2023年8月 4日 (金)

ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団

団員引率で広島に来ました。

以前は「仕事で引率しているのに、休みの日にまで引率なんてやってられるかいっ」と募集があってもあえて見ぬふり、だったのですが、数年間に実際に広島に来てみて、やっぱり、いいな、と。

Z50_8421

 中学生も太田から1人参加。
 平和活動は甘楽富岡地区の方が盛んで、太田1人はちょっとさみしいですね。広報活動も課題です。

 さて、今回久しぶりに参加しての初日の感想3点。

その1 外国からいらした方がたくさん。
 これを「インバウンドの回復」とみるのか、「この大切な日に、日本人はいったい?」とみるのか。

Z50_8398  周りに大きな建物が建っていき、「原爆ドームが年々小さくなっていく」のか、日本人の「心の中の原爆ドームが年々小さくなっていく」なのか。

その2 広島がヒロシマになる、その日・・・は混んでいる!
 原爆資料館をゆっくり見ようにもたくさんの人。余計に時間がかかってしまいそう。ホテルも高い。
 でも、この時期だからこそ感じられるいろいろなものがある。
 でも、ゆっくり見たり感じたりしてみたい。
 そう、広島は、また訪れるべき街なんですね。

と、この2点でまとめられればよかったのでしょうけれど、3点目。
 この平和の大きなうねりをさせているのは、労働組合、なの?
 旗があるから目立っただけなのか。
 平和や人権が基本理念の組合活動だけれど、その平和や人権を支えているのは労働組合、でいいのでしょうか?
 平和や人権を支えるのが教職員。それは当然として、最近、平和や人権を言うだけで左思想とか、変わり者とか・・・何か変な気がします。
 平和や人権を求める気持ちや行動が誰しもの身近にあるものであって欲しいです。

2023年8月 2日 (水)

人事院勧告

出そうですね。
例年正式なものは10日頃に発表になります。
 
県の給与などは「中立機関(人事委員会)が地方公務員給与・勤務条件を調査、勧告」の建前ですが、国のこの勧告に引きずられます。
 
なので、自分たちの生活向上のために今後の県との交渉が大切になります。
 
みんなで力を合わせましょう!
 
 
と言うことでこの時期の交渉のことを、民間の「春闘」に対して「秋闘」と言ったり、「人勧期交渉」と言ったりします。マメ、でした。
 
 

2023年8月 1日 (火)

おじまねぷた

太田支部  、ねぷたに協力しています。

みなさんからのカンパの一部も活用させていただいています!

Photo_2

2023年7月30日 (日)

水岡俊一さん

 昨日、参議院議員の水岡沙俊一さんの講演会がありました。

 教職員の多忙化や教員免許更新制廃止等でバチバチに政府と渡り合ってくれている方で、今回の話題もその辺のことが中心となりました。色々興味深い話でした!

 水岡さんも言っておられましたが、教職現場を知った方が議員になることってやはり大切なことですね。

Photo

2023年7月29日 (土)

土曜日ですが

職場体験を受けていただく事業所さんへの挨拶回り。

土曜日ですが、

I中学校の横を通ると、
テニス部の先生、誰も居ない校庭の端っこで、
むちゃくちゃ“熱い”中、1人草削り。

これも「好きで」「勝手に」やっていること、というのが現状の扱われ方。

みんなで情報発信・改善していきましょう。
組合、協力してね。

2023年7月26日 (水)

ヒロシマに学ぶ群馬こども代表団

先日結団式が行われました。

太田からも参加の中学生がいました。

平和記念式典への参加等、普通の旅行とはちょっと違うので緊張感もあります。

何はともあれ、被爆体験のある方の声を直接聞くことができることが今後難しくなるでしょう。

体験・実感のための3日間。

Spxl_20230726_123412173

2023年7月20日 (木)

1学期終了 その2

ある高校の通知表。

紙っぺら1枚ですよ。

Photo_2

 これで十分かも・・・。

1学期終了 その1

Photo  毎日まいにち廻ってくる回覧。

・いったいどの時間で読めと?
・中身の吟味いったいいつ?
・面白そうな企画があっても、部活があると結局行けない・・・。
 (子どもの時間を犠牲にして毎日毎日好き勝手してんのか?と言われる恐怖)

色々な理屈や理想が、絵に描いた餅で空回ししている教育界。
耳障りのよい事に踊らされるのではなく、地に着いた教育環境、労働環境、実現せねばですね。

2023年7月18日 (火)

帰宅21持

まだまだ仕事があるけれど、あきらめつつ、多少の仕事を持ち帰り帰宅。

高温のため、部活がなくなって、それでもこの時間。部活があれば+2時間。

現場がきつきつで、昼間に事務処理や授業準備・後処理をする時間がありません。

どうしたもんだか。

だからみんなの力を合わせて、アイデアを出し合って、声を出し合って、です。

今現場でまわっていますか?現場の声を集めるアンケート・要求書作り。

みんなの声を実現するために!

Photo

2023年7月16日 (日)

人生初

ある50代の組合員さん
 
「今年野球部からはずれました。
 今回の3連休、
 多分、30年超の教員人生で初めての
 3連休が3連休。
 休んでいいんだ!」

更新ブログ