先日「連合太田」の定期総会がありました。太田地区の企業の組合の横のつながり、です。最近色々「分断」されていませんか?手を取り合うことが力になりますよ!みんなで力を合わせましょう!!
登壇の議員さんは向かって左から 太田市議 松浦さん(スバル)、久保田さん(サンヨー) 群馬県議 八木田さん(市役所)、あべさん ( )は出身労組。働く人の代表が議会にいるって大切ですよ!
日本語入力に「『の』連続」と注意されてしまいました(T_T)
詳細はツイッターにて。
後半の教育委員会交渉が厳しいんだな。
今週14日は県との交渉の大詰め。教員のみならず、県職員と共に給与や勤務条件についての交渉です。
県職員の中で一番数が多いのが教職員。しかし、交渉に関心が薄いのも教職員。自分たちのことは自分たちでしないと!
さて、普通交渉とはこちらから「ここを改善してくれ!」と申し込むものなのですが、この期に乗じて(?)当局側から「ここを変えたいんだけれど」とくることがあります。これを「逆提案」と言って、大抵いいことではありません。
さて、今年は?!14日、ぜひ一緒に行って応援しませんか、交渉を。
小野田教授講演会、行ってきました。
面白いですね! 勇気が湧きますね。 協働ですね。
保護者の訴えの背景を教員がしっかり受け止めること。きちんと話し合うこと。 当たり前だけれど、なんだかそのゆとりが奪われている現在。当たり前をもう一度確認できました。
笠原教育長も、なんと一般参加!
開演前の準備中。派手な服です・・・?
チコちゃん!
笠原県教育長、現場の生の声を聞いてくれます。
ちなみに自分の9月の超勤記録は79時間34分。
なんだか申し合わせたようですが、他の学校では意図的にこの程度にする人が多いようです。
「80時間を超えると、呼ばれて色々指導されるので面倒だから…」「80時間を超えたときに表示されるあれ、イヤだよね。だから80にならないように調整しているよ」等々。
今後の改善のための資料になるモノです。自ら減らしてしまったら「問題なし」となってしまいますよ!
#多忙化解消 #超勤 #時間外 #指針
実は穴場かも。あ、生協に失礼かも。
お忙しい中たくさんの参加ありがとうございました。
県との交渉、教育委員会との交渉が本格化していきます。 今年の攻めどころはどこか、いやいや打算的なものではなく、本質的に改善してほしいものはどこか、色々議論が深まったと思います。
みんなの力で、みんなが働きやすい職場を作っていきましょう!
さて、個票、昨年のを見ながら書けば実は手書きの方が手っ取り早い、というのは豆知識。
1日、勤務条件の改善及び教育予算の増額に関する要求&要望を市教委にしてきました。
また、国の指針である勤務時間の上限に関する要請も。
教員のなり手が少なくなってきている最近、魅力的な職場にしていかないと子どもたちにも影響が出てきてしまいます。 各現場から寄せられた意見も伝えてきました。 なかなか職場では言いにくいこと、校長を通してでは弱められてしまいそうなこと、言ってはみても変わらないだろうこと。どれもきちんと伝え続けることが改善への第一歩だと思っています。
短文、リンクなどはfacebookやtwitterのみで書いてある場合も多いです。
ぜひ、色々見ていただくとありがたいです。
叱咤激励・・・はお手柔らかに(^_^;