。

参加者からの声で、「事務処理日が増えて多少は仕事が進むようになった」というのもありました。

やっぱり「本来の姿」の実現をみんなで目指しましょう!

701

702 夏の行事、いかがですか?「熱心な方が毎年出ている」ものもあります。せっかくのチャンス、新しい方優先で参加できます。全国の話、聞いてみませんか?
 と、希望すれば発表もできますよ(^_^;

学校は善意でできている

とある中学校での話。

18:00、修学旅行帰りのバスが到着予定。
教頭先生が「車誘導、手伝える方、お願いします」って、残っている数人は校外学習指導から戻ってきて、もう帰っているはずの方々。

教育現場は、仕組みではなく善意でできています。

結局それは不幸。

https://ameblo.jp/doushitaraii/entry-12914015312.html

2025年6月25日 (水)

学校生協 総代会

太田地区代表の1人として参加してきました。

Pxl_20250625_055344940raw01cover

 学校生協の元をたどると、組合の生活部に行き着きます。今は組合とは独立した存在ですが、組合って、時代時代で自分たちのため・みんなのためになる活動をしてきているんですよね。

 さて、今も今に即した、今の人たちで創る組合活動を展開していきましょう。

https://www.gungaku.jp/

2025年6月12日 (木)

定期大会

本日定期大会。忙しい中皆さんありがとうございました。

Pxl_20250612_090246882 新教育長や議員さんなどからお祝いメッセージをいただきました。

20250612_183428222 県議のあべともよさんも来局

 “「微力」だけど「強力」” の今年のスローガンは

 1人1人は微力だけれど、みんなの協力で強力に! それが組合です。

 みんなで協力しようね!

 そして、市教組の定期大会と言えば・・・

Pxl_20250612_105329215 お土産、と言うわけには行きませんでしたが、会議中に食べられました。

 しあわせ

2025年6月 1日 (日)

定期大会

組合活動の基軸を話し合う定期大会が行われました。

午前中部活だったためweb担当、ちょっと遅刻。

太田からは、部活動改革に対する取り組みへの質問と、仲間を増やし、活動を広報する件での討論での発言がありました。

みんなの役に立つ組合活動であって欲しいですね。

Zfc_4575

Zfc_4572

今回も老若男女、たくさんの参加がありましたが、ほんの数年前、国会・県会・各級議員さんや関係団体たくさんの来賓さんにもお越しいただき…。ポストコロナもあるでしょうが、当時の賑やかさと比べるとさみしいですね。

Zfc_4577 県知事さんや教育長さんからのメッセージはあり。

S_zfc_4585 それでも、みんなのため、自分たちのために頑張るぞ!と

2025年5月31日 (土)

当の教職員自身が一番知らない世の中の流れ

教職員が、社会の流れに疎いのは、平成以降、いつものことなか?
 
ネットの集め記事ですが…
 
「togetter」 
 
教員養成課程で必修科目の「憲法」、その廃止を含めた見直しの発表に賛否両論
「教職員って私立以外は基本"公務員”」
「現に憲法を理解していない教員も多い」

2025年5月27日 (火)

本日会計監査

自分たちで出し合ったお金で運営している組合ですから、みんなに納得してもらえる使途でなくてはなりませんからね。

とは言いつつ、web担当、学校を出たのが20:30。

終わっていました・・・。
ま、監査役ではないので。

そして、ありがたいことに、パイナップル等、とっておいていただきました。

Spxl_20250527_114222931

6月は総会です。組合員が減って、昔みたいにドーナッツが出たりはしないのですが、ぜひ皆さん来てくださいね。

2025年5月20日 (火)

中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会教育課程企画特別部会(第6回)のアーカイブ動画視聴

以下のような通知が来たので、見てみました。

Photo
 文科省の説明を聞くと、さすが頭いいなぁ、と。勉強になります。

 が、やたら「現行教育課程の問題点は…」と言われると、我々は金科玉条のように“問題ある学習指導要領”で生徒に教えているのかぁ、と思ってしまいます。

 そして、動画は2時間26分。

 いつ見るんだ?
 へとへとになって自宅に帰ってから?
 「サポートマガジン みるみる」?
 いつ見る?

 本日初任研でしたが、その子の持ち時数は25時間。

 「社会人になってからも自己研鑽・自己啓発を行わない人の割合が高い」?

 そんな余裕はないです。

 まずこの現状をどうにかして欲しいです。
 資料を沢山回してくれるなら、その資料を見て考える時間もせめて与えた欲しいです。

 この動画、5/20 22:15現在の視聴回数は2,138回。現場の先生で見たのは何人何でしょうね。
 自分みたいな特殊な人たちを除けば、全国で15人くらいですかね?(当てずっぽう)

 さて、

Photo_2
 文科省さん、日本語入力はATOKなのね。
 そして、まだwindows10なのか・・・。
 

2025年5月18日 (日)

教職員も、社会の一員として

地域の企業組合の一員として、連合群馬ふれあいフェスティバルに参加してきました。

沢山の来場者、社会・地域の一員として、役割を果たせたかな?

&メーデー行事ですので、働く人たちの団結、はかれたかな?

20250518 強戸こども園の演奏

202505184 ザスパ群馬レディース

20250518_2 ザスパ群馬ルミナス激励会

20250518_3 毎回人気のスバルブースは、今回も行列でした。

202505181 こぴさんライブ

20250518_4 いわれはメーデー

20250518_5 最後のお楽しみ抽選会。県教組からは図書カード。

2025年5月15日 (木)

支部委員会

本日お疲れ様でした。

楽になるために組合活動をしているのに、こんな会議で忙しくなるなんて・・・

とならないよう、せめて有意義な情報交換ができるようにお互い頑張ってます(^_^;

Pxl_20250515_094835196_s

定期大会で何か言うべきことがあったらお伝えください。

PS 今度の日曜日は「ふれあいフェスティバル」ですよ。
   天気が心配ですが…

更新ブログ