2012年10月 7日 (日)

パブリックコメント

群馬県議会議員として活躍しているあべともよさんのブログからの転載です。

群馬県のホームページの左下のほうに、「ご意見・ご提案」というリンクがあるのをご存知でしょうか?この中に、「パブリックコメント」というリンクがあり、ここをクリックすると今年度実施されているパブリックコメントの状況を見ることができます。

 募集が終了したものは、随時意見提出の件数や結果、反映状況などが掲載され、それぞれ見ることができますが、1件も意見提出がないものが非常に多いことがわかります。

 現在募集中のものは、道路や公園のバリアフリー化に関する構造基準や、公園の設置基準、県営住宅の整備基準や婦人保護施設や保護施設、医療施設、児童福祉施設などの施設や設備、運営の基準に関するもの、障害者自立支援法や児童福祉法に基づく事業や施設の基準に関するものなどで、どれも重要なものばかりです。

ぜひ内容をご覧いただいて、ご意見をお寄せいただきたいと思います。」

結構教育に関することもありますね。
現場の教職員として関心を持たねばならないものもありますし、当事者がだからあまり書き込むべきではないものもあるかもしれません。
 というか、これ、素人には判断の難しいものばかりですよね。「情報公開をしておかないと」ということでしょうか?

 いずれにせよ、一県民としてよい群馬県にしていくための活動には参加すべきですね。

                  文責 長山

2012年10月 2日 (火)

神本みえ子→那谷屋正義

学校関係者にも昨日の内閣改造は話題になりましたね。

でも注目すべきはトップの人事だけではありませんよ。

http://www.kantei.go.jp/jp/noda/meibo/seimukan.html
 教員として現場の経験があり、そして、我々の言葉を直接聞いてくれる人が文部科学大臣政務官として文科行政に携わってきていました。

神本みえ子さんです。

そしてその神本さんが今回交代し、那谷屋 正義さんになりました。

那谷屋さんも教員出身。そして現場の先生の声を聞いてくれるパイプがあります。

こうやって現場の教職員経験者が文部行政を担当する、実は珍しいことです。

同じ教職員出身者でも、現場の先生方を叩くことに一生懸命になっている議員もいる一方、我々現場の声を聞いた上で、教育現場・学校現場をよくするために頑張る人もいます。
現場の声をどんどんと届けて、よりよい学校現場の実現をめざしましょう。

給与・勤務条件 今年の交渉

県当局及び県教委のとの交渉、ほぼ日程が決まりました。

職場のみんなの意見を届けたり、当局と交渉したりしています。

人ごと、評論家気分ではなく、ぜひ皆さんの意見をぶつけ、働きやすい環境をつくっていきましょう!
活発な討論、民主主義の基本ですから。

日程等は明日の県執行委員会で各地区代表の方には伝わる予定です。

今日中に知りたい方は県教組本部まで。

         文責 長山

2012年9月29日 (土)

ゆるキャラグランプリ

現在(2012/09/29/08:00)ぐんまちゃん第4位

投票はこちらhttp://www.yurugp.jp/

そして県教組のマスコットもいつの間にかこんなのに代わってますね

Gu300
愛らしい(?)マスコットをよろしく。動員の際の目印旗にもいる場合があります。

ちょっと他の組合と異質ですが、端から見れば威圧のある他の旗端々より親しみあるかと・・・。

しかしちょっと気になるのは、ゆるキャラグランプリにもエントリーしているらしいこの方
2
どこのどなたなのか・・・そして、どっちが先か?商標法に触れるかの!?

 と言うことはさておき、県教組のマスコットキャラの名前はまだありません。仮に「Guちゃん」となっていますが・・・。
 そしてGuちゃんはゆるキャラグランプリにはエントリーしていないので、ぐんまちゃんに清き1票を!

               文責 長山

2012年9月26日 (水)

来年度のお給料 (ひょっとしたら今年度) &退職金のお話

あまりいい話題ができないのが悲しい限りですが、只今交渉期です。

 本年度の人事委員会勧告は10月10日前後と思われますが、それに先立って本日回答がありました。

●管理職層の減額はよくない行為であり今後も県当局に是正するように
  話すつもりである。
●看護等の特別休暇は他県よりよい状況なので増設は難しい。
●長時間勤務の是正について県当局に是正を話しているが、
  引き続き一層の労働時間短縮に向けて要請を行う。
●現給保障は国では段階的廃止。県も県職員の実態をみながら勧告・報告を行う。
                          等々のことを述べていました。

 今年は「退職金の減額」「地方公務員給与独自カットの拡大」等、大変大きな事項が交渉の議題になる可能性があります。組合は「みんなの力を合わせるところ」ぜひ皆さんの参加とご協力をお願いします。

 ちなみに「昔のイメージ」の組合でも、最近の「抵抗勢力」の組合でもなく、New Generation、「普通」の組合を目指しています。全員参加の会社の組合のイメージです。

自分たちでつくる団体ですから、職場も、組織も自分たちで良くしていきましょう!

           文責 長山

2012年9月24日 (月)

ぐんまのちから

更新がなかったので・・・

県庁前のG-caffeeで撮影をしています。
「今日借りられる限度の10時くらいまでかかっちゃうかもね」
なんてスタッフの方が言っていました。
世にも奇妙な・・・みたいですけど、いつ放送されますかね?
Dsc_0524_400 Dsc_0522_400

 最近古墳も話題ですが(大澤知事&教育委員会、頑張ってます)、群馬にも沢山文化資源があると思うのですが、どうも活用が下手ですよね。富岡製糸、頑張ってほしいですね。
 最近太田の生品地区で地元のお寺の内装をきれいしたそうで、それに約2億。でも周りから見ると、地区のひなびたお寺。
 ◆古都鎌倉のように太平記の里としてつい歩きたくなるような整備、
 ◆明日香村のような古墳を基軸としてサイクリングをしたくなるような地区づくり、
 ◆大間々扇状地末端の湧水の里として清き水の里づくり、
 ◆首都圏からの近さでロケ地誘致(はされているようですが)、
 ◆おいしいもので売る地元(ガイヤの夜明けで水上の例をやっていましたね)
 ◆マイナー競技の聖地として
 ◆音楽、写真、演劇etc得意技のある市町村
 等々、色々考えられると思うのですが、みんなの力を合わせて何かしませんか?それが力を合わせる組合の利点でもありますよね。

           文責 長山

2012年9月 6日 (木)

分会発送 説明

 分会発送が届いたと思いますが、「パッと見てわかるもの」という観点でつくったため、説明が必要なところもありますので、この場を借りて・・・。

 まず、退職金の件です。

 「なんて閣議決定だ!」とも言えますが、実は民主党頑張った、と言う点もあります。
「説明する」といいながら、詳しくはお問い合せ下さい…。まぁ、簡単に言い換えるなら「その他の政権になればこんなものではすまない」ということでしょうか。
 民主党の中にも即刻400万減、という方もいます。世間も大変ですからね。
 しかし民間が大変よい頃に「生涯賃金で均衡」と言われ我慢させられてきたのに、ここに来て「世間が下がったから」で裏切られてしまいそうなベテラン層。何とかしなければなりません。
 さらに、政権が頑張ったと言って安心していられません。「閣議決定」といっても法の裏付けはこれから。現在行っている緊急署名へのとりくみ、ぜひお願いします(これから届くところもあります)。 

 次に人事委員勧告。

 「人事院勧告」は国家公務員に対して、そしてこれから地方公務員に対して「人事委員会勧告」が行われます。
 教職員のうち、教員は教頭等にならなければ生涯2級、ということで「昇格時の昇給幅抑制」と言っても関係なさそうですが、結果として教員の給与が他に比べて高くなってしまいます。すると・・・、ということですよね。さて、人事委員会は教員を狙い撃ちして何か勧告を出すのでしょうか?

 ということで、大事なのはこれからの様々なところとの交渉です。

みなさんの生の声が必要となってきます。ハガキや署名、要請への参加どれでも結構、ぜひ参加してください。
 また、政治情勢も大変混迷しています。応援してきた政党のていたらく、腹立たしい限りですが、教職員の話を聞く耳も持たない政党もいます。世間も大変ですから聞き入れてくれるかどうかはまた別ですが、まずは自分たちの意見に耳を傾けてくれる人を選ばないと大変なことになってしまいますね。

 

                文責 長山

2012年8月25日 (土)

教育委員会共催 教職員ボウリング大会

昨日は東毛地区予選会でした。

まだまだ暑いですが、来週辺りから新学期もぼちぼち始まります。
過ぎゆく夏を想いながら、ボウリングの後に職場の仲間や、他の学校と合同で暑気払い、そんな風に行事を使ってもらえると主催者かつ主管団体としては嬉しい限りです。

上位5チームが決勝戦戦:10月20日(土)午後、進出となります。

優 勝:大東小MA(大間々東小)
準優勝:大間々北小(大間々北小)
3 位:中央スターズA(太田中央小)
4 位:想RUN武士ボウリング部(広沢小)
5 位:大東小KH2Y(大間々東小)

ちなみに、自分は身内の不幸のため、急遽参加できず残念でした。
そのため写真がありませんが、取り急ぎ。

 

                 文責 長山

2012年8月20日 (月)

最近雷被害が多発していますね。

校庭で授業や部活のとき、登下校のとき、心配されますね。

校庭の真ん中も、木の下も安全ではないようなのですぐさま建物に避難が一番のようです。
車の中も安全なようです。雷が周りの金属部分を通るからだそうです。
走っている場合はどうなるか知りませんが・・・

Mg_8391__320  Img_8032__320
Img_8087__320
 自分の安全が確認できていれば、デジタル化のおかげでこんな写真も簡単に撮れるようになってきました。
そのコツは、光ったらさっとカメラを向けて・・・は無理ですね。三脚にカメラを据えて・・・
■夕方など明るいとき
1)撮影モードをA(絞り優先オート)か、M(マニュアル)に。
2)絞りは最小
3)ISO(感度)は最小
4)ピントもマニュアルで「∞(無限大)」に
5)ドライブはS(シングル)ではなく、LやH、連射です。
6)あとはひたすら連写です。ケーブルレリーズなどがあればスイッチを入れて放っておくだけ。
7)明るさも変化していくので、本当は一回一回シャッターを押し直すほうがいいです。「インターバルタイマー」なんてものがあれば間隔を「0」にすればいいかもです。
■夜など暗いとき
1)撮影モードはM(マニュアル)がいいかも。
2)シャッター速度を10秒~30秒くらいで適度に暗く、それでも景色が分かるくらいの絞りを。
3)感度はやはり低めで
4)後は上の4以降と同様。

デジタルなので何枚撮っても(失敗しても)消せばいいので、光っている方に向けてひたすら連写、これがポイントです。
もちろんくれぐれも身の危険を冒さないように。ご質問は長山まで。

           文責 長山

2012年8月12日 (日)

親子映画

Dsc_0003_400
本年度もミニ映画会の形で行われました。
上映は

「飛べないホタル」
「火の海大阪」
「鬼の子と雪うさぎ」

の3本。それぞれ20分程度ですから合計1時間程度でした。

   文責 長山

更新ブログ