2022年7月 7日 (木)

本音

とある教育委員会が出しているチラシの一部

Photo

教員不足の現状を表しているというか、免許更新制が教員不足を招いたことを暗に表しているというか・・・。

そんなことより、当時免許更新制に賛成した議員さんは、今どんな顔をして教育を語っているのか。

今週投票ですよ!

2022年7月 2日 (土)

大事なことを書き忘れていましたので深夜に。

7月1日で廃止、でした。
 
教員免許更新制度
 
で、
”文教族議員らから「廃止しただけでは指導力が低下する」との異論も上がり”
 
 あれのみで指導力が上がったのかな?
 すると、普段やっている教育センターでの研修は無意味であると・・・?!
         文責 長山
 

2022年6月24日 (金)

学校生協総代会

学校生協の成り立ちは、組合の生活部が元です。今では独立した組織なので関係はないですけど。

でも、自分たちの生活を自分たちで支える「組合活動」と言う点では同じですね。

太田の江原さんが理事として活躍していました。

学校生協、みんなで支えましょう!

Photo

2022年6月10日 (金)

定期大会

年に一度の、組合の活動方針を検討する定期大会。
誰かの意向、ではなく、みんなが納得する活動のために。

が、生徒指導で急遽いけませんでした。

遅れて行くと、議案書と大会粗品。

執行委員長のメッセージに「そおだよなぁ」と。

そして大会粗品・・・これが一番のお楽しみ?

Img_20220609_232116

2022年6月 3日 (金)

コロナ収束?

ある地区の組合員の先生のクラスが学級閉鎖。その先生も調子がすぐれない、と。

こんなときは公務災害になるのでしょうか?

すると当然ご家族みんな自宅待機。

だんなさんも教員なので学校に行けません。

この連鎖、別の学校も人で不足でまわりませんね。

余分・無駄を省いて普段100%走行をしていると、何かあったとき対応できません。

教育委員会の皆様、子供も先生方も守ってください。

書記局M

2022年5月28日 (土)

県教組定期大会

みな、まじめに子ども達のこと、先生方の働く環境のこと、考えています。

が!

リモートの音が悪く、なんだかもやもや。

やっぱ対面の方が自由闊達な意見が出るような気がします。

民主主義の根本はそこですよね、周りに流されるのではなく、言うべき意見を言い、聞くべき意見を聞いて時間がかかってもすり合わせをする。

それを現状に掛け合わせて次世代をつくっていく。
県教組はきちんと頑張っています。

Photo

2022年5月22日 (日)

連合 ふれあいフェスティバル

北部運動公園で「連合ふれあいフェスティバル」が開かれました。

労働者の祭典、メーデー関連行事です。
働く人々の団結を確認し、その存在や役割をみんなに知ってもらうためのものです。

とは言え、射的やくじがあったり、食べ物屋があったりイベントを行っていたりと楽しく過ごせるイベントです。教職員の団体としての出し物は体力測定。

Photo  けんきょうそブース前の会場の様子

Photo_2   受付

Photo_6   握力測定

Jannpu   ジャンプ!

Photo_3   開会式での清水市長。給食費無償化について言及されていました。

Photo_4  さすが労働組合のイベント。きちんと休憩時間確保用の札が用品に入っていました。
 さて、学校は?

Photo_5  シンガーソングライターの牛来さん。福島浪江から来たとか、太田を拠点にしているとか、そんなことは関係なし!すばらしい歌声でした。

Cd_2  あはは 2枚購入

Photo_7   市議の松浦さん(右) 要請をする際、色々お世話になっています。

2022年5月21日 (土)

校長会

珍しいですね。「校長会」と書かずにきちんと部会の内容を書くなんて。

そして、校長会と言っても、教育委員会主催で集められる会議と、自分たちで自主的に集まる会議があります。これは後者の方ですね。

人事給与対策部会・・・教職員組合と共同戦線を張ればより強いのにね。

_500

2022年5月 8日 (日)

内田良さん 講演

 教職員の味方!と講演を聞き出すも、教育現場・我々にも巣喰う課題も突きつけられました。
 
 内田さんはyahoo!の記事執筆でも有名ですが、それでも会場は寂しいなぁ・・・と思ったら県内数箇所でもリモート開催。全体とすれば多くの方が参加でした。
 ただ、残念なのは若い人が少なかったと言うこと。組合活動も高齢化か・・・。
 大事なのは若者自身ですよ!これからの働く環境。自分たちでよりよくしていかないと!!!と言うことにも考えが及ぶ講演でした。
 
 写真は講演に先立って行われたパネルディスカッションの様子。太田からも。

Z50_5232

2022年5月 4日 (水)

昨日は憲法記念日

世界中が不安定な中、日本では昨日が憲法記念日。

「現実離れしている」と言う人がいるけれど、目指す理念が遠いからと、理念を下げてしまうのはどうなんでしょうね。

とは言え、若者が参加したくなるような集会だったのかな?
行っていない自分が言うのも無責任ですが…。

意見の違う人が来て「なるほど」と言える集会をつくるって、難しいですよね。

53_2

更新ブログ