2018年1月16日 (火)

隠れたカリキュラム

 男女共同参画推進会議での一コマ。
隠れたカリキュラムって用語、難しくないですか?」
 確かに現在一般的ではないですね。でもこの、無意識下の教育効果は無視できないものです。文科省では人権意識の中で取り上げられているようですが、もっと広義なものととらえた方がよいでしょう。
 本日の読売新聞の記事、
 「無意識下の偏見」に気づく
と言うのも、そんなものの一部、なのかなぁ、と。

Dsc_8163

 ・・・ちょっと違うか。

2018年1月13日 (土)

男女共同参画推進会議

 本日、県教組、男女共同参画推進会議に太田代表で参加してきました。
 「男女共同参画」と言うお言葉が嫌いな方々もいるようですが、女として・男として、ではなく「人として」生きる部分ですので、大切です。
 とは言え・・・

 県教組内の行動指針、外へ向けての働きかけ、そんなことを話し合いました。

PS 会議が11時から前橋。そのため部活は主顧問さんにゆだね・・・。“起きるまで寝て”いられました・・・幸せ。
 写真は帰宅後、子ども達とのたこあげ。

D60_1553

2018年1月11日 (木)

新学期開始早々 お疲れ様です

本日の支部委員会、お疲れ様でした。

Dsc_8136_500

 いろいろな報告もありましたが、今後「組合」をどう運営していくか、みんなで考えなければですね。

 普通の組合、あるべき組合、みんなでつくっていきましょう。

Dsc_8137_500 会議、委員会、と言っても、お菓子も食べながら、ざっくばらんに情報交換です。各校代表の方以外もお気軽に。

2018年1月 8日 (月)

いよいよ明日から新学期 そして心の葛藤

 いよいよ明日から新学期。
 去るように行ってしまう三学期、ここをいかに充実させるか、仕上げの3学期ですね。
 
 さて、ある方からの年賀状(すみません勝手にアップ…)。

2018  facebookでもでシェアしたyahooニュース
  ・部活の強制入部 やめるべき 「自主的な活動」に全員参加の矛盾
  ・【ブラック部活をどうするか】部活大好きな先生に、何を伝えるべきか?
    (但しこちらは、角倉県議の
    「部活悪玉論に私は立ちません。
     教育本務の長時間労働にメスを徹底的に入れていきます。」というコメントも含めて)
 にも書いた内部矛盾・・・と言うより葛藤です。いい悪いではなく、使命として純粋に取り組む教職員。「誰か止めてくれー」と言う心の叫びとともに…。

 
 もちろん「もっときちんとやらせろー」と言う方も多い。
 
 本日育英高校がサッカーで優勝しましたが、高校野球・サッカー、ラグビー・バレー等々、16歳から18歳までの運動が「学校」に集約されている日本国において、この問題は根深いです。

2017年12月28日 (木)

エデュカフェ in 太田

 教育の話をカジュアルに・・・とはいえ今回は先輩校長先生や弁護士さんからの、最近話題のになっているトピックなどもあって、普通に勤めているだけでは気づかない話も。

Dsc_8020_500  最後は加藤先生の手打ち蕎麦。そば粉はとある品評会で群馬県一を獲得した粉。うまい!ここでのざっくばらんな話がまたためになったりするもので(^_^;

Img_1403

2017年12月26日 (火)

行事目白押しの2学期皆様お疲れ様でした、からの、生協の話

 残務整理の冬休みですが、せめて長期休業中は定時以降の長時間勤務は控えましょう(^_^)
 
 さて、時間もあるところで、住宅や車の購入の際、学校生協をうまく利用すると割引になること、知っていましたか?
 車でも知り合いがいなくても「ご紹介特典」がつく…とか。
 生協のチラシ、よく見た方がいいですよ。車の場合はまずディーラーに行く前に生協にご連絡を。
 あ、ローンを組む場合、県教組に入っていた方がいいですよ!

Dsc_7882_500

2017年12月20日 (水)

市教委交渉及び人事要請

 本日市教委と第2回交渉を行ってきました。

 市教委の回答をまとめると、「いかんせん予算が…。」
 それはこちらも重々承知。予算をかけずにできることをぜひ実施してほしいと思います。
 多忙化解消については市教委も県教委も本腰を入れて取り組みだしています。次は現場の意識改革も必要です。
 ICTについては次年度から3カ年はかかりますが、現場でも使い勝手のよい(と言っても最低限の)施設設備を整える方向との回答をもらいました。

 さらに、子ども達のために教職員の力を発揮できる人事を求めた要請文を手交してきました。

Wp_20171220_17_36_07_pro

追伸 毎年この時期は尾島庁舎前は・・・

Wp_20171220_19_10_07_pro  スマフォでの撮影は難しいですね。チャカチャカ撮影する若い方々、コツを伝授願いたいです(T_T)

2017年12月13日 (水)

教育関係4者懇談会

 本日開催の「教育関係4者懇談会」に参加してきました。
 PTA、県教委、校長会、教職員の4団体です。
 それぞれの代表が集まっての懇親会は実はこの会だけ。
 お互い胸襟を開いて語り合う場、大切です。一般教職員が県教育長とお話する機会、正直なかなかないですからね(^_^)。

Dsc_7937_500

 PTAの皆さんのいる中、申し訳ない気持ちでしたが話題は教職員の多忙化解消についてが多かったです。
 ところが、そのPTAも含めて、多忙化解消に関する協議会がもたれています。来年にはけっこうラディカルな案が出るかも知れません。現場の教職員も発想の転換・マインドシフトが必要になります。

2017年12月 7日 (木)

今日は月に一回の市教組委員会

・今期の交渉結果の報告
・退職金のさらなる減額について
・人事案件について
・職場環境、メンタルヘルスについて
等々 学期末の忙しい中、皆さんご苦労様でした。

Dsc_7930_500

2017年12月 2日 (土)

みんなの学校上映会 in 桐生

_500
 係役員として参加しましたが、映画会社からのものにキズがあり途中止まってしまって焦りました。と言うより、来てくれた人たちに申し訳なかったです。

 内容は…「インクルーシブ教育」。
 と言うとまだまだ特別な感じもしてしまいますが、保育園の日常なんてまさにそれですよね。中学教員としても考えさせられる内容です。
 そして、そういう内容ではないはずですが途中2度涙(^_^;。太田でも上映会やりたいですね。学校の先生に是非見てほしいです。

Dsc_7923   挨拶する県教組栗栖副委員長

更新ブログ