「教職研修講座」なる出張がありました。
数年前、研修内容に「県内の人事上の課題」なんてものがあるのを知り、“組合役員としては聞いておかないと”と参加したのですが、その実管理職としての、或いは管理職を目指すための講座でした。
いつも一番前に陣取り「毎年ここの席ですよ」何て話していましたが、毎年管理職試験に受からないやつ、と思われたでしょうか?
内容は、確かに学校運営上役に立つものでした。
現場が一番ですが、様々な研修、参加するとおもしろいですよ。
数年前、研修内容に「県内の人事上の課題」なんてものがあるのを知り、“組合役員としては聞いておかないと”と参加したのですが、その実管理職としての、或いは管理職を目指すための講座でした。
いつも一番前に陣取り「毎年ここの席ですよ」何て話していましたが、毎年管理職試験に受からないやつ、と思われたでしょうか?
内容は、確かに学校運営上役に立つものでした。
現場が一番ですが、様々な研修、参加するとおもしろいですよ。
教育研究集会で講演をしていただいた妹尾さんの記事です。
そこでも話題になりましたが、問題を根本から見直すと言うことはこういうことかもしれませんね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20200810-00192588/
でも色々考えちゃう。
昨日の「世界一受けたい授業」では掃除の美徳感が強調されていましたし、
コロナ分散等この頃なんて2か月掃除せずとも何の問題もなく学校は運営されていましたし・・・。
掃除を月水金にした学校もあるとか。
西中では月曜は掃除なしです。「あれもこれもはできないっ!」ということで、です。
文責 長山
本日元麹町中学校校長工藤さんの講演会が行われました。
県内では150名弱の参加となりましたが「どうせリモートなら」ということで太田方面は自宅から参加が多く教育会館では蜜を避けての開催(^_^;となりました。
いやぁ、よくメディアに取り上げられる表層だけの話ではなく、色々が目から鱗でした。
子ども達がいる脇での出張(?)、校内で確認した方がいいですよ。
何かあったときの対応は誰がするのか。昼休みはどうするのか等々。
でないと疲弊のあげく、翌日以降いい授業ができず、結局子どものためにならず、となってしまいます。
悉皆研修のとき、それ以外のとき等状況で変わるかも知れませんし。
で、仕事のときにこんなバックボード(背景)だったら、怒られるかな?
|