2025年2月24日 (月)

学習支援 すずらん

 チラシが配られたと思いますが、なかなか学習支援の機会が得られない子どもたちのための活動を行っているのがこの「すずらん学習支援員協会」。

 教員OB・OGの方も多く、太田教育会館に事務所を置いています。

 不思議なもので、勉強を教える学校は、勉強を教えるゆとりがないという現状・・・

 すずらんさんの取り組みはありがたいですし、応援したいです。

 組合もこの本末転倒状態の改善のために頑張ってます!

500

2025年2月23日 (日)

記事紹介

2025年2月20日(金)読売新聞 朝刊

「軍事教練「愛国心に火」 高校で必修化」
「静寂の1分間」
「幼稚園で兵士礼賛」

20250220_s

2025年2月19日 (水)

本日の読売新聞「人生案内」

本日の読売新聞「人生案内」、見ましたか?

「過酷な教職 課程との両立は?」

「20代半ばの女性、念願の小学校教諭の職に就いて3年目…(中略)…

 念願の教師になったのに苦しんでいます。…」

誰がこうした?

500_500

ちなみに回答は尾木直樹さん。何年か前、高崎支部が教育研究集会でお呼びしましたね。

2025年2月15日 (土)

県教育研究集会

今年のテーマは、昨今の同和教育・同和問題について、でその講演会。

県書記長の最後の挨拶で
「私が学生の頃、先生に『みんなの孫の代くらいになればもう同和問題が話題になることもないでしょうけれどね』と言われたけれど…」とありました。

今なお残る問題。

今生まれる新たな問題。

 自分が中学生時代に学び、高校に行くとみんな知らなかったことにびっくりしたことを覚えていますが、あのとき以上に学校で取り扱われることが少なくなってきた同和問題。
 「差別意識に負けない子供たち」
 人権学習の基本としても大切な学びがありました。

Zfc_3337

Pxl_20250215_041716302

相変わらずイベント感を全く醸し出さない群馬県教育会館での開催でした。

2025年1月11日 (土)

群馬県の人権重要課題

人権学習、自分が受けてきたうん十年前と比べて、随分あっさりとしてきた気がします。

群馬県の11の人権重要課題のうち、群馬県とハンセン病の関わり、日本国と同和・アイヌとの関わり、目をこらしてみると未だそこここに片鱗が見えるのですが、今回のweb担当含め今の教員、どれだけ学んできているでしょうか?

と言うことで学習してきます。研修記録にも書けますね。

Pxl_20250110_1006108882_s

 しかし何なんだろ、あの研修記録…

2024年12月 5日 (木)

本日東部教育事務所交渉

東部教育事務所に、教職員のやる気を高め、実力を発揮できる公正な人事を求めてきました。
誰もが気持ちよく働ける現場をみんなでつくっていきましょう!

20241205


2024年11月 7日 (木)

人事・昇級-キャリアプラン

若い教員からこんな話が…。

「本日A先生が職免。おそらく教頭試験の2次面接。
 たしか、A先生より年上のB先生も教頭試験を受けていたはず。でも休みの予定はなし。ということは…。
 でも、経験も学校内での立ち居振る舞いもB先生のほうが頑張っている気がするんですけどね。
 人事って・・・」

はい、人事ってそんなものです。

校長を2校経験するなら一般的に6年。
その前に教頭を2校経験するなら約6年。
その前に学年主任や教務主任を3~6年、とすると、合計15年から18年。

40歳くらいで「管理職試験受けるかい?」と校長に聞かれたら、「いやぁまだ」とか言っていないで、チャレンジした方がよいですよ。なる気がなくても勉強になります。

と、管理職になるにつけ、労務管理がわからず管理職になられても下は困ります。
若いうちに組合を経験して、いろいろな仕組みを勉強する、これもキャリアプラン。

組合も若者の感覚でどんどん運営していくべきですね。

と老婆心から。

2024年11月 5日 (火)

青年部Nさんより

この連休中、入間基地の航空祭に行ってきました。

ブルーインパルスの飛行展示のみならず、間近で飛行機の離陸・着陸・飛行は迫力のあるものでした。

Zfc_2479

Nz8_1378_s
 で、ものすごい人混みでした。

Pxl_20241103_031012201 ということです。
 ある面、このこと、土台にしなければならないのではないでしょうか?

----

今回は内輪向けの話でした。

2024年10月15日 (火)

市教委交渉

働きやすい職場環境・雰囲気作りのため、市教委に要求書を提出してきました。

出すだけではなく、みなさんから募った生の声、具体的事例を挙げ、要求・意見交換を行いました。

自分たちが働きやすい職場。子ども達が学びやすい学校、様々なところに働きかけて実現させましょう!

20241015s_2

2024年9月30日 (月)

毎年のことなのに・・・

キャリアパス上重要なことなのに、

毎年分かっているようなことなのに、

なぜ毎年突然で、それまで秘密で、なんでしょうね?

今日配られて「今日答えてくれ」とは・・・。Photo

年間スケジュールやそれぞれの意味を事前にちょっと説明してくれればいいだけなのにな。

更新ブログ