2020年4月14日 (火)

4月・5月委員会は中止です

昨今の状況に鑑み、4・5月の機関会議を中止とさせていただきます。
しかし、みんなで作る組合ですので、後日配布される資料を見ていただいたり、現場の色々な気づきをどんどん挙げていただいたりで、よりよい職場作りに役立つ組織にしていきましょう。

Photo

2020年4月10日 (金)

休校第2弾

教職員の服務についても4月9日付で新しいものが出ています。
管理職にご確認を。
組合事務所でもいいですよ。

04

2020年4月 7日 (火)

新任式・始業式・入学式

大変な状況の中の新任式・始業式・入学式、お疲れ様でした。

一番大変なのは子ども達とその保護者ですが、現場も刻々と変わっていく状況にてんやわんやですね。

仕事としては子ども達第一に。組合としてはこんな状況の中だからこそ力を発揮できる現場作りを忘れずに。

たとえば、「教職員等一覧」。

01 これ、何に使うのでしょうか?毎年書かされていますが、はて?
半年後には似たような「個票」もありますし、ある面あれより細かい個人情報まで。結構時間とられますよね、忙しい4月頭に。

Z50_0958_500

はてはて?

2020年4月 3日 (金)

校長会挨拶

本日の校長会で組合役員が挨拶。
組合って、法的根拠のある団体ですから、きちんと挨拶です。

今年は小中別室だったので同じことを2回(^_^;

ちなみに
1)第1は子ども達のために
2)そのために教職員が力を発揮できる環境を
3)時には手を取り合い、時には意見を交わしつつ
4)向いている方向は一緒
    と言うような話をしてきました。

Kimg0477  ちょっと外で待っているとき。

2020年4月 1日 (水)

新学期スタート!

新鮮な気持ちで頑張りましょう。
 
働く環境が良ければ力を発揮できます。
自分達でできる改善は本日の職員会議で。
 分掌のみならず、座席位置なんていうのも大切ですよ。
 無理強いされる環境ではないですか?
 お互いにものの言い安い環境ですか?
きちんと発言していざスタート!
 
<(_ _)>今更、ですが・・・疲れて昨晩は寝てしまいました(web)担当

2020年3月27日 (金)

修了式 退任式

みなさん1年間お疲れ様でした。

さて、義務校としては初めての修了式に退任式。

さらにこんな状況下ですからなんだかうやむやに過ぎてしまった感もありますが、慣れませんね。どっちがいいのか分かりませんが、これが会社でも役場でも普通のことでしょうからね。

そして感傷に浸っている間はありませんね。怒濤の2週間のスタートです(T_T)。

Dsc_1850_500

2020年3月19日 (木)

教職員の皆様、今日はどうでしたか?

ある地域では色々問題があったみたいですよ。
きちんともの申せる団体があるという緊張感が我々を守っているのかもしれませんよ。
 
ということで、みんなで一緒に取り組みましょう(^_^)

2020年3月 6日 (金)

歴史的瞬間

学校生協の理事会に参加してきました。

学校生協は、教職員自らが設立した、群馬県教職員組合の購買部がスタートと聞いていました。

その後、色々な経緯をたどり、現在は県教組との利益関係はありませんが、その役員を担ってきていました。

それが今日の理事会で役職も「委譲」する、と。

平成の後半以降の人間にはよく分からないですが、約70年にわたる歴史に幕が下ろされるわけですね。正に歴史的瞬間に同席しましたわけです。昭和・平成・令和。時代の流れ、の1つなんですね・・・。

Kimg0456_500

 とは言え、教職員自らで運営する学校生活協同「組合」。どんどん利用して、意見を言って、今後も自分たちにとって良い生協にしていきましょう!

2020年3月 5日 (木)

今年度最後の市教組委員会

Xデーは19日、その話題とコロナ関係の話題が中心の会でしたね。

4月からのスタートも組織作り&働きやすい学校の体制作りでも大切な時期ですね。

Kimg0452_500

Kimg0454_500

2020年3月 4日 (水)

東日本人権・同和教育講座

新型肺炎がこれほど広がる前の2月上旬、東日本人権・同和教育講座に参加してきました。
 午前中は関西大学・石元清英名誉教授の講演。
 ちょっと目から鱗、でした。「被差別地域と言われているところが被差別地域とされてきた・・・」言葉遊びみたいですが、周りが勝手にそう決めつけて勝手に差別を生み出してきた面も多いと。基礎知識として初任研で学ぶべきかも知れませんよ。
 午後はどこの学校でも行われている人権集中学習についての事例発表。
 東京の方からの意見で「目の前の生徒、悪い子と決めつけずに、その生徒にとことん関わっていくと、その子が抱える課題が自ずと見えてくる。それがスタートなんだ」という発言に教師魂を見た気がしました。
 心に響く人権学習、いつも悩みますが、「漸進」ですね。

Z50_0685_500

更新ブログ