2012年11月 8日 (木)

神本みえ子参議院議員が来た!

本日神本みえ子参議院議員が太田教育会館に来ました。
この前まで文部科学大臣政務官として文科省中枢で活躍されていた人です。

   写真は退職者の先生方と
Dsc_0849_400

 さらに、20年以上教員としての経験もある方です。現場経験のある方が、議員さんとして国政にたずさわる、ありがたいことです。
 そして、教員経験者が政務三役として文科省の中枢を務めたのは初のこと(?)。現場の声が生きるチャンスです(現在は那谷屋議員ですが)。

 そして、こうして教員の色々な意見を聞いてもらえるパイプがあるということがいいですね。

Img_0005_400
  ちなみに当日角田義一元参議院副議長とも。このお方も働く人たち、現場の声を聞いてくださる方でした。角田節ゆえ色々と言われますが、「ホワイトタイガー」的な人、大事かもしれません。

 さて、 参議院が開店休業のため群馬に来てくれましたが、混沌とした状況も困ったものですね。政局ではなく政策に今後も注目していきましょう。

 そして、群馬3区、太田・邑楽地区代表の柿沼正明衆議院議員の奥さんとも。柿沼議員はその国会で西へ東への大忙しのようです。facebookブログで逐一情報を出されていますよ。
Dsc_0829

2012年11月 7日 (水)

これから第2回総務部長交渉

・・・えぇ・・・いきなりですが、何も進歩しない手応え。

人事委員会勧告そのものが逆提案みたいなものでしたから・・・

と言う弱気な発言ばかりですが、現場の声を届け、改善いていくのが交渉。

2012chiji_hagaki

現場からの要望ハガキも県教組だけで1500枚を越えました。

これこそが労働運動です。みんなの力を合わせていきましょう!

 さて、行ってきます・・・。(; ;)

          文責 長山

ps 県教組HPもやってますのでよろしくお願いします。

2012年11月 3日 (土)

教育研究集会

本日太田教育会館にて東毛総支部教育研究集会が行われました。

日頃の先生方の実践の報告や、教育現場の課題を持ち寄ってみんなで話し合ったり、或いは自分たち自身が体験したり、教員同士・或いは保護者と交流し合う行事です。

Dsc_0794_400
ひとコマ目は太田の松橋先生からNIEについて。

NIEは新聞を使った教育活動です。

やはり本格的に活動している松橋先生からの報告は内容充実、興味をひきたてられます。

二コマ目は「アウトメディア」。メディアコントロールとかノーメディアデーとか色々な取り組みが行われていますが、先生方にとって「そんなことはわかっている。でもさ…」です。

この「でもさ…」が現場力で深められると効果的な取り組みになりそうです。

3コマ目はフッ素洗口について。

歯科医では普及活動をしているところもあります。一方一律となる集団洗口に強い反対もあります。

色々な立場の意見を聞くことが自分の考えを深めることになりますね。

本日は太田以外に前橋でも行われました。自己研修がなかなかできにくい昨今、自分たちでもこのような機会をつくっていき、子どもたちに還元できたらと思います。

さて、松橋先生も言っておられた点が2つ。

「なかなかみんなに知らせることができない」
「全体の理解を得なければ力なにならないが、その理解を得ることは難しい」

 教育研究集会自体の広報活動にも言えますし、今回報告されたNIE活動、アウトメディア活動、口腔衛生活動等々全体の取り組みなってより大きな効果がでるものもあります。
 でもそれにはまずは自分たちの一歩一歩をしっかりとしたものにしなければですね。

 さて、この「教育研究集会」、11日には碓氷で様々な分科会に分かれて体験活動や、なんとIHIエアロスペースの方を講師に呼んで「はやぶさ」の話しなどを、17日には高崎で教職員向けですが講演会を行います。
 開かれた教育研究集会を目指しています。色々な意見が交わせたり、交流ができるといいですね。

             文責 長山

2012年11月 1日 (木)

県教委交渉

日付が変わってしまいましたので…昨日から県教委交渉が、県職連交渉と平行して始まりました。

予算が厳しい中、予算に係わること以外にメインを持ってきています。

現場ではいっこうに改善されない長時間勤務。どうにかしたいものです。

臨時教職員の勤務条件に係わることも頑張っています。

 でも、これらが、その人たちのためにやっているのにそれらの人々に認められないのは寂しい限りです。

 県教委も頑張ってくれていますが、言うべきことは言わねばなりませんし、ひょっとしたら県教委の問題ではなく現場・自分体の意識の問題であるということも沢山あります。

 それをひっくるめて考え・訴え・実行し・改善していく。それが組合です。組合加入者の多い地域の方が職場の雰囲気がよい傾向があります。高崎の人が太田に来るとビックリしてますよ。
 組合加入率と学力の相関なんて無関係なことを調べる人がいますが、こっちを調べて欲しいものです。

                 文責 太田

2012年10月30日 (火)

くまもんにはフィロソフィーがあった

これ←は日経ビジネスオンラインの記事です。

       Dl_kuma03_2
1位になるべくしてなったというか、一本通った筋がくまもんにはある気がします。

 それに対して我が群馬県のぐんまちゃんですが、現在ゆるキャラグランプリ3位。
難しいことは抜きにして上位進出をめざしましょう(^_^;。

さて、キャラクターと言えば(?)知らないうちに県教組のマスコットになったこのペンギン、

       Gu300

以前の記事で紹介したライバルはその後も判明していません。それなのに更なる強敵出現です。

まずはこの方
     61_face_
宝塚市社会福祉協議会イメージキャラクターの「スミレン」ちゃん。
微妙に前回の方にも似ているような。

しかしもっともっと似ていたのがこの方
      712_face_
東京都地域スポーツクラブサポートネットのチッキーさんです。

 しかしこのゆるキャラグランプリ、地域振興に頑張っているキャラクターが対象なのになぜかスロット店のマスコットが1体混じっていましたね。しかも生意気にかわいい…。

 問題は、地域振興のマスコットなのにスロット店のマスコットに投票数で負けているゆるキャラさんたちも多いこと。広く外に呼びかける、これも大切なことだと思うのですが・・・。

県教組もその辺は下手ですね。

 連合定期大会の記事にも通じますが、きちんと広報活動をして、当たり前の組合、でいたいものです。

              文責 長山

PS
 ゆるキャラグランプリ上のぐんまちゃんの着ぐるみ、ちょっとかわいくないような…。不利ですよね。なので是非ぐんまちゃんに投票をして不利を克服しましょう。
ぐんまちゃんのブログはこちら。投票はこちら

政局争い

「政局争いしかしていない」
 と報道されている国政ですが、政局報道しかしていないのでは、我ら庶民に見えるのは政局だけなわけで…。よりそういうイメージetcが増長されるだけですよね。

 今どんな法案が出されていて或いは検討されていて、それにともなう影響は?改善されるところは??弊害は?そしてその法案に賛成しているのは誰で反対しているのは誰なのか?等々

 そんな政策・法案報道の方が大事なような気がしますが…。

で、昨日から始まった臨時国会、我々教員・公務員に関するものだけでも
○国家公務員制度改革関連4法案
○地方公務員制度改革関係法案
○退職手当法案
○給与法改正法案
○新年金関係保安
○雇用と年金の接続関連法案
さらには
○行政改革実行法案
○独立行政法人改革関係法案
○出先機関改革関連法案
  等々が控えていますが、審議入りできるか、そもそも提出できるか…。

 これらによって良くなること、悪くなること…
 自分たちも関心を持って。パブリックコメントなんていうとりくみもあります(とにかく書きにくいですが)。
 決まってあたふたするのではなく、そういう報道をお願いしたいし、与えられ&批評している状態ではなく、自ら参画していきたいですよね。

             文責 長山

2012年10月29日 (月)

連合定期大会

土曜日は連合群馬の定期大会でした。
 組合活動を働く人の生徒会活動に例えれば「生徒総会」みたいなものでしょうか?総会での全員参加が無理なので代表者、代議員の参加なので「大会」です。

Dsc_0737_400
 で、「連合」ですが、色々な企業で働く人達の集まる「連合」体です。その中に教職員の代表として県教組が参加しています。
 働く教職員のことを理解してもらうためにも、勤労者の集う連合への参加は大切なことだと思います。

 しかし、昔のことについて自分はよくわからないのですが、この連合への参加で教職員組合内でも意見が割れ、脱退が出たとか…。不幸な歴史だと思います。

 普通の人の普通の組合、当たり前の組合でありたいですね。それは心地好く働き、生活するために。

え?子供達のこと?教育のこと?
 それはもちろん本業の方で本気でやってますからね(^_^)

 ちなみに東京では連合の女性集会が行われていました。あの事件から今年3年3か月ぶりの厚労省局長に復帰となった村木さんの講演もありました。

 なんだか他人を責め立てる雰囲気が増えているような昨今、働く人たちの力、合わせていきたいものです。

          文責 長山

2012年10月28日 (日)

文化の秋

エアリスアリーナ(新田総合体育館)で新田総合文化祭をやっていました。
個人的な話ですが、娘の保育園が出展していたので行ってきました。
Dsc_0748_320
子供が出来て、教員としても子供に対する見方・考え方が随分変化しました。
親として、教員として、保育園から学ぶこと、沢山ありますね。
そして、見比べてみると保育園と幼稚園の製作にも方針というか方法に随分と差があるものですね。

で、柿沼衆議院議員さんも見に来ておられました。
Dsc_0750_320
気さくに何でもお話できるのがいいですね。
明日からは大変でしょうけれど、勤労者目線、生活者目線で頑張ってください。

         文責 長山

2012年10月23日 (火)

本日 人事課長・教育委員会への要請行動

Img_9059_256
これですこれ。
 これのために組合があるのですよ。

「こんなことが大変」「ここを改善して欲しい」の声を伝えるのが要請行動です。
ここに集って、きちんと伝えないと改善はありません。

 多くの人が現場から集まって現場の課題を言う。しかし、「変な人が独り善がりを言い放つ会」になっては意味がありません。普通の教職員が普通に感じていることを言う。
Img_9073_400
 それが教育委員会にとってはわがままに聞こえるかもしれないと思っても、普通の感覚で感ずることはきちんと言う。
Img_9055_400

 そして「交渉」。

 「組合はわがままを言う」なんて言う人もいますが、だから「交渉」があって議論するのでしょう。

 ある意味、お互いの立場で意見(好き勝手)を言い合い、議論して折り合うところを見つける。

 今年の交渉、スタートしました。

 本日県教委にも要請文を提出しました。みんなの声を力にして、自分たちの環境を良くする運動をしていきましょう。

 

 これが労働組合の本筋、なんですよね。最近は偏見が多いような気がします。

 だから、普通の人のための普通の組合、引き続き目指しましょう(今が違うから、という訳ではないですよ(^_^;)。

 

              文責 長山

2012年10月20日 (土)

太田中央小 県準優勝!!

本日、教職員ボウリング大会県決勝戦が行われました。
Dsc_0687_400
そして太田中央小チームが準優勝!!優勝は大間々北小で、東毛勢が1・2フィニッシュとなりました。すごいっす!

勝ち負けも話題になりますが、こんな行事を職場のコミュニケーション等に利用できればですね。

大会前に職場でボウリングをした学校、地区予選も含めて大会の後に飲み会を行った学校、他校の先生と交流会を行った学校等々、利用しているところはより楽しく、とうい状況もあります。せっかく教育委員会補助もあるように全員の教職員に開かれた大会なのですからね(正確には自分たちの互助会ですけどね)。

さて、今日は行事目白押しの日でした。

日本語を母国語としない人たちの授業公開を見てきました。
Dsc_0679_400
今日は日本人をメインにした公開授業でしたので、基本日本語の授業。子どもたちは日本語でのノート記述。これはやはり日本の中で暮らしている子どもたちにとっては自然な流れみたいです。逆に言うとかなり意識しないと「母国語」をなくしてしまいかねない、と言うことですね。学ばされることも多々ありました。

組合的には本日国労高崎の定期大会。県教組からも参加していましたが、太田支部にとってはちょっと遠い感じですね。

それと、今日と明日は生協祭りです。前橋マーキュリーホテル西、ぜひ明日行ってみましょう!

組合以外でも行事たんまりの土日、よい天気でよかったですね。

             文責 長山

あ、新田の日野祭りも明日ですよ。

更新ブログ