あえて
ある先生からコメントが寄せられたので転記。支部の意見というわけではないですが、生の声ということで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日教組、平成に入り歴史的和解も姿勢に変化見られず 学校現場の国旗掲揚・国歌斉唱には反対
https://www.sankei.com/article/20250925-KAECR4B2WFLHJJJU5DF3VCO2A4/
こんな記事を読みました。プレジデントオンラインでも最近諸悪の根源日教組みたいな記事がありました。
50代後半の自分が組合員になったのは新採から10年経って。移動先で先輩から声をかけられて。それまでの9年は、勧誘はあったのかも知れませんが意識残らない程度。
加入後も特に会議には参加していませんでしたが、声をかけてくれた先生が異動してしまったので、代理で仕方なく、が当初です。
そこから、様々な行事に参加するようになりました。自分の主義主張はありますが、組織として経験したこととこれら記事の訴えることの乖離が大きく、自分の生の感覚を聞いて欲しいと思いました。
これまで、県や全国の大会に参加したり、全国教育研究集会に参加したり、言うなれば組合員の中でも活動家、の部類に入れらてしまう自分だと思いますが、日の丸どうしろとか君が代どうしろなんて話は一度も聞いたことありません。
先輩方の話を聞くと、まぁ確かに色々あったみたいですが自分の経験してきた21世紀、そんな残り香も感じられませんでした。
振り返って自分の小中学生時代、昭和を思い出してみても、ほとんどが組合員だった頃でしょうが、行事では普通に中央に日の丸があり、君が代斉唱もしていました。
なぜ、昭和時代のことが今の感覚で今語られるのでしょうか?(と言っても自分も昭和時代のことは分かりませんが…)
確かに労働組合ですから、つながりのある議員さんは労組系と言われる方が多いですが、だからこそ今の政治対立のあおりなのかな、と勘ぐってしまいます。
今を過ごす自分にとってこれらの記事は困惑するしかないです。組合として何とかしないのですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記事、いくつか拝見しました。自分もさらに下の世代ですから、正直偉い方々の言われている日教組像に???です。
色々な方が集まって作る組合活動ですから、様々な意見が存在します。場所によっても違うようです。
組織云々ではなく、そんなみんなが話し合ってよりよい職場・子どもたちが生き生き学べる場を創っていかねばですよね。
#日教組 #歴史教育 #国旗 #国歌 #日の丸 #君が代 #戦後教育 #学力 #ゆとり教育 #入試制度改革 #戦後教育