2011年4月 4日 (月)

東日本大震災 現地へボランティアとして

 各組員の方に組合としての取り組み状況がメール便で届いたと思います。

 その中で、「現地にボランティア派遣」と言うものがあったと思います。
 今朝のNHKラジオニュースでも、組織的派遣の重要性が言われていました。
 全国から集まって、前泊して、1週間の現地作業、と前後まで含めると10日間となると中々難しいですが、すでに希望される先生も出てきました。
 県教組としても、教育委員会にボランティア休暇の適用を働きかけています。いてもたっても居られない方はぜひご連絡ください。あるいは、みんな、なんて無理なので、誰か一人、そしてその方が職場を離れる穴をみんなでカバー、どうでしょうか?
 今こそ横のつながりです。

○連合の「被災地支援ボランティア活動」への参加・協力
 対象地域:岩手県 ベースキャンプ:東和(花巻市)
 活動場所:東和、遠野、大船渡周辺
 活動期間は1週間(前泊・移動含めて10日間)
 宿泊は学校を予定。
 前日18:00までにJTU本部に集合。派遣団としての打合せを行う。
 群馬の担当日程は
  5月 1日(日) ~ 5月10日(火)
  6月10日(金) ~ 6月19日(日)
  7月20日(水) ~ 7月29日(金)
  8月29日(月) ~ 9月 7日(水)

 また、被災地の状況やJTUの対応などの情報を記載した「つなぐ」というものが発行されています。下のアドレスからぜひ見てください。現場の生の声、「つなげて」いきましょう。
「次の新しい記事へ」というボタンで次の号なども見られます。

http://www.jtu-net.or.jp/2011/03/post-252.html

           文責 長山

2011年4月 2日 (土)

東日本大震災

言うまでもなく、当該地域の人はとても大変な状態ですね。
学校現場も大混乱。
 その現場に何か援助が出来ないか、群馬県教組も考えています。横のつながりが我々の力ですから。詳しくはおいおい。

 逆に、それに乗じて、詐欺が横行するなどというニュースを聞くと、腹立たしくなると言うより情けなくなりますね。

 それに関連するかどうかですが、人事院、例年春闘後に世間の給与を調べて、我々公務員の給与の参考にするのですが、今年はその調査を「震災のため」行わない、そうで。
 復興に国民全員が協力するのはやぶさかではないことですが、「それに乗じて」はゆるせないですね。今後に注目です。

         文責  長山
 

2011年4月 1日 (金)

新年度 明けましておめでとうございます

 さて、辞令交付やらさっそくの職員会議があたたりと、新しく清々しい気分もふっとんでしまうような4月1日ですね。

 私事で申し訳ありませんが、本日より群馬県教職員組合の専従役員となり、現在前橋の事務所におります。
 教職員と違って、「どんなことをしなければいけない」ということがない代わりに、自分たちで起案し、作業し、お知らせし、と全て自分達にかかっています。
 さらに皆さんの組合費で養ってもらっているわけなので、気の引き締まる思いです。

 このブログも、いろいろな役員が有用な情報を提供するために引き続き活用していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

   文責 長山

2011年2月24日 (木)

今年のXデーは

3月18日(金)あたりでしょうかね?

今年はなんだか、あまり情報有りませんね。

  文責 長山

2011年1月25日 (火)

組合加入届リニューアル

群馬県教職員組合の標準形式としました。

それよりも左の「組合って」の「解説版」「臨時採用の方へ」、参考になりますよ、組合って何?って方に(含む組合員・・・(^_^;)


                           文責 長山

2010年11月18日 (木)

行ってきました

秋の夜風が肌に刺さる頃、毎年恒例の県職連総務部長交渉、交渉支援。
今年も県庁28階に集合してきました。Ca3e0038_400
Ca3e0043_400今年の重点は、持ち家の住宅手当や賃金カットに関するもの。Ca3e0046_400
詳細は本日の支部委員会にて報告となりますが、結局住居手当も減額です。でも「4年をかけて段階的」と言う線でとどめることができました。
Ca3e0045_400賃金カットも管理職が行われている現在のものの撤回はなかったですが、一般職の賃金カットには極力手を出さない、という線での決着です。Ca3e0050_400_2改悪に対して、歯止めをかけるという防戦的内容という様相ですが、進展があったものも。
遠距離通勤に関するものの改善がありました。Ca3e0047_400

Ca3e0052_400

で、交渉支援(控え室での待機)のお楽しみは、やっぱりこちら・・・。
お夜食の配給もありました(^_^)
Ca3e0048_400

2010年11月13日 (土)

本日 教職員ボーリング大会 東毛地区予選 でした

本日太田パークレーンにて、県教委・県教組主催の教職員ボーリング大会・東毛予選が行われました。
Photo
各校若手からベテランまで、幅広く参加していただき、なかなか面白かったのではないかと思います。
R1101800_400
参加チームには豪華参加賞、上位5チームは来月の県大会出場となります。R1101809_400
R1101809_400_2

来年も予定しているそうなので、今回参加したみなさんも、参加できなかったみなさんも、今から鍛えておくといいかも!ですよ(^_^)

      文責 長山

2010年10月 8日 (金)

←とりあえずパブリックコメントを

時間がないですね。
何で政府は、こういう大事なことを人知れずやるんでしょうかね。
あ、新聞にはちっちゃく広告でてますね、そういえば、1面の端っことか…


人勧(じんかん:人事院勧告)の件ですが、今年はきびしそうですね。
校長給与とか減額されそうですね。
校長先生方々もぜひ一緒に手を取り合って給与減額を阻止しましょう。まぁ時節柄、減額幅縮小、とか…

分会にビラが配られていると思いますが、
 ◎組合員限定ディズニーツアー 募集中 
   かなり安いです。これを機に組合にいかが?
 ◎沖縄ツアー 普通の旅行では行けないところも
   12月25日~27日の予定です。組合加入間もない方は大幅割引中です。これを機に…(^_^;
 ◎県教委共催 教職員ボーリング大会
   県教委の福利厚生行事的役割もあります。西毛ではもう行われたようですが、参加者には
   大好評だったようです。土曜日の午後とそれぞれ遊びたい時間帯ですが、職場のみんなと
   県優勝目指していかがですか?締め切り間近!


  文責 長山

2010年10月 7日 (木)

本日支部委員会でした

正直、委任が多いですが、なかなか内容濃いですよ。
 その場にいた方(ほう)がお得な情報、あるいは切迫感の感じられる情報がたくさん・・・。

そんな沢山の情報をここでも少しずつ紹介します。
 ただし、詳しくは配布される支部委員会の議案をご覧ください。こちらではその補完ということで。


その1 先日、市教委に教育予算要請行動をした、と書きましたが、その内容が配布になっています。
  何かご意見のある方、ぜひ役員までお願いします。

その2 文科省が"元気な日本復活特別枠"での予算確保に頑張っています。
  「小学校1・2年生における35人学級の実現」
   だそうです。これ、今パブリックコメントを募集しています。簡単に言えば
  「役立つ」「必要だ」という国民の声が多ければ実現し、少なければボツになる、というものです。
  資料をまとめたページも作ったので、是非職場でもご紹介ください。校長会でも話題に
  なっているはずなので、大手をふって?!(一応確認してくださいね(^_^;)
  左側の「政府に直接 パブリックコメントを」をクリックしてください。

まずは期限付きのことからということで。


    文責 長山

2010年9月30日 (木)

勤務条件や教育予算についての要望

本日(29日)、市教育委員会へ要望書を提出してきました。

なんて言うと、教育委員会や校長等に煙たがられますが、結局校長だって助かる内容だと思うんですけれどね。
目指すところは、子供達によりよい教育を受けさせるため、その人的資産である現場の教員も大切にして欲しい、ってことだけなんですけれど・・・。

    文責 長山

更新ブログ