2022年12月 3日 (土)

明日から人権週間です

映画「#破戒」見てきました。
https://hakai-movie.com/

web担当、旧新田出身ですが、同和問題を中学校の授業で学びました。高校になって「知らない」という同級生が多くびっくりしました。

最近でもyoutube界隈で話題になっていました。

今でも終わらない差別、なのだなぁ、と。
情報化が新たな差別を生む、と感じる今日この頃です。

教員として、色々考えさせられる映画です。

PS
 今は亡き親戚のおじさんが「小さい頃いたあの人が藤村だったんだなぁ」と言っていました。
 親戚、嶋﨑さんでした。

2022年9月23日 (金)

全国学力学習状況調査

 先日どーんと報告書を渡されました。
 大変なお金をかけた調査です。分析して、有効利用せよ、と。

 で、読む時間は確保してくれるんでしょうか?

 正直、夏休みを利用して、担当が分析して校内で共有。というのが一般的でしょうけれど、その他の人に2学期にこれを渡されても・・・。

 そして栄誉ある第1回の全国調査の報告は「子どもたちは分数と小数の計算が苦手」だったっけ。そんなの何億円もかけなくても分かってますし。

Img_20220922_195919_500

2022年9月22日 (木)

体育祭の季節ですね

最近あまり使われなくなった拡声器。

学校のものはみんなおんぼろで使えず。
そしてたまにしか使わないものは更新してもらえず。

組合の古いのを借りてきました。
「みんなで力を合わせて」「団結で産まれる力」です。

教育書や様々な蔵書、ビデオ(DVD)、プロジェクター等々、組合員さんにお貸しすることもできますよ。

Img_20220922_195721_500
しかし、天気が心配ですね。

そして、小学校が市内一斉だと、自分の子どもの運動会に行けない…

2022年6月21日 (火)

教科書展示会

現在尾島庁舎で行われています。

働いている人はいつ見るんだ?という感じではありますが…。

面白いですよ、歴史の教科書なんて、前回は「修身か?」みたいなものもありましたが今回はそこまでではなくなっていたような。それでも、ビミョーに主義主張が入っている感じ。錦の御旗の記述なんて、ね。

選ぶ人も色々ためされますね。

Img_20220621_170631_500

2021年6月22日 (火)

教科書展示会 まもなく終了

色々な教科書を見ると面白いものです。

中には「!これは社会の教科書なのに、道徳のつもりか?」みたいなものあって興味深いです。

でも、行ける機会は作ってもらえなさそうですね。

なぜ、今の教科書に変わったかも分からないまま利用しなければならない現場教員です。

Photo

2021年3月 7日 (日)

上野千鶴子さん講演会

 県内各地から個人でのweb参加や太田や甘楽などいくつかの教育会館をサテライト会場としてのweb講演会、なかなかなれなくて手作り感満載でしたが、上野さんが遠いけど逆に身近に感じるやりとりのあった講演会でした。

 演題は「女の子の育ち方・育て方 ついでに男の子の育て方」でしたが、男性にこそ聞いてほしい内容でした(今回のweb担当も男性ですが…)。
 また、いわゆる保守層にも気づいてほしいなぁと思いました。逆に言えばこちらも違う意見に触れる機会が必要ですね。
 あっという間の90分でした。

Img_20210307_500  上野さんや講演の様子の記録はできなかったのでこんな写真ですが…。

 若い先生やスーパー勤務の教職員以外の方からの質問、直接お話しできる貴重な機会でした。

 

2021年2月14日 (日)

上野千鶴子さん 著書進呈

 3月7日(日)の上野千鶴子さん講演会に連動して、組合員さんのうち希望する方に上野千鶴子さんの著書を進呈いたします。

 メールかFAXでどうぞ。詳しくは今週配布されるチラシをご覧ください。

Photo

2021年2月 8日 (月)

記事 ご紹介シリーズ

Kimg0188_500

以前県教委は「他の職種と比べて意識の高い方が多くて、単純に倍率の多寡で論じられません」と言っていましたが、群馬も「明日は我が身」ですよ!

で、倍率が下がるの、絶対「免許更新制」のせいだと思いませんか?
学生が、失効することが約束されている資格を、わざわざ取得するでしょうか?
期待されている効果に比べ、副作用が大きすぎます。
免許更新制ははやりなくした方が、結果として有益だと考えます。

「いやいや、行ってみると結構面白い・役立つ研修だったよ」
とおっしゃる方もいますが、それとこれとは話が違うのでご注意を。

もちろん、良い研修を受ける機会が子ども・教職員に負担をかけずに保障されるのが一番良いのです。免許更新制とは関係ありません。

2021年2月 6日 (土)

記事 ご紹介 シリーズ

県教育長のお言葉

こういうの、職場で読む余裕がないですね。時間も、予算も。

内外教育より。

Kimg0187_500

 内外教育 おもしろい雑誌?新聞? ですよ。

2020年12月28日 (月)

2020年お疲れ様でした

N中Nです。

 激動の2020年 本日が仕事納め。みなさんお疲れ様でした。反省会もなく、STAY HOMEの落ち着いた年の瀬な感じですね。

 自分は本日年休をいただき、平日行けない郵便局やら家事関係の電話やらを。本当に電話する間もない日常でした。

 そして、不謹慎かも知れませんが、コロナ禍で土日の部活が中止になり、子どもたちには災難ですが、こうして時間ができると、何と多くのことが自分や家族・家庭のためにできるのか!

 休日に休むと罪悪感を感じていましたが、心にゆとりができると「次の授業ではこうしてやろう」と考えたり準備したりができるのですね!
 仕事に追われて、ではなく、仕事を創造できる!
 コロナ禍で発見した、新しい生活様式・・・いや、人として、教職員として忘れていた・忘れさせられていたあるべき姿なのかもしれません。

 PS 古本で、こんな本をゲット。
   この中で取りあげられている斎藤喜博さん。元県教組教文部長さんでもあるのですね。

Kimg0119_500

更新ブログ