2017年6月 9日 (金)

 本日市教組の定期大会。
 「総会」だと大変なので各校代表による「大会」です。
 来賓の挨拶やら全国・県の情勢報告などでは「教職員の多忙化」が共通の話題。組合のこれまでの地道な取り組みが実を結び出しました。
 そして次なる話題は組織拡大…。
 一見内向きの議論のようですが、結局大きなうねりを作り出すのには人数が大切になるわけで。
 自分たちで作る自分たちのための組織。
 「子どもたちのため」なんていうのは仕事上の常識。なので教育委員会からもメッセージ。「目指すところは同じ」ですからね。
 そして、組合の方は極端な話、子どもたちのために頑張っている自分たちのために、ともに頑張りましょう!

Dsc_6919_500 いきなり1枚目が、大会の様子ではなく、会場準備ですが・・・(^_^;
 この白い箱の中は?!  そう、あれですよ、あれっ!!!

Dsc_6927_500 来賓の黒沢県議と、八木田市議。そして県教組本部から栗栖副委員長。

Dsc_6921_500 支部長(太田市教組委員長)挨拶。

Dsc_6941_500 ともに頑張りましょー!

Dsc_6920_500  教育委員会や退職者組織などなどからメッセージ。

2017年6月 7日 (水)

あべともよさん来局

 先日、あべともよさんが事務所にきてくださいました。
 色々と懇談。
 今必要なのは、誰かにお任せではない「ともに考える世の中」なんていう話し。

Dsc_6910  先日清水市長さんとも懇談しましたが、あべさんも県議のときから色々な現場へ出かけてくれて、我々の話もたくさん聞いてもらっていました。今回も日教組がまとめた教職員の多忙化等の解消のための提言書も手渡しました。

 市井の政治家として今後も応援していきたいですね。
 あべさんの活動記録はこちら

朝の会話。

「お父さん、今日は早く帰ってこられるの?」
「うーんと、今日は・・・
 (会議も書類も行事もないから、部活が6:30までで、生徒を帰して7時、ちょこっと整理して学校を出るのが7:30)
  8時くらいかなぁ?」
「やったー早い!」

・・・・(T_T)

2017年6月 6日 (火)

車検でも助け合い

 本日車検、入庫してきました。

 と、その前にあわてて全労済に行って自賠責保険を更新してきました。

 普通車検を受けるところでそのまま自賠責も入れてしまうと思いますが(どこでも同じ価格ですからね)、全労済の正式名称はは「全国労働者共済生活協同組合連合会」、働く仲間の共済なんですね。

 以前は、全労済を利用するといろいろ県教組としてもバックアップしてもらえていたようですが、自分は知りません(^_^;)

 現在正直言って組合として、利用者として、あまり利点はない状態ですが・・・、でもお互いの助け合い。「県教組です。自賠責に入りたいので学校に来てください」と言えば、きっと来てくれるでしょう!

 どうせ何かするなら、助け合いによってWin-Winの関係で。

Dsc_6908_500

 因みに、ショップに行ったら、部活の保護者様が受付していました・・・。やはり世の中、縁(えにし)です・・・。

https://www.zenrosai.coop/…/zenk…/gunma/madoguchi/10003.html

2017年5月28日 (日)

本日、元同僚の告別式

 
 今週から修学旅行の引率が控えている中での突然のご逝去。
 奇しくも夕刻のFM番組「安部礼司」が人間ドック、もし今自分が死んでしまったなら・・・なんて話題。
 色々考えさせられてしまいました。さて、自分亡き後、何が残っているのだろうか?自分自身は安心して逝けるのか?
 自分の子どもの顔をまじまじと見てしまった昨晩でした。
 同じ部活顧問の若い先生とそんな話をしたら
「自分は悔いの残らないよう、部活も学校も、もっと一生懸命やんなきゃって思いますね」
 色々な選択があります。いずれにしてもいつお迎えが来ても後悔ないよう日々過ごしたいものです・・・。
   文責 長山

2017年5月27日 (土)

 本日、県教組の定期大会

 代議員として参加してきました。執行部の行いのチェック、現場からの意見、全国の情勢報告、全国組織への要請、等々。

 主な話題は、多忙化解消に向けた動きと、組織拡大。
 やはり、みんなの力を合わせるにはみんなの協力が大切。
 高崎では40代前半の支部長に代替わり。県教組の歴史も長いですが、今と未来にふさわしい組織として頑張っています。
 また、現在は「給与構造の総合的見直し」とか言うまか不思議な給与削減の現給保証期間中。これが終わったら給与がまた下がる人続出と言うことになります。その後人事委員会が給与勧告を行うはずですが、第三者機関と言われていますが「忖度」な勧告が出されないようにこれまたみんなであるべき姿を伝えていかなければならない、ということも議題にのぼりました。

 やっぱりこの組織、これからも重要な責務を背負っています。

Photo  写真は応援に駆けつけてくれた、教員出身の参議院議員・なたにや正義さんと上野支部長。国会に教員出身、働く人代表の議員さんがいるというのはとても大きいことです。

  written by S

2017年5月22日 (月)

キッズウィーク?!

昨日の新聞記事。

Wp_20170522_19_04_42_pro_650 うぅむ。

 太田と高崎以外ではそこはもう夏休みではありません。
 お達しのあった学力向上という至上命題のためだと思うのですが、今度のお達しと共存可能なのでしょうか?また現場任せなのでしょうか?
 中学校では「いい大会の日程が取れる」と部活に充てられて終わり、かもしれませんが・・・。
 
参考 昨日の息子との会話
息子「父さん、父さんが土日で休みになるのいつ?」
父 「んー、8月12日? 多分」

2017年5月21日 (日)

本日は「連合 ふれあいフェスティバルin太田」

 色々な企業の組合が協力して活動している団体「連合」のメーデー行事です。
 地域とともに歩む、というコンセプトのもと、「ふれあい」「フェスティバル」として開催しています。

 学校の先生たち、教職員組合としては「体力測定」としてブースを開きました。
 200名以上の方が体力測定に挑戦。今年は暑くてちょっと少なかったかな?でも10年ぶりに教え子に会いました。
 連合としても小学校を中心にビラを配っているようでしたが、全体的には小学生以下の親子連れが多かったですかね。将来の教え子たち!学校で待っているよ!

Dsc_6757_500

本文終わり・・・・

以下は蛇足ですので読み飛ばしていただいて・・・
 本日は東毛地区大会でしたが、そちらには出られず。
 地区の運動会の日、部活はどうなっているでしょうか?
 中学生以降、地区の中では戦力外ですね。
 いわんや教職員をや。
 学社連携と言っているのに、地区の中で学校関係者はみそっかす、とならないようにも、こんな行事での活動も大事な学社連携の1つなのかもしれません。
 さて、地区の体育祭の日、ぜひ部活を空けるようにしませんか?!

Dsc_6714_500 挨拶する、連合 松浦議長
  後ろには清水市長や、黒沢県議、石倉市議、久保田市議、八木田市議

Dsc_6720_500 多くの組合では若い人が活動の中心でした。
 年下ゆえの動員か
 いやいや、やっぱり組合活動って若い人が中心で行うべきなのかもしれませんね。
 自分たちの将来のためでもあり、横のつながりを作るためにも。

2017年5月11日 (木)

みんなで力を合わせて

 本日は5月の市教組委員会でした。
 学校代表者が集まって状況報告やとりくみについての話し合い。
 ですが、自分がついたのは20時過ぎ。部活が18:30、生徒を帰して19時過ぎ、ちょっと打ち合わせ等で20時過ぎ。
 中学教師にとって当たり前の毎日ですが、やっぱりちょっと、改善の余地ありかな、と。
 なんてことを学校で言ったら煙たがられるのは必至。それぞれが子どものために、と頑張っているなかですから。
 
 だからこそ、組合として全国の仲間とつながってムーブメントを作らなければです。
 ぜひ一緒に、現場の様々な問題を解決していきませんか?

Dsc_6695_500

Dsc_6690

 写真は組合の働きかけで動き出した文科省の資料や、働く仲間の団体「連合」も取り組んでくれているポスターなどです。

2017年5月 9日 (火)

連合群馬 ふれあいフェスティバルin太田<5/21(日)>に参加

 現代版メーデー行事、ふれあいフェスティバルが太田では5月21日に新田陸上競技場を会場に行われます。
 教職員組合としても、働く仲間の一員として出店します。
 と言っても、学校ですのでブースの内容は「体力測定」です。中高生はなじみのもののせいか、ちびっ子に人気です。もちろん大人もどうぞ。
 で、休みの日にも通常の業務みたいですが、手伝ってくれる人、募集中(^_^;
チラシは連合群馬のページからダウンロードできます。
 主催団体「連合群馬」の説明部分も貼っておきます。

Photo

更新ブログ