2013年9月11日 (水)

福島の子どもたちのためにドングリを

 森のドングリを自由に拾い、授業に使うことのできない福島の学校にドングリを送ろう

 なんてことも組合ではとりくんでいます。

 しかし、県教組としては昨年・今年とこのとりくみへの参加をしていません。
 但し書きは「線量の不安のない地域から」とあるため、群馬は微妙な地域となっているような、ないような。
 皆さんに集めていただいてもそれをみなチェックすることは今の県教組の現状からもできず…。残念です。

 これに限らず、いろいろなことにとりくんでいますので、支部の会議等でご確認を。

   文責 長山

2013年9月 9日 (月)

人事委員会階層別要請行動

感じばかりのタイトルですが、とても重要な行事が本日行われました。

ちなみに我々の給与は

人事委員会勧告:「群馬県公務員の給与はこうすべきだ」という勧告をします
  ↓
県職連交渉:人事委員会勧告が元になり我々の給与や勤務条件を交渉
  ↓
県教委交渉:さらに教育現場の問題解決ができるように交渉

といった流れです。

そして本日はタイトルの通り。
人事委員会は制度を作ったり公務員と民間の比較をしたりするところです。
ここの勧告がどれほど大切か、そして、現場の問題点をきちんと伝えてよりよい職場環境にしてもらわねばです。
Img_1041_512
 現場の声、きちんと伝えることが大切です。組合でも学校でも。

   文責 長山

2013年9月 6日 (金)

リレーフォーライフJapan ぐんま

 「リレーフォーライフとは、がんに立ち向かう日々の思いや体験を語り合い、リレー形式で歩きながら寄付を募るチャリティーイベントです。」
  日時:10月12日(土)12:00~13日(日)12:00
  場所:群馬総合スポーツセンターふれあいグラウンド(前橋市関根町800)
    http://relayforlife.jp/gunma/

あべともよ議員より紹介がありました。

県教組としては尾瀬ハイクのある日ですが、興味のある方、参加してみては?
当日イベントのみもOKですし、寄付のみももちろんOKでしょう。

    文責 長山

2013年9月 5日 (木)

カンパのゆくえ

 日頃から組合員さん以外も含めてカンパをしてもらっていますが、そのお金で呑んでいるわけではありません(^_^)。自分たちの自腹で活動していて、その中から下のようなカンパを捻出しています。そして、組合活動の恩恵を受けている人達にも協力してもらっているのが学校で回しているカンパです。

日教組からカンパの使い道について詳細な連絡が来ました。定期大会ではそれぞれの代表が来て感謝の言葉を言ってくれました。
 「世界で役に立っている」
代議員として出席した人が話していました。

   連合「愛のカンパ」
   インドネシア教職員組合(PGRI)支援プロジェクト
   インド児童労働撤廃プロジェクト
   アフガニスタン初等教育改善事業
   シリア難民緊急支援活動【新規】
   ネパール非正規学校校舎修繕・施設設置事業【新規】

アフガンのやつはUNHCR、国連難民高等弁務官事務所かんけいのやつですね。

 そして、これから桐生のしゅんすけ君への募金にカンパから募金をすることが今日の県執行委員会で決まりました。

  文責 長山

2013年9月 2日 (月)

太田中央小 県大会優勝!!

やりました。教職員ボウリング大会県大会にて、中央小チームが県を制しました!!

Img_0970_256_2  Img_0995_256

Img_1001_256 Img_1007_256

 見解各地の予選を突破してきたチームの頂点ですから凄いですよ!
 東毛連覇!

         文責 長山

2013年9月 1日 (日)

「子ども」は「子供」で統一します

「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用

 どっちかで書いたら非難されるようなことがなければ自分としてはどっちでもいいんですが、日教組が「子ども」で統一しているので、今後は「子供」になるでしょう(^_^)

 日本を取り戻す。古式ゆかしき伝統こそ大切

ということらしいですから 牧野富太郎氏の「植物一日一題」なんていかがでしょうか?
kindle版なら現在無料でダウンロードできるようです。

 ま、振り回されないのがいいですね。言葉は生き物。人の思惑とは別に歴史と共に進化していきます。
 はたまた、思惑も含めて、かな?

     文責 長山

ぐんまちゃんショップ

お土産物屋さんでもぐんまちゃん関連商品をおいているところが増えてきましたが、グッズといえば県庁2階、だったのですが、高崎駅にもオープンしましたね。
Dsc_2196_512
高崎駅のショップの中で、東で南の奥です。
自分が一番気になった商品は・・・
 ぐんまちゃんぱんつ、でした。
恥ずかしくて買えませんでしたが(^_^;

  文責 長山

2013年8月31日 (土)

あえて 自虐史観

あえて書いてみます。

 明日は関東大地震・関東大震災から90年です。各地で防災訓練などが行われるでしょう。学校でも避難訓練は1学期は火事、2学期は地震、3学期は不審者対応、という感じでしょうか?

 さて、本日関東大震災の際、藤岡で起こった朝鮮人惨殺(藤岡事件)の慰霊祭に出てきました。
Img_0244_256
 ばりばりの普段着で行ってしまいましたが、在日の方や共催をしている連合藤岡地協の方々はきちんと礼服でした。ごめんなさい。

 群馬でもこんな事件があったと言うこともあまり知られていません。

 たまたま2日前、朝鮮学校の先生方と懇親会をしました。そのとき「日本にいても、朝鮮に行っても外人扱い」と言っていました。

ちょっと脱線的であり、個人的な発想ですが、
 新田義貞のお膝元太田市。
  街を焼き尽くし、多くの人をあやめた鎌倉市には
   やはり現在も謝り、ひれ伏すべきか?
ということを考えます。自分の考えは否、です。もちろんあのこととは比較できないかもしれません。

 話を戻します。
 しかしながら、もし今後同じように大地震や富士山噴火などが起こったとき、関東大震災時と同じようなことが起こらないとは言えなくなってきたのかも、と不謹慎ながら思ってしまいます。

 今後も、子どもたちが、そしてその子どもたちが成長した姿である大人も、安心して暮らせる日本であり続けますように。

 合掌

  文責 長山

PS これも自虐史観と糾弾されてしまうのでしょうかね? 

2013年8月29日 (木)

去来荘 その活用方法

去来荘の方と話しをした中で
「色々な割引・補助があるんですけど、みんな知らないんですよ。ぜひ利用してください。」
「家族の方でも利用できるんですよ」

なんと!

調べてみました。
全員に配られている緑色の冊子「福利厚生事業のしおり」p20です。
 本人4000円補助、とか
 家族3000円補助、とか。
その他魅力的なもの沢山ですよ。選択型厚生事業助成(互助会)だけではもったいない。

 しかし、「宿泊補助券」とか「平日家族宿泊補助券」とか・・・???補助券なんてもらってないぞ、どこで手に入れるんだ?

 

ここです。「ぐんま公立教職員福利ネットワーク」
  様式集→公立学校共済組合群馬支部 様式-健康管理・福祉事業
 に宿泊関係は多いですね。
 「利用券」と言っても申請書のようなものです。

長期休業は終わってしまいますが、ちょっと金土日を利用して泊まりに行くのもいいですね。
「暇な公務員に厚遇過ぎだ」と言う方もいますが、県教委が行った
「教員のゆとり確保」のための調査研究の中にも出て来るように、ちょっと働き過ぎの自分にご褒美を。

   文責 長山

2013年8月27日 (火)

水上去来荘と経営者目線

奥さんのリフレッシュ休暇のご褒美についてきた去来荘の割引券で、昨日水上に泊まってきました。
D60_1380_256 D60_1387_256
 市町村によってはもう新学期も始まっている中、申し訳ない感じもありながら、ついてみると満館でした。
 お話を伺ったところ、夏休みが短くなった影響は少ないようで、8月中は大忙しだそうです。ただし、他の時期は・・・。以前は納め会の利用も多かったそうですが最近は減っているようです。
 昨年上毛会館が閉館しましたが、ここ去来荘も公立学校共済組合の施設。見方を変えれば我々も経営者の一人という訳です。
 恥ずかしながら自分も利用したのは前回自分のリフレッシュ休暇の割引券でのみ。
 D60_1389_256
 利用側にも言い分はあるでしょうが、では経営側として何かアイデアや助言、そして何より利用をしているか?
 教職員代表として共済組合や互助会の理事を務めているわけですから自分などは責任重大かもしれませんが、みなさんの意見もぜひ集約・活用したいですよね。
 実際に泊まると色々と考え、そしてみえてくるものがあります。是非ご利用あれ!

  文責 長山

更新ブログ