2017年6月27日 (火)

本日の読売新聞1面より 小中学校の非正規教職員の処遇等について

 臨時教職員の待遇改善について長年取り組んできたことで、大きな流れを作れそうです。
 首相は非正規雇用は責任感が薄いと申しておりますが、単年度勝負の臨時教職員の方々は正規以上に遊撃手として各学校・教育委員会にとってなくてはならない存在になっています。
  
 そして、長時間労働についても日教組-連合総研-文科省という流れでしたが、今回特筆すべきは、あの読売新聞が、日教組データを紹介していること?!

Dsc_7109

2017年6月26日 (月)

教科書展示・閲覧会

 現在旧尾島町役場、現太田市役所尾島庁舎・教育委員会1Fフロアーにて、教科書展示・閲覧会が行われています。

Dsc_7034_750  さすがに高校の教科書は生徒の学習が多方面になるため、膨大な数ですね。
 そして、道徳の「教科書」もたくさんありました。

Dsc_7100_500 話題の、例の小5のものもありました。

Dsc_7037_250_2  

2017年6月25日 (日)

中学校では期末テストの時期ですが・・・

 もう激動の1学期もまとめの時期です。
 さて、テスト監督表、クラス単位で作るより、教員単位で作る方が、誰が何時間監督しているとか、見回り担当とか出張とか職員室待機とか、簡単でわかりやすいですよ。

Photo

Photo_2


 たいしたことない話ですが、こんなことでも多忙化解消に一役?

2017年6月22日 (木)

本日は管理職への登竜門、教職員研修第2回目

 とは言え、その下で働く者の立場として参加。
 講師は東部教育事務所からですが、基本的に同僚を「先生」と言って恭しくご紹介、と言うのは講演会という形式上しかたないのか、な?
 演題は「本県における人事上の問題」
 「メンター」なんて言葉は数年前の県教組と県教委の交渉で県教組も持ち出した言葉ですが、色々な新しい横文字の導入ばかりで現場の先生方は大丈夫なのかな。

 なんて後ろ向きなことはさておき、人事上の課題は、
1)服務規律の徹底
2)人事評価制度の効果的な活用
3)ミドルリーダー・若手教員の育成
4)多忙化解消
5)教職員のメンタルヘルス
そして
6)群馬少人数プロジェクトの推進
 の6点に集約されるそうです。精神論ではなく、漸進性のある仕組み作り、教委にお願いしたいですね。1と2については熱心なようですが・・・。

Dsc_7108_500

2017年6月17日 (土)

今日の、例の場所

涼しかったせいか、まだ早いのか、数匹でした。
現地に着いたのが19:40。それでもまだ明るいんですね・・・。

Photo

歓送迎会

 ご退職なされた先生、他支部に異動になった若人、新しくいらっしゃった教職員の方々・・・
 校種、学校が違うとなかなか会う機会がないですが、こうやって横のつながりも確認できます。情報交換もまた有意義。最近は職場も若返っている中、先輩のセンセイからのお話も含蓄アリ、です。

Img_0647_500

 真下元委員長が以前言っていました。
 「教育委員会からつながる縦の糸、職員同士が組合などでつながる横の糸。両方があって教育現場の布ができていくんだよね」
 「分断」が醸成されているような昨今の雰囲気の中で、大事な横のつながりです。

Img_0650_500

2017年6月15日 (木)

ホタルの季節

 昨日ネットで申込み、本日電話でやりとりし、24日土曜日に予約しました。

 サンデンフォレストでこの時期なら、太田市内の例の場所も良い状態かもしれません。行ってみようかな。
 「??。!!」と言う人はお問い合わせください。

  文責 城東中 長山

Photo

写真はサンデンフォレストHPより
http://www.sandenforest.com/guidance/event/976/

2017年6月14日 (水)

学校生協の地区運営委員会

 本日太田教育会館にて、学校生協の地区運営委員会がありました。
 学校生協は今は独立した別の組織となっていますが、元をたどれば組合の福利厚生部。助け合いの精神は同根ということですね。
 そんな生協の地区運営委員会。使いやすい学校生協にするために、現場の声を上げるためのものでもあります。
 個人的にはオートアールズが提携店に加わったのはうれしい限りです。タイヤ交換を、学校に来てやってくれるようになるみたいです。これは効率的!

Dsc_6975_500

 しかし、一番の楽しみは試食かな?!

Dsc_69772_500

2017年6月12日 (月)

夏休み完全閉庁(試行)

 先日お知らせがでました。

Dsc_6942  年末年始は完全閉庁ですが、お盆時期に同じことをします、と言う保護者向けへのお知らせ。

 「これまで、学校には誰かが日直として職員室につめていたけれど今年は誰もいなくなります」ということですが、特別休暇が増えるわけではなく、年休や夏期特休で対応となります。
 ですので、「誰も来ないこの時期に仕事をして、別の時期に夏期特休を取りたかったのに」という人もいたと思います。ある面賛否両論。

 しかし、夏休み中も休めない、生徒がいないのに年休を消化することもできない、そんな状態をなくす一例として以前から県や市との交渉で提案していたことが1つ施行されるわけです。どれほどの効果があるか分かりませんが、とにかくやれることからやってみる、ということですね。

 が、なかなか学校で組合交渉、現場からの提案の実現ですよ、と宣伝する勇気もなく…(^_^;

2017年6月11日 (日)

行動評価入力枠

行動評価の入力枠です。C-4thへの転記が楽に入力できるように作りました。

色々な人の色々なモノがありますが・・・
1)昨年度との比較
2)前学期などを見ながら
3)調査書や要録へコピーしやすく
と作りました。

○とか◎、●、◇、◆などは一回入力後はコピーで対応すれば入力が簡単だと思います。

簡単でないのは・・・
▼前年度の入力が面倒
▼一覧表が1枚に収まらない(裏表、人数によっては縮小の必要も)

数ある入力の一例と言うことで(^_^;
シートの保護を解けば色々改良できます。使い方は解析してください・・・もしくは城東中長山まで。

ファイルは県教組HPの資料室、分類は「その他資料」、学年を「中学校」にするとヒットしやすくなります。

Photo

更新ブログ