2023年11月15日 (水)

生徒は勤労体験、その時・・・

教員も生徒がお世話になっている事業所を廻っておりますが、普段より多少ゆとりができます。

Pxl_20231115_062400350_500

導線を新調したのですが、安い物で生徒が使いづらいことが予想され加工。

金がなければ手間をかけろ、手間をかけられなければ金かけて、なのに、どちらも許されないこの現実(T_T)。

こんな時間も大切なのにね。こんな時間なら苦にならないのにな。

Pxl_20231115_062425954_500

2023年11月 7日 (火)

指導主事訪問日

なんでみんないいカッコして授業しているんでしょうか?

教育委員会かが来るから?

さて、教員も勉強の本日ですが、こういう根本的な質問って、どこにすればいいんですかね?
と指導主事にしていまいました。

本日のweb担当は理科教員です。家庭科を参観しました。

○家庭科では小学校で「五大栄養素」、や食品群、赤い栄養、黄色い栄養、緑色の栄養
    指導要領や解説には、理科2分野と関連させて・・・と書いてあるけれど、
  理科では、さらっと炭水化物、タンパク質、脂肪 の3つ
  他の栄養や家庭科への配慮の記述なし

 それはまぁよいとしても

○家庭科では「たんぱく質」「脂質」
 理科の教科書では「タンパク質」「脂肪」
    指導要領や解説には特に記述なし。子どもは「理科で『脂質』って書いたら×ですか?」

○理科では「震央」
 世間では「震源地」

知っている人、おりますか?

2023年6月17日 (土)

ホタル

ただいま、太田市内でホタルを見てきました。

場所は・・・

気になる方はお問い合わせを (^_^)

D75_6840_500  

 ちなみに「ホタルの里」にはいないよ。

2022年11月16日 (水)

マニアックついでに

今朝7時、朝の青空、空高く似合った半月、下弦の月です。

明るい青空にあっても、以前夜中に撮った時と同じ、1/1000、F8、ISO400です。

7  えぇ、昨晩深夜に撮影するのを忘れた(寝てしまった)ので朝です。

 画像処理ソフトでコントラストを自動調整すると

7_2  夜よりも暗い被写体を撮るつもりでやらないときれいに写らないかな?

2022年11月14日 (月)

18夜

最近曇っているので先日の18夜。
欠け方が月食と違いますね。
それと、実は月の写真は満月が一番つまらないです。
半月くらいがクレーターの立体感があって面白いです。
どうですか?ぼこぼこの質感。18

って、話が段々マニアックですかね?

2022年11月 9日 (水)

月食でしたね

 きれいな写真がネット上にアップされると思いますが、著作権等を気にせず授業でお使いください。

 普通のデジタル一眼レフで撮りました。

 豆知識。満月、それはすなわち「月の真っ昼間」。これが結構きれいに写すポイントです。

 普段の満ち欠けと月食の欠け方で大きく違うのが、欠け始めと欠け終わり。数日後に撮って比べるのもいいかもしれませんね。
 今回は欠け終わりの写真を。

02_2

03

04

06

07

08

09

10

ちなみに1枚目以外をISO400、1/1000秒、F8、で撮影しています。
 (exifデータは違っています)

カメラ任せで撮ると、背景の真っ暗部分の影響を受け、カメラがもっと明るくしようとしてこうなります。

01_2  ISO12800、1/160、F8

 欠けている部分が見えるようになりますが、光の当たっているところは真っ白になってしまい。クレーターも何も分かりません。

2020年8月 3日 (月)

見えました!

N中Nです。

ISS、明るいですね!
飛行機みたい。
あの中で研究いてるんですね。
軍用云々はおいておいて…

慌てて昨日いじった設定のまま3枚。
その写真3枚を比較明合成。

 それぞれはシャッター3秒。合計9秒でこのくらい移動です
 (ISO400 20mm f4.5)

Iss

国際宇宙ステーションを見よう!

N中Nです。

昨日は曇ってだめでした。

今晩はなんとか見えそうですよ、国際宇宙ステーション!

2020年7月23日 (木)

学校建築の規格、謎(というか不満)たくさんです

N中Nです。
 
 理科室の水道って、なんでばーばー机に水滴がはねる仕様なんでしょう?
 中学校の水道って、なんで腰を痛めるような低さなんでしょう?
 
 天井が高くてゆとりが持てる、とかいい点もありますが、国の規格なんでしょうか?
 
 だったら、国会議員さんに活躍してもらうしかないですね。

Photo

2020年7月15日 (水)

忙しいのに、忙しいから現実逃避

本年度web執筆に加わったN中Nです。よろしくお願いします。
 
コロナ休業の遅れを取り戻す授業や期末テストの準備やらで忙しいこの頃ですが、理科の実験について。
 
研究者を育てるわけではないので、定量的なことより定性的なことをやっているわけですが、それでも薬品の濃度は重要。1%濃度の塩酸をつくろうとすると・・・はて?と調べるとmol濃度がうんたら。忘れてしまいましたわ。
 
100gの水にn%HClをzg入れたらy% とすると
 
なんやかんやありまして
 
z=100y/(nーy)
 
市販の塩酸は35%から37%くらいかな?35%として、比重を1.18とすれば・・・
 
水100ccに2.5cc元の塩酸を入れると約1%
水100ccに8cc元の塩酸を入れると約3%
水100ccに14.2cc元の塩酸を入れると約5%
 
専門の方が見たら腰を抜かすかな?
でも、こんなんで授業では用が足りるかな。

更新ブログ