2018年8月 7日 (火)

なぜかいくつか「組合」があるのです

 全教、の方が新聞を配りに我が校にいらっしゃいました。県教組も新聞を配っていますが、組合員のいる学校のみ。敬服いたします。

Voice

 
 ちなみに、自分は全教の方に初めてお会いしました。
 
 「組合っていくつもあるのか?」「何が違うの?」「協力すればいいのに」等々素朴な疑問が出てくると思います。疑問にすら思われないかな?ある面組合敬遠の一つかも知れませんね。
 
 こちらは日教組に所属。世間的には嫌われている方、でしょうか?いわゆる分裂後に所属した人間としては誤解等々があるんだろうなと思います。
 
 ちなみに「日教連」なんてのもあります。
 
 本当にしなければならないことは何か?
 対立ではないと思うんですけどね。
 

2018年8月 5日 (日)

人手不足は、仕事対待遇比 ?!

 ある学校にて。
 1学期終了を持って給食技師さんがご退職となりました。
 4月から働いていただいた方です。この1年で3人目のご退職です。人間関係ではないようです。
 仕事内容と待遇面の不一致、です。世の中には「昼間何百人分だけ、しかも同じメニューしかつくっていない」なんて言う方もいるようですが、この現実です。
 
 臨時教職員も不足気味です。
 こちらは待遇面のみならず、教員免許更新制の影響もあるでしょう。
 「教職員の知識技能を最新のものに」という免許更新制ですが、現在教員でない人を受け入れるキャパがありません。つまり市井で教員免許を持ち続けられる人が減っています。
 また、教育実習の受け入れ状況から、根本的に「10年でなくなる免許なんか、苦労して取る必要なし」と教育大学以外で教員免許をとる若者が減っていると感じます。
 
 こんな問題についても、みんなで知恵や力を合わせて解決を考え、提案していっています。組合活動というのは。
 

2018年8月 2日 (木)

先日、あべともよさんの講演会がありました

Img_0749_500  さらにゲスト講師として熊本市長の大西さんから「災害発生時における広域連携の重要性」という講演がありました。

Img_0744_500_2  働く者の立場で活動しているあべさんは、本当によく教育会館にも来てくれますし、私たちの意見を聞いてくれます。

 また、これとは別ですが、以前清水市長との意見交換会もしました。
 学校だと議員さんなどは来賓として最初に挨拶ですが、企業などで「組織内議員」となると挨拶も最後です。
 自分たちの気持ちをゆだねる議員さんや市長さんですが、政治の主役は自分たち。意見交換や講演会、人ごとではなくどんどん参加しましょう!

Img_0750_500_2

言葉の重さ

「自分のやりたいスタイル から、相手の立場に立ったやり方に」
 
「強い選手と、チャンピオンの違い
  強くてもチャンピオンになれない者も多く見てきた
   チャンピオンになるためには、応援される人間になれ」
 
「プロは、勝ってこそプロ、ではなかった。
  勝つことが大切なのはアマチュア。
  プロは、見ている人に喜んでもらえて初めてのプロ」
 
「ピンチはチャンス・・・ではない
  しかし、ピンチは自分を変えるチャンス」
 
などなどまだまだたくさんの言葉。
 
これ、学校生協の研修会で聞きました。
講師はなんと!ボクシングWBC元世界チャンピオン、木村悠選手。
世界チャンプというのは、つまり人類で一番、ということですよね。
 
サラリーマンをしながら世界チャンピオンになった希有な人です。
練習は毎日2時間半。部活と同じ2時間半の練習で世界一になれるのです!
 
そして、学校生協で・・・ということは、学校に講演に来てくれるかも!!
 
木村選手オフィシャルページ http://y-kimura.com/

Dsc_9832

2018年7月30日 (月)

こちらの方がわかりやすいかな?

50歩51歩と言ったとことでしょうか?

タイトルタイトル 著者等 発行年月 ヨドバシ 楽天 その他

教育論モンスター・ペアレント論を超えて
小野田 正利 2013/3/10
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001779866/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/12227647/

これからの学校・これからの授業
 高木 展郎(著)、三浦 修一(著)、白井 達夫(著) 2017/8/26
 https://www.yodobashi.com/product/100000009002838280/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/15080281/

教えるということ
 大村 はま 1993/9/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001015699/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/809216/ ←こちらは単行本

教師の資質
 諸富 祥彦 2013/8/30
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001922708/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/12419915/

生徒指導関係

誰でも成功する児童の叱り方のキーポイント
 中嶋郁雄 2004/3/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001027797/
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001027797/

誰でも成功する中学生の叱り方のキーポイント
 吉田 順 2008/3/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001008534/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/5500652/ 

荒れには必ずルールがある
 吉田順 2013/7/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001891074/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/12377368/

たのしい「生活指導」
 「たのしい授業」編集委員会 1999/1/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001113347/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/1031977/

その場面 うまい教師はこう叱る!
 中嶋郁雄 2010/3/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001068569/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/6412488/

「叱る」生徒指導
 上地安昭, 西山和孝 2003/12/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001083494/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/1616657/

子どもの規範意識を育てる
 深谷昌志 2002/6/1
 ISBN4-87380-822-7

学級づくり関係

THE学級開きネタ集
 堀 裕嗣(編)、「THE教師力」編集委員会(著) 2016/2/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009002528422/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/13785622/

新・黄金の三日間で一年間を成功させる
 向山洋一 2011/11/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001018405/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/11459764/

思春期の子どもとつながる学級集団づくり
 赤坂真二 2015/8/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009002409173/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/13343344/

クラス会議で学級は変わる!
 諸富 祥彦(監修)/森重 裕二(著) 2010/1/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001079074/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/6360982/

学級経営10の原理・100の原則
 堀 裕嗣 2011/3/17
 https://www.yodobashi.com/product/100000009000948896/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/7018202/

授業づくり関係

連盟双書 第140集 学び合うを実現する授業づくり
 平成26年度
 http://www.nc.center.gsn.ed.jp/?page_id=364

道徳関係

『私たちの道徳』完全活用ガイドブック 中学校編
 柴原 弘志 2015/3/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009002314680/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/13175387/

マネジメント

教師のすごいダンドリ術
 山中 伸之(著) 2013/10/28
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001970845/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/12517347/

教育行政・政治

「新」教育基本法と私たち
 尾木直樹 2007/4/1
 ISBN978-4-901927-44-4

教育と文化 67号 地方政治と教育
 2012年春
  https://books.rakuten.co.jp/rb/11683809/
 https://www.amazon.co.jp/%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E6%96%87%E5%8C%96-67%E5%8F%B7%E2%80%95%E5%AD%A3%E5%88%8A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-%E7%89%B9%E9%9B%86-%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%81%A8%E6%95%99%E8%82%B2-%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%95%99%E8%82%B2%E6%96%87%E5%8C%96%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4864460051

教員採用のカラクリ
 新井立夫, 石渡嶺司 2013/11/1
 https://www.yodobashi.com/product/100000009001986827/
 https://books.rakuten.co.jp/rb/12518094/

伝記・日記・詩集

20代の齋藤喜博
 越川栄子 2012/9/1
 https://books.rakuten.co.jp/rb/11903625/

子どもの四季
 鎌田清 2011/12/1
 元古巻小学校校長 元県教組書記長

歌で綴るにっ記
 塚越シゲ 平成23年8月 元綿打小学校教諭

きちんと表示されませんね。

 下の記事の件、HPの「おおた子ども文化研究所」のバナーから、蔵書目録、図書、と進んでみてください。

寄贈書 教育会館・おおた子ども文化研究所へ

 「教育会館なんだから」とか、「子ども文化研究所なんだから」と教育書の寄贈がありました。以前も募集もしていました。
 ありがたい話です。
 エクセルの枠を貼り付けただけなので、どんな表示になるか心配ですが、今回寄贈されたのは以下の通りです。
 生徒指導の本が多いですね。その中でおすすめは、
「誰でも成功する児童の叱り方のキーポイント」
「誰でも成功する中学生の叱り方のキーポイント」
ですかね。わかりやすく、特に新任の先生、生徒指導に悩んでいる先生はまず手に取ってみるといいと思います。

 と言っていたら、早速貸し出し中になってしまいました。

 参考にヨドバシオンラインや楽天ブックでの紹介をつけておきます。密林さんは・・・ほら・・・(^_^;

タイトル 著者等 発行年月 ヨドバシ 楽天 その他
教育論
モンスター・ペアレント論を超えて 小野田 正利 2013/3/10 https://www.yodobashi.com/product/100000009001779866/ https://books.rakuten.co.jp/rb/12227647/  
これからの学校・これからの授業 高木 展郎(著)、三浦 修一(著)、白井 達夫(著) 2017/8/26 https://www.yodobashi.com/product/100000009002838280/ https://books.rakuten.co.jp/rb/15080281/  
教えるということ 大村 はま 1993/9/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009001015699/ https://books.rakuten.co.jp/rb/809216/ ←こちらは単行本
教師の資質 諸富 祥彦 2013/8/30 https://www.yodobashi.com/product/100000009001922708/ https://books.rakuten.co.jp/rb/12419915/  
生徒指導関係
誰でも成功する児童の叱り方のキーポイント 中嶋郁雄 2004/3/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009001027797/ https://www.yodobashi.com/product/100000009001027797/  
誰でも成功する中学生の叱り方のキーポイント 吉田 順 2008/3/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009001008534/ https://books.rakuten.co.jp/rb/5500652/  
荒れには必ずルールがある 吉田順 2013/7/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009001891074/ https://books.rakuten.co.jp/rb/12377368/  
たのしい「生活指導」 「たのしい授業」編集委員会 1999/1/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009001113347/ https://books.rakuten.co.jp/rb/1031977/  
その場面 うまい教師はこう叱る! 中嶋郁雄 2010/3/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009001068569/ https://books.rakuten.co.jp/rb/6412488/  
「叱る」生徒指導 上地安昭, 西山和孝 2003/12/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009001083494/ https://books.rakuten.co.jp/rb/1616657/  
子どもの規範意識を育てる 深谷昌志 2002/6/1 ISBN4-87380-822-7    
学級づくり関係
THE学級開きネタ集 堀 裕嗣(編)、「THE教師力」編集委員会(著) 2016/2/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009002528422/ https://books.rakuten.co.jp/rb/13785622/  
新・黄金の三日間で一年間を成功させる 向山洋一 2011/11/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009001018405/ https://books.rakuten.co.jp/rb/11459764/  
思春期の子どもとつながる学級集団づくり 赤坂真二 2015/8/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009002409173/ https://books.rakuten.co.jp/rb/13343344/  
クラス会議で学級は変わる! 諸富 祥彦(監修)/森重 裕二(著) 2010/1/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009001079074/ https://books.rakuten.co.jp/rb/6360982/  
学級経営10の原理・100の原則 堀 裕嗣 2011/3/17 https://www.yodobashi.com/product/100000009000948896/ https://books.rakuten.co.jp/rb/7018202/  
授業づくり関係
連盟双書 第140集 学び合うを実現する授業づくり   平成26年度     http://www.nc.center.gsn.ed.jp/?page_id=364
道徳関係
『私たちの道徳』完全活用ガイドブック 中学校編 柴原 弘志 2015/3/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009002314680/ https://books.rakuten.co.jp/rb/13175387/  
マネジメント
教師のすごいダンドリ術 山中 伸之(著) 2013/10/28 https://www.yodobashi.com/product/100000009001970845/ https://books.rakuten.co.jp/rb/12517347/  
教育行政・政治
「新」教育基本法と私たち 尾木直樹 2007/4/1 ISBN978-4-901927-44-4    
教育と文化 67号 地方政治と教育   2012年春   https://books.rakuten.co.jp/rb/11683809/ https://www.amazon.co.jp/%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E6%96%87%E5%8C%96-67%E5%8F%B7%E2%80%95%E5%AD%A3%E5%88%8A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-%E7%89%B9%E9%9B%86-%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%81%A8%E6%95%99%E8%82%B2-%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%95%99%E8%82%B2%E6%96%87%E5%8C%96%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4864460051
教員採用のカラクリ 新井立夫, 石渡嶺司 2013/11/1 https://www.yodobashi.com/product/100000009001986827/ https://books.rakuten.co.jp/rb/12518094/  
伝記・日記・詩集
20代の齋藤喜博 越川栄子 2012/9/1   https://books.rakuten.co.jp/rb/11903625/  
子どもの四季 鎌田清 2011/12/1 元古巻小学校校長 元県教組書記長  
歌で綴るにっ記 塚越シゲ 平成23年8月 元綿打小学校教諭    

PS 「家の置き場確保のため」・・・OKです。ぜひ教育会館に。

2018年7月26日 (木)

公務員連絡会2018人勧期7.26中央行動

 本日は
「公務員連絡会2018人勧期7.26中央行動」
が日比谷野音、人事院前、文科省前とあり、太田からも参加してきました。
 
 公務員連絡会、は国家公務員や自治体、教職員などが集まって国や人事院に対して働く者としての意見を言う組織。
 そして、国家公務員に対する人事院勧告、地方公務員に対する人事委員会勧告、その一連の時期を「人勧期」と言っています。
 
 今日はまず日比谷公園で現在の状況解説、それから我々の意見のデモンストレーション行進(要はデモ行進)。

Img_0756
 給料や勤務条件がよくなるために、色々な場面で、できうる限りのことをやっています。
http://www.komu-rokyo.jp/koren.html
 今日は全国から約3000人が参加。
行けなかった人たちも、応援してくださいね。自分の身に関わることですよ。

Img_0761
 さて、解散は東京駅の、修学旅行の帰りによく利用するあのバス停あたり。銀座の端っこも通ります。つまり・・・終わった後は、都会でちょこっとエネルギー充電、です(^_^)

2018年7月24日 (火)

県教委・市教委要請行動 現場の声回収中

「猛暑で学校の夏休み延長も検討か 共働き家庭からは戸惑う声も」

 こんな(↑)記事が話題になったりしていますが、確かに毎日恐ろしい暑さです。

 例えば美術室。
 美術の授業は100%美術室ですが、美術室へのクーラー設置率は、太田市内の16校の場合は0%では?(市立太田・GKAは未リサーチ)
 生徒も大変だし、組合的には美術教員の労働安全衛生の観点にも配慮してほしいことです。

 なんていう、現場の声を現在集めています。働きやすい環境を目指すため、気づいたこと、分会会議で集めてください。
 気になったことがあれば、役員や書記局の方でもうかがいますよ!

2018年7月 5日 (木)

本日市教組委員会

 国や県の動向、現場の報告、そして夏休み中の各種行事などが議題でしたが、やはりこの時期みな忙しく参加者は少なかったです。
 ですので、配布される議案をご覧くださいね。
 
 さて、ボーナスカンパ、毎回色々ジレンマを抱えながらの実施です。
 「こちとらみんなのために活動しているんだから、少しくらい協力せよ」という強気な部分と「金払ってんだからな」と思われてしまうことへの弱気と…。お金じゃないんですよ、本当は(^_^;。

Photo

更新ブログ