2018年2月14日 (水)

公務労協 春闘決起集会

 難しい名前ですね。

「公務労協」・・・“公務公共サービス労働組合協議会”

 本日前橋にて、公務員の各組合が力を合わせて「春闘」・・・“春季生活闘争”を行うための決起集会がありました。
人事院勧告、人事委員会勧告を待って受け身で過ごすのではなく、自分たちの生活改善のために、何が問題か・何をすべきかの確認です。

 定年延長への動きが急転直下…そんな報告の方にびっくりでしたが(^_^;

Dsc_8225  公務員の一大勢力 教職員ですよ。挨拶は県教組中野委員長

2018年2月11日 (日)

あ、今日は2月11日・・・失念していました

 昨日まででしたね、#学校生協#マイページ 登録キャンペーン。
 キャンペーンは終わりましたが、先ほど登録しました。生協のコスト削減のためでもあります(^_^;
https://mypage.gkseikyo.jp/user/login.jsp?tccode__=1930009

 あ、あしからず。

2018年2月 8日 (木)

市教組委員会(支部委員会)

 みなさん忙しい中ご苦労様でした。中学校勤務の担当が到着したのは会議の終わった8時頃・・・。すみません。
 以前「みんな遅刻する時間での開催は現実的ではないのでは?」
 と提案し、18:30開始にしてもらったのですが、結局状況は変わらず。同じならこんな日くらい早めに職場を出る機会に、ということで18時開始に戻して・・・ですが、やはりどこも多忙化、ですね。

 出席かなわなかった方は議案書や同封書類、ご覧くださいね。

Dsc_8216_500_2 

   PS 早く帰っても会議じゃぁ本末転倒ですけどね(^_^;

2018年2月 5日 (月)

職員玄関前にセンサーライトが付きました

 先月、夜遅く帰途についた職員が暗がりで階段を踏み外しけがをしてしまいました。
 労働安全衛生としてやはりこれは大きな問題ですね。
 実は自転車置き場にも電灯がなく、こちらもどうにかせねばならない中の話。こんな時一般的に「生徒を第一に」となるところですが、このように働く者の安全も大切に考えてほしいところです。
 もちろん、今後生徒の自転車置き場の対策も。「安全」面優先での取り組み順位となりました。

Dsc_8211_500

2018年1月31日 (水)

指定業者賀詞交換会

 皆既月食を見ながら、学校生協の「指定業者賀詞交換会」より戻ってきました。
 学校生協も教職員組合と同じく、共助・共働の精神です。
 というより、我々教職員が利益の享受者であると共に設立者でもあります。自分たちが使うことによって、より自分たちのためにもなる、という。
 現在1人一品以上利用拡大キャンペーンをやっていますが、ぜひご利用を。
 「いいものがないしぃ」と言う場合はどんどん言いましょう。我々のための組織なんですから!

Dsc_8191_500 写真は指定業者のうち、「住宅部会」の面々が気合いを入れているところ。
 知ってました?「学校生協の紹介で」と言うと、住宅建設も割引になるんですよ!数%だって大きいですよ!

Dsc_8208 こちらは高崎から帰りの354。前橋あたりの歩道橋から。
 三日月とはかけ方が違いますよね。

2018年1月30日 (火)

教育研究全国集会(全国教研)

今回は最後まで読んでくださいね。誤解を招くので。日本語の文末決定性、です(^_^)。

 組合系の研修と言えば、労働条件などに関するものが第一です。教育に関しては第2、と言うわけではなく、そっちは職業としての本分ですので、質が違いますので…。

 その本分、の教育研究集会。日教組と言えば「教育研究全国集会」が有名で、まぁ、叩かれてます(^_^;。

 色々な人の自由な参加、バラエティーある内容、が日教組のモットーのようですが、この全国教研への参加は限られています。各県の発表を経て、代表としての参加となります。

Be43eac5caca33a8e7a58267b2124f95_50

 建前上は。

 もともと教育研究集会は、教職員の自主的研究。管制研修ではありませんので、自由な研究ができるとも言えます。
 多くの参加者は色々工夫した内容だったり、現場での苦悩だったりを発表し、結構役に立ちます。
 しかし、色々かいくぐって参加する人もいるんですよね。確かに、そのグループの代表である場合もあるかも知れませんが…。あるメディアさんなんか、そんなところだけ突いてきます。確かに、初めて参加すると色々刺激的ですよ。良くも悪くも自分が試されます。

6ea5600c445ad523d90d369cdd9d46af_50

 チャレンジャーなあなた、ぜひ参加してみませんか?上述の通り管制研修ではないので、色々レクリエーションを兼ねて勉強するのもよいかも知れません。今年はもう群馬からは行く人は決まっていますのでまた次回・・・。

 写真は日教組ホームページより。

   文責 長山

2018年1月27日 (土)

教育フェスタ

 研修の話の続き・・・ 2月3日が県教育センターの教育フェスタです。

 会社で言えば会社祭り? なんでもっと宣伝しないんだろうと思います。

 部活休み要請とか・・・(^_^)

H29festa1

2018年1月23日 (火)

雪、やんだみたいですね 現在AM1:30

 各学校、雪の対応が分かれていますね。生徒はもちろんですが、教職員の皆さんも安全には気をつけてください。
 さて、ツイッターでも色々おもしろい書き込みがありますね。
教職員定数について
教員採用試験一問一答
千葉ですが、教育委員会も使っていたりして
千葉県教育委員会教職員課

ということで、そっとツイッター始めました

どうかお手柔らかに・・・(^_^)

2018年1月21日 (日)

オーナーは我々!

 この土日、急に部活がOFFになり、いきなりですが去来荘に行ってきました。
 優待券利用ですが、家族5人で泊まって1万円未満。2日目、遊んで帰りのマックでの夕食が3500円超と比べると、もう入らないほど食べてその値段、なんとお得な宿泊です。
 ちなみに去来荘のオーナーは、ある面我々教職員ですから、どんどん利用しない手はないですよ。せっかく存続が決まったのですから。
 県教委、福利課の皆さんも結構工夫して職場での利用頻度をあげているようですし・・・(^_^;

Dsc_8168  今泊まるとこんなにもらえます。

Dsc_8181  死蔵させてしまうのはもったいない優待券。「部活で行けない」は本末転倒、かも。

P1210062  このプランはキノコ鍋でした。なるほどね、という面もありますが、これだけ入っているとなかなか豪華。つみれとすいとんも!

2018年1月18日 (木)

県教組「新春の集い」

 ホテルグランビュー高崎において県教組の新春の集いが行われ、参加してきました。組合的に言えば「旗開き」、普通に言えば新年会ですね。

Photo
 組合員だったり役員の懇親と言うより、関係団体への紹介、関係団体の紹介、お互い元気をもらい、与え、という意味合いが強いんだろうなぁと感じました。

Photo_2
 太田からの国会議員の長谷川嘉一さんや、教員出身の国会議員那谷屋さんなども。

Photo_3  気軽に話せるところに国へのパイプを勤めてくれる人がいるというのは心強いですよね。
 教員出身の参議院議員、なたにや正義さんは横浜ですが、比例区なので、みんなで応援できますよ!そして、教育現場のこと、色々理解してくれていますので相談も楽です

 ちなみにグランビュー高崎は、昨年まで高崎ビューホテルと言っていました。新聞にも載ってましたね。

Photo_4  アトラクション、BGMはPops尺八のすみれさん。
 昌平さんの弟子?昨年デビューです。
 youtubeの昌平さんってこんなかっこよいのね。

更新ブログ