現在AM2:00
第3回総務部長交渉。確定交渉が終わり、自宅に戻ったところです。
タイトルは「給料の決まる瞬間」ですが、今回の交渉、正確には
「来年からの給料が決まらないことが決まった瞬間」
というところでしょうか?詳細は明日、印刷発行の速報を。余力があったらここにも掲載します。
で、11/17日夜から日付が変わって18日の夜明けの時間は獅子座流星群がピークです。
さっき外で撮ってきました。今日の時点では、30分くらい観ていましたが、その間2個流れたくらいです。よく見れば写真には夜中の航空機のライトも写っています。
今年は月がなく、獅子座流星群の観察には良好な夜空ですが、それでも夜空を観るには新田の田舎でも明るすぎる夜です。暗いことも大切なんだなと感じる次第です。
iso200、30sec、f3.5、20mm相当
というわけで、帰宅した後そんなことしてました・・・。さぁ次は教育委員会との話し合いだ!
文責 長山
森光子さんが亡くなったんですね。ビックリです。
あ、もう一つもですね。
ここまでくればしかたないのかもしれませんが、やっぱり゙政局゙報道のみ。
この選挙によって何の法案がどんな影響を受け、選挙費用は公費でいくらかかるのか、政治空白により何が起こるのか、そんな報道、欲しいですね。
予算のことを考えて東京都知事選挙と同じにしたのかも知れませんが・・・
おのおの立候補者の支出でGDPがあがるのならいいのですがね。
教育のことを票集めのためではなく真剣に考えてくれる人、我々下々の話を積極的に聞いてくれる人に当選して欲しいものです。
で、明日は給与や勤務条件の交渉です。応援よろしくです。
文責 長山
教育講演会
「どうなる?これからの教育制度!~免許更新・教員養成・全国学テを考える~」
講師 池田 賢市先生(中央大学)
日時:11月17日(土) 受付13:30~ 14:00開始
場所:高崎労使会館
ぜひぜひ。
そして明日は・・・・県庁からの夜景見物を一緒にしましょう!
文責 長山
本日第2回県教委交渉
◆多忙化解消について
「学校で工夫しながらできるでしょう」
◆少人数学級の推進について
「これ以上無理」
◆初任研の負担軽減について
「昔よりよくなったでしょう」
・・・・
就労環境としての学校現場は豊かな教育を提供する場所として今後よくなっていくのでしょうか?
文責 長山
現在群馬県庁1F県民ホールにて群馬県第37回県児童生徒木工工作コンクールの作品展示をしています。ほのぼのとした作品、創造性豊かな作品、!!!!っという作品、主に小学生の作品が沢山です。
で、碓氷支部で夏休みに親子映画の代わりにやりはじめた親子木工教室で作ったと思われる作品も何点か展示してありました。力作です。組合の活動も役に立っているな、と嬉しくなってしまいます。
さて、明後日は西毛で教育研究集会、現在100名以上の教職員や保護者の参加で、7分科会が行われます。IHIから講師を招き小惑星探査から戻ったはやぶさの話しもあります。楽しみです。
ちなみに明日は青年部のピースバス。勉強半分、レクリエーション半分、そして交流全部、で楽しんできてください。
文責 長山
本日神本みえ子参議院議員が太田教育会館に来ました。
この前まで文部科学大臣政務官として文科省中枢で活躍されていた人です。
さらに、20年以上教員としての経験もある方です。現場経験のある方が、議員さんとして国政にたずさわる、ありがたいことです。
そして、教員経験者が政務三役として文科省の中枢を務めたのは初のこと(?)。現場の声が生きるチャンスです(現在は那谷屋議員ですが)。
そして、こうして教員の色々な意見を聞いてもらえるパイプがあるということがいいですね。
ちなみに当日角田義一元参議院副議長とも。このお方も働く人たち、現場の声を聞いてくださる方でした。角田節ゆえ色々と言われますが、「ホワイトタイガー」的な人、大事かもしれません。
さて、 参議院が開店休業のため群馬に来てくれましたが、混沌とした状況も困ったものですね。政局ではなく政策に今後も注目していきましょう。
そして、群馬3区、太田・邑楽地区代表の柿沼正明衆議院議員の奥さんとも。柿沼議員はその国会で西へ東への大忙しのようです。facebook、ブログで逐一情報を出されていますよ。
・・・えぇ・・・いきなりですが、何も進歩しない手応え。
人事委員会勧告そのものが逆提案みたいなものでしたから・・・
と言う弱気な発言ばかりですが、現場の声を届け、改善いていくのが交渉。
現場からの要望ハガキも県教組だけで1500枚を越えました。
これこそが労働運動です。みんなの力を合わせていきましょう!
さて、行ってきます・・・。(; ;)
文責 長山
ps 県教組HPもやってますのでよろしくお願いします。
本日太田教育会館にて東毛総支部教育研究集会が行われました。
日頃の先生方の実践の報告や、教育現場の課題を持ち寄ってみんなで話し合ったり、或いは自分たち自身が体験したり、教員同士・或いは保護者と交流し合う行事です。
NIEは新聞を使った教育活動です。
やはり本格的に活動している松橋先生からの報告は内容充実、興味をひきたてられます。
二コマ目は「アウトメディア」。メディアコントロールとかノーメディアデーとか色々な取り組みが行われていますが、先生方にとって「そんなことはわかっている。でもさ…」です。
この「でもさ…」が現場力で深められると効果的な取り組みになりそうです。
3コマ目はフッ素洗口について。
歯科医では普及活動をしているところもあります。一方一律となる集団洗口に強い反対もあります。
色々な立場の意見を聞くことが自分の考えを深めることになりますね。
本日は太田以外に前橋でも行われました。自己研修がなかなかできにくい昨今、自分たちでもこのような機会をつくっていき、子どもたちに還元できたらと思います。
さて、松橋先生も言っておられた点が2つ。
「なかなかみんなに知らせることができない」
「全体の理解を得なければ力なにならないが、その理解を得ることは難しい」
教育研究集会自体の広報活動にも言えますし、今回報告されたNIE活動、アウトメディア活動、口腔衛生活動等々全体の取り組みなってより大きな効果がでるものもあります。
でもそれにはまずは自分たちの一歩一歩をしっかりとしたものにしなければですね。
さて、この「教育研究集会」、11日には碓氷で様々な分科会に分かれて体験活動や、なんとIHIエアロスペースの方を講師に呼んで「はやぶさ」の話しなどを、17日には高崎で教職員向けですが講演会を行います。
開かれた教育研究集会を目指しています。色々な意見が交わせたり、交流ができるといいですね。
文責 長山