2020年12月22日 (火)

県教委の取り組み

本日新聞記事になっていましたね。

この教職員の働き方改革の動き、日教組ー連合の調査が発端となって全国的なうねりになっています。県教組も県教委に継続的に働きかけています。

でも、最近でも「時間調査、へらしてくれよー」と言う管理職がいますからね。どれだけ正しいのやら(;_;)

Kimg0116_500  読売新聞 12月22日版

少人数教育の実現に向けて

松浦市議さんにも協力いただき、少人数教育実現に向け市議会も動いてくれました。国に働きかけてくれます。

子どもたちのためにも、コロナのためにも、教職員のためにも、少人数教育の実現が必要だと思いませんか?今のクラス人数は多すぎだと。

組合はこんなところでも頑張っています。

1608548544760_500_2

2020年12月20日 (日)

太田市教育委員会交渉

先日、太田市教育委員会と、勤務条件等に関する交渉を行ってきました。

主に、夏に各学校から寄せられた意見を元に出した要求書に対し、教育委員会からの回答が出されました。

なかなか思う通りにならないことや、少し前進することや・・・。
それでも継続して言い続けることが大切ですね。
トイレは、ドライ化を推し進めるそうですよ。学校のトイレ、気がつけば世間から取り残されていますよね。

そして、人事異動に関する要望書を手渡してきました。

我々の能力を遺憾なく発揮できる人事の実現を!

Kimg0102_500

2020年12月19日 (土)

県職連交渉妥結

 県職員等のみなさんと協力して取り組んだ県との交渉がまずはまとまりました。

 ボーナス減額等マイナスな面もありましたが、不妊治療に関する件や働き方改革等で前進がありました。

 みんなで力を合わせて、充実した働き方、生活の仕方の実現です!

Photo

2020年12月17日 (木)

35人以下学級

まずは第1歩。

 少人数学級実現のために県教組でも、県や市、国や議会に毎年働きかけを行っていました。
 まずほんの少しですが動き出しましたね。引き続き働きかけを続けることが次の一歩のためにも大切ですね。

 そして、免許更新制も優秀な人材確保の障害となっていることを訴えたい・・・。

「少人数学級の課題は教員の“数と質”」カギは教員免許法改正…小学校が2025年度までに35人学級へ 」

FNNプライムオンライン

https://www.fnn.jp/articles/-/120948

2020年12月 6日 (日)

木村泰子さんと語る会 リモート開催

映画「みんなの学校」の青空小学校元校長、木村泰子さんとのリモート講演会。

「“リモートで講演会"なんて、youtube見てるのと変わらないじゃん」と思っていましたがやっぱりLIVEは違いますね。

話の内容は、「目から鱗」でした。「教育研究集会」、いいですね。参加までは何となく腰が重いですが、やっぱ教職員に研修は必要ですね。そのゆとりがない現在の教育現場、どうなんでしょうね。

太田サテライト会場

Z50_2179_500_2

木村さんの本、支部にもありますのでどうぞ。

下の写真はネット設定中。こんなところでも直接お話ができます(^_^;

Z50_2174_500

 

2020年12月 1日 (火)

県教委交渉 2回目

 本年度、給与の面はなかなか難しいですが、働きやすい職場の実現について本日県教委と交渉を行いました。

Img_0075_500

 部活動についても多く発言がありました。また、「管理職によく伝える」と言う回答が多かったのですが、現場ではさばききれない状態。
 県教委さん!今こそ抜本的見直しのチャンスですよ!!

2020年11月28日 (土)

働く人が力を合わせて その2

いわゆる、全労済、自分たちにもしものことがあっても・・・。未来を支える仕組み、スタートです。県教組も。

Z50_2133_500

2020年11月27日 (金)

働く人が力を合わせて

組合は自助団体でもありますので、そんな働く人たちで作ったろうきんからのお知らせ。

Z50_2134_500

スバルや私たち県教組など関係団体組合員さんが利用可能ですよ。

2020年11月25日 (水)

学校生協理事会

組合活動、と言うわけではないのですが、成り立ちが教職員組合の購買部、教職員の福利厚生の自助団体ですので紹介。

太田地区代表の理事として参加。校長先生なども多い中、現役教職員も同じ立場らから参加。貴重だと思いませんか?こういうの。

20201125_500

更新ブログ