「お父さん、今日は早く帰ってこられるの?」
「うーんと、今日は・・・
(会議も書類も行事もないから、部活が6:30までで、生徒を帰して7時、ちょこっと整理して学校を出るのが7:30)
8時くらいかなぁ?」
「やったー早い!」
・・・・(T_T)
本日車検、入庫してきました。
と、その前にあわてて全労済に行って自賠責保険を更新してきました。
普通車検を受けるところでそのまま自賠責も入れてしまうと思いますが(どこでも同じ価格ですからね)、全労済の正式名称はは「全国労働者共済生活協同組合連合会」、働く仲間の共済なんですね。
以前は、全労済を利用するといろいろ県教組としてもバックアップしてもらえていたようですが、自分は知りません(^_^;)
現在正直言って組合として、利用者として、あまり利点はない状態ですが・・・、でもお互いの助け合い。「県教組です。自賠責に入りたいので学校に来てください」と言えば、きっと来てくれるでしょう!
どうせ何かするなら、助け合いによってWin-Winの関係で。
因みに、ショップに行ったら、部活の保護者様が受付していました・・・。やはり世の中、縁(えにし)です・・・。
https://www.zenrosai.coop/…/zenk…/gunma/madoguchi/10003.html
代議員として参加してきました。執行部の行いのチェック、現場からの意見、全国の情勢報告、全国組織への要請、等々。
主な話題は、多忙化解消に向けた動きと、組織拡大。
やはり、みんなの力を合わせるにはみんなの協力が大切。
高崎では40代前半の支部長に代替わり。県教組の歴史も長いですが、今と未来にふさわしい組織として頑張っています。
また、現在は「給与構造の総合的見直し」とか言うまか不思議な給与削減の現給保証期間中。これが終わったら給与がまた下がる人続出と言うことになります。その後人事委員会が給与勧告を行うはずですが、第三者機関と言われていますが「忖度」な勧告が出されないようにこれまたみんなであるべき姿を伝えていかなければならない、ということも議題にのぼりました。
やっぱりこの組織、これからも重要な責務を背負っています。
写真は応援に駆けつけてくれた、教員出身の参議院議員・なたにや正義さんと上野支部長。国会に教員出身、働く人代表の議員さんがいるというのはとても大きいことです。
written by S
色々な企業の組合が協力して活動している団体「連合」のメーデー行事です。
地域とともに歩む、というコンセプトのもと、「ふれあい」「フェスティバル」として開催しています。
学校の先生たち、教職員組合としては「体力測定」としてブースを開きました。
200名以上の方が体力測定に挑戦。今年は暑くてちょっと少なかったかな?でも10年ぶりに教え子に会いました。
連合としても小学校を中心にビラを配っているようでしたが、全体的には小学生以下の親子連れが多かったですかね。将来の教え子たち!学校で待っているよ!
本文終わり・・・・
以下は蛇足ですので読み飛ばしていただいて・・・
本日は東毛地区大会でしたが、そちらには出られず。
地区の運動会の日、部活はどうなっているでしょうか?
中学生以降、地区の中では戦力外ですね。
いわんや教職員をや。
学社連携と言っているのに、地区の中で学校関係者はみそっかす、とならないようにも、こんな行事での活動も大事な学社連携の1つなのかもしれません。
さて、地区の体育祭の日、ぜひ部活を空けるようにしませんか?!
挨拶する、連合 松浦議長
後ろには清水市長や、黒沢県議、石倉市議、久保田市議、
多くの組合では若い人が活動の中心でした。
年下ゆえの動員か
いやいや、やっぱり組合活動って若い人が中心で行うべ
自分たちの将来のためでもあり、横のつながりを作るた
|