2013年3月19日 (火)

体罰アンケート

文科省が要請し、県教委で実施した体罰アンケートですが、県教委でもまさに集計中ですね。

「問題は悪い体罰だ」

という方もいるようですが、「体罰」が問題なのであって良いも悪いもないというのは疑うことのない部分です。

 しかし、今回のアンケート、保護者の間でも厭世的に捉えている方も少なからずいるようで。
現場の教職員として、当事者となるものが主体となって扱う難しさを感じている人も多いようですね。
 諸々のことを含め、本日県教委に申し入れに行ってきました。

 今回の調査が、真に子どもたちのためになり、よりよい教育環境を実現させるものになるよう県教委としても責任を持つこと。
 取りまとめにおいて、保護者と教職員、子どもたちと教職員、そして教職員同士や教職員と管理職の信頼関係を損ねる事態が発生しないよう、県教委として十分な配慮を行うこと。

 保護者も教職員もそして子どもたちも、不信感や厭世観をもった状態にならないことを、役割としての"厳しい先生"が馬鹿を見るようなシステムや職場環境にならないことを、切に願うばかりです。

         文責 長山

PS:もちろん我々教職員が、子どもや保護者に信頼されうる人間・職業であるために努力することは当然のことですけれどね。

2013年3月16日 (土)

東日本大震災から2年 136年の歴史に幕

昨年度、県教組が行った東日本大震災カンパ。そのとき電子ピアノを送り届けた安渡小学校からの手紙です。
2013ando

 おそらく校長先生は多くの団体・個人に対してこの手紙をしたためてくれているのでしょう。逆に申し訳なく思います。
 安渡小は、大槌町の他の3小学校と、大槌中学校の5校が1カ所の仮設校舎でこの2年間を過ごしてきた学校です。児童数の減少があったとはいえ、あの大震災が4小学校の統合に大きく影響したのは間違いないでしょう。実質的にこの2年間同じところに通っていたわけですが、職員室も教室も別だったものが、やがてまた「元に戻る」のではなく1つになるのだから、子どもたちも大人たちも、そして地区にも大きな変化となるでしょう。
 こんなふうに学校かかなりの数少なくなってしまうのでしょうね。でも新しい世界を作っていくのはみんなだ!前途洋々たれ!

          文責 長山

2013年3月15日 (金)

なんと「いい部屋ネット 大東建託」も

GTU倶楽部メンバーズカードの利用で、引っ越しもお得にすることができました!

・以下に直接電話もしくは店に行くと、仲介手数料50%OFF!
 ○前橋支店027-261-0304 ・前橋北店027-235-1471 ・伊勢崎店0270-22-0411
 ○高崎支店027-328-5583 ・高崎緑町店027-362-2671 ・富岡店027-328-5583
  ・藤岡店0274-24-3171
 ○太田支店0276-47-0477 ・桐生店0277-52-2105 ・館林店0276-73-7001

・引っ越し料金割り引きも利用可

言ってみるものです。あ、GTU倶楽部メンバーズカードの提示が必要ですよ。

     文責 長山

2013年3月14日 (木)

パンスターズ彗星

ただ今パンスターズ彗星なるものが見頃です。
こんな動画も。


YouTube: Mt.Fuji and Comet PanSTARRS(富士山とパンスターズ彗星)

日没の頃、西の空にみられるかも知れませんね。群馬ならこの富士山の代わりに浅間山かな?
自分が理科教員なので、組合とは関係ない話題ですが・・・。

  文責 長山

2013年3月13日 (水)

県議会常任委員会

12日は文教部門の常任委員会があったようです。

リベラル群馬の小川あきらさんのブログから引用です

特別支援推進計画については、パブリックコメントを求める段階で、関係者から多数の意見が出たという経緯があります。本来であれば、案を策定する段階で意見を聞くべきところだったと言えます。今後、計画の実施にあたっては、そういった現場の声をしっかりと聞いていただくように要望させていただきました。

個人的にちょっとデジャブな記事です。どなたかも同様のことを述べていたような・・・。
多くの人が現場の声をきちんと聞かないことを問題視していると言うことである、と考えますが、いかに?

          文責 長山

2013年3月12日 (火)

GTUカード特約店

GTU倶楽部メンバーズカード、特約店を増やすために頑張っています

これ→ Gtucard

 今回増えたのは県央地域が多く、なかなか東毛だと恩恵が少なく感じてしまいますが、これは「『組合』というエージェンシーが行っているもの」ではなく、自分たちで「ここのお店みんなが使うから割引にならないかな」がスタートになって交渉、契約となっています。

ぜひ東毛でも馴染みの店で割引が使えるようにしていきましょう!!

Gtuol_512

2013年3月11日 (月)

公務労協 春闘総決起全県集会

漢字ばかりの、長ったらしいタイトルですが、当日掲げられたタイトルはもっと長い・・・

「連合群馬公務労協 国公給与回復・地公給与削減遮断と公共サービス再構築を求める
2013春季生活闘争決起全県集会
兼 公契約条例と公共サービス基本条例の制定を求める群馬県集会
Img_9716

息切れしてしまうほど、長いです・・・。

そもそも「公務労協」とは・・・公務公共サービス労働組合協議会
 要は公務員の組合集団です。

タイトルの長さは、抱えている課題の多さです。

○地公給与削減強制が進行中
○国家公務員の-7.8%も来年度で終わるのか不明
○定年延長はどうなった?
○働く仲間として公共事業による「官制ワーキングプア」発生防止
○とかく矢面に立つ公務員だが、「働く人」としての労働条件確保
○民間・公官庁分け隔てなく、働く仲間の給与労働条件アップに協力

お金にまつわる浮き世のことは、とかく思考の外に置きがちな教職員ですが、やっぱり当事者、きちんと声を上げ、理解してもらい、勝ち取っていかないと、ですね。

        文責 長山

2013年3月 7日 (木)

野口健 講演会

行ってきました。

色々面白い話が聞けました。

植村直己さんは大きなことをしようとして、大きな事を成し遂げたわけではない。
今日できることは何かを考え、今できることをこつこつとただひたすらやっていって、それが結果として大きな偉業を成し遂げることになっただけなんだ。

自分も環境問題をテーマに活動しているが、得てして環境問題をテーマにする人は環境問題こそが一番大切だと考えるが、世の中には様々な社会問題が存在していて、環境問題もその1つ。
全ての人は様々な「利権」の中で生きていて、それが複雑に絡み、他人の利権に関しては軽く考えがちだ。

野口健のじいちゃんは太田の人。

最後が一番大事かも知れない話しでした(^_^;

          文責 長山

2013年3月 5日 (火)

甲(よろい)を着た古墳人

午前中年休をもらっており、用が済んでから職場へ向かう途中、渋川市北橘の埋蔵文化財調査事業団・埋蔵文化財調査センターに行ってきました。

Dsc_1433_512

 何も知らず自家用車で行ってしまいましたが、「シャトルバスを利用して下さい」だったのですね。
 30mくらい並んでいました。
Dsc_1442_256 Dsc_1432_256

Dsc_1436_256 Dsc_1439_256 おしり

 埴輪や部分資料でしか分からなかったものが人が付け、立体で出てきたということに興奮を覚えますね。収蔵庫も興味ある人が見たら宝の山でしょう。残念ながら自分には「すごいなぁ」くらいしかわかりませんでしたが。

 日曜始まりで平日のみの公開というのが普通の人が見ることをかなり制限しているようでもあり、今まさに調査中のものの暫定公開となれば仕方のないことかも、でもあり・・・。
 教職員の研修というのもセンター以外の色々なものに挑戦したくもあり、その余裕もなかなか取れない中、自分も年休の合間であり。
 余分なことまで考えてしまいました(^_^;。今はそれを考えるのが自分の仕事なのか・・・(;_;)。

 しかし、この噴火被害と発掘が最近のものだったら、こんな展示どころではない大変なことなのでしょうが・・・。

      文責 長山

2013年3月 4日 (月)

富士重工陸上競技部 監督 奥谷 亘 氏 講演会

第3回勤労者福祉セミナー
    開催日時:2013年3月28日(木) 18時30分開演
    開催場所:群馬県公社総合ビル(前橋市大渡町1-10-7 tel:027-255-1166)
    講 師 :富士重工陸上競技部 監督 奥谷 亘 氏
       「毎年元旦に地元群馬で開催される『全日本実業団対抗駅伝競走大会』で
                   13 年連続出場し、今年念願の6 位入賞に導いた監督」
    講演内容:「スポーツを通じてのマネジメント・人材育成」

希望の方がおりましたら、支部や県教組までご連絡下さい。電話がいいかな?
FAXメールも可です。
At_okutani

       文責 長山

更新ブログ