2017年10月 4日 (水)

学校生協祭り

 学校生協の理事会に出席しました。
 生協も「みんなで力を合わせて」の組合活動の一つです。

Dsc_7531_500

 議題の一つ、学校生協祭りが今年は11月11日(土)に、ロイヤルチェスター前橋北、学校生協会館にて開催されます。太田からだと気分的に遠いですが、何かと絡めてぜひ!結構楽しめます(^_^)。

教職員の多忙化解消に向けた協議会

10月と言えば、こんな会議の第2回目も開催されるようです。
 
業務改善全般はこちら

2017年9月18日 (月)

本日、原宿・表参道・青山通りを練り歩いてきました

 昔の言葉で言えばデモ、今はアピールウォークとか、パレードとか言うそうで・・・。
 集会・開会の挨拶は作家の落合恵子さんでした。
 さよなら原発アクション全国集会のフィナーレで、ですが、こんなところ歩くのはこっぱずかしいですね。個人的には組織の旗も苦手です。存在をアピールする戦国武将の旗印みたいで・・・(注:感じ方には個人差があります(^_^;)。

D60_1053_500

 しかし、たくさんの人です。集会・アピールウォークもそうですが、そもそものこのエリア。「今日はいったい何の祭りだい?」ってくらいです。
 渋谷、青山、表参道、代々木に明治神宮、そして人生初の竹下通り。せっかくなので散策してきました。「中央動員」のご褒美ですね。いわゆる右左、色々あるので興味ある動員にぜひ気軽にご参加を。あ、ちょっと台場にも・・・。

D60_1046_2

   文責 長山

 

2017年9月16日 (土)

facebookページでは・・・

あちらでは「シェア」での教育や労務環境の記事紹介をよくしています。
 決済なしで、Web担当・長山の個人的な判断が多いです。何かあればご連絡ください。
 
閑話休題
 高崎市はこんな名前でやっているんですね。これまたふらっと投稿・・・。

S

2017年9月14日 (木)

市教組委員会(支部委員会)

 本日の市教組委員会、お疲れ様でした。各学校忙しい中での開催ですが、これを口実に早く帰るのも手ですね。と言っても結局みんなのための話し合いで遅くなってしまうのですが・・・(^_^;

Dsc_7478_500  話題は、まず今年の交渉の件。
 数百円の攻防かもしれないけれど、折れては今後に禍根を残すものとなるので、ここはがんばって獲得を、との方針が伝えられました。

 そして人事の件。そろそろ10月。4月から半年です。再任用に関し、あまりにもぞんざいな扱い、これをどうにかせねば、ということなど。さらに今年問題になったことが来年またないように。

 市教委への交渉の件もありました。教育現場の常識が世間の非常識、とならないよう、取り組みましょう!

 さらに、組合員増加の手立て。
 現場の意見を伝える説得力のためにも、たくさんの人の意見を集め、特定の人の考え方に左右されないためにも、組合員数の確保は大切なことです。現在の民主主義では数はチカラ。

 と言う堅い話は抜きにしても、普段会えない人と情報交換をするのもいいものですね。

2017年9月 9日 (土)

議員さんのチカラ

 先日、学校に業者の方が見積もりに来ました。数年来教委に申請しても「なしのつぶて」だった案件です。
 保護者にも愚痴を言っていたら地区の議員さんに話してくれたようで、するとあっという間に事が運びました。
 「旗が見えない」と言って創立以来の木を簡単に切らせてしまう議員さんがいる一方、ありがたい話です。議員さんのチカラ、やはり侮れず。そしてそのチカラ、こんな風に使ってほしいです。

Dsc_6900_500

 しかし、下々→管理職→教育委員会という、いわゆる"正当な"道筋を通さないで要求を通してしまったわけで、きっと私の出世はなくなりましたな(;_;)

2017年9月 7日 (木)

金山清掃

 先日3日、金山清掃が行われました。学校単位で参加されたところもあったと思いますが、企業や、働く仲間(組合)での参加もありました。
 仲間とともに地域貢献、ということで「連合群馬」の一員としても参加してきました。
 教職員も地域の戦力!

Img_0725

Img_0727_320

Img_0733  ナナフシもいたよ

2017年8月29日 (火)

夏休みあとわずか!2学期の準備は順調ですか?

 さて、夏季特休5日、取れましたか?試験的にお盆閉庁が導入されましたが、平日は4日分。あと1日、自分はまだ取ってません・・・。年休4日もどうでしょう?
 
 これらのことも、「多忙化・多忙感解消でこんなことは・・・?」という組合と教育委員会との交渉から出てきたものでもあります。本当に有効な施策かどうか、上から与えられるものではなくみんなでつくっていかなければ、です。
 
 先日新聞に掲載された非正規職員の待遇問題、事務職への支援の問題、これらも社会問題としても取り組んでいるものです。
 
 ちなみにこの夏の要請行動では非正規の給与について県教委は「他県に比べ優位。改善の必要を認めず」でした。
 結局、問題があったとしても社会問題としてたたかれない限り動いてくれないんですね。
 
 繰り返しになりますが、みんなで取り組むこと、本当に必要な施策かみんなできちんと話し合うこと、大切なことです。ちゃんと組合活動しましょうね(^_^)
 

Dsc_7445_500

Dsc_7444_500

2017年8月28日 (月)

校長先生の話 「戦前にはしてはいけません」

 ある学校での話し。
 登校日の校長先生が「今は戦後。絶対"戦前"にしてはいけません。・・・」
 
 最近こんな話ができる校長先生も少なくなってきましたね。「忖度」が日本の伝統らしいですから。
 
 夏休みのフィールドワークとして太田空襲の資料を作成中。平和教育や人権教育の積み重ねが教職員組合にはありますから、さらにアップデイトを。
 それ以外にも各種自己研修・研究をされている方も多いですよね。個人の研究は一分野でもみんなのものを持ち寄れば大きな力になりますね。
 
 写真はイオン太田の南側にある高射砲台座跡

P8270061_500_3

2017年8月24日 (木)

保健講演会

 保健講演会お疲れ様でした。いよいよ夏休みも終わり、と言う感じですね。
 部活での子どもたちの故障にも関係しそうな内容でした。整形外科医と協働ですね。
 さて、他地区から来た小学校の先生に「太田の先生の服装は地味ですね」と言われてしまいました・・・(>_<)

P8240035

 また帰り、全教(全群馬教職員組合・ぜんきょう)さんが情宣紙を配っていましたね。
 このページは県教組(群馬県教職員組合・けんきょうそ)、です。

201708

更新ブログ