人事院勧告、これは「国家公務員の給与についてこんな風にしなさい」と言うもの。
詳細は人事院のweb
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h29/h29_top.htm
「給与勧告の骨子」で概要がわかります。
でも、「現給保障」今年で終わって、来年から多くの人は下がるんですよね。
でもでも来年の勧告では「差はあまりない」となるんですよね。ここのところずっとそう。
人事院の集計って何なんでしょう???
ちなみに、我々地方公務員は「人事委員会勧告」です。けっこうこの人事院勧告に縛られます。10月上旬です。みんなで力を合わせてきちんと話を伝えましょう。それが組合です。
追伸
「本府省業務調整手当」国家公務員の本部勤務は激務だから手当が付くよ、現給保障が減るけどこっちは増やすよ。
・・・・
!!!
平和資料展の直後なので・・・
次世代に、同じ思いをさせないために。
我々教員は何ができるでしょうか?
最近、平和教育に対してなぜか弱腰になる空気がありますね。
「あの地獄と極力似た状況を」 “原爆投下直後”の広島をVRで再現、被ばく者の思いを繋ぐ高校生たち
https://www.youtube.com/watch?v=fUINJSFA86o
「原爆の絵」制作 基町高生が開始 被爆証言聞き取り
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=74187
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG30H26_Q7A730C1CC1000/
https://mainichi.jp/articles/20170722/ddl/k34/070/587000c
https://mainichi.jp/articles/20170801/ddl/k34/040/681000c
NHKでも本日放送
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/preview.html?i=11050
NHKの、気づいたときは16:30・・・
子どもたちは夏休みですが、今年は「夏休み短縮」なんて話題がいろいろな理由から出ていますね。
経済効果:
http://bunshun.jp/articles/-/3401
小学校英語導入等による授業確保:
https://mainichi.jp/articles/20170324/k00/00e/040/208000c
授業時間確保による教員の授業準備時間&質の確保:
https://matome.naver.jp/odai/2149813723818850201
慣れ親しんだ長期休暇故に色々考えがあるでしょうね。
「長期休みなんていらないから、授業は午前中のみ」なんて冗談半分本音半分で会話したこともありました(
さて、それはそれとして厳然とある夏休み、子ども達ばかりではなく我々教職員も自己研修するチャンスです。
「校外研修」と言って資料館に行ったり図書館で調べ物をしたり、フィールドワークに出かけたり・・・。計画書・報告書を出す必要がありますが、書式は県教組-資料室から、
◆どなたでも利用できるファイルのダウンロードは… >>こちら<< へ
の中にあるのでご利用を。
http://gtunet.com/%E8%B3%87%E6%96%99%E5%AE%A4
ps しかし、部活があると結局何もできませんな。
車関係の免許を取ろうと思ったけれど・・・。
|