2017年10月 7日 (土)

学校生協の理事会の話 続き

 PC・スマフォで登録のマイページ、今は利用履歴くらいしか機能はありませんが、今登録するとなんと!!!

1

 でも、紙の明細は来なくなりますけどね
 
 

2017年10月 5日 (木)

支部委員会、お疲れ様でした

 本日の市教組委員会、お忙しい中皆さん集まっていただきありがとうございます、って、自分たちで作り上げる活動ですもんね。
 
 勤務条件交渉、これから本番です。
 人事委員会勧告、注目です。
 自分たちの勤務環境、管理職のフィルターを通さない生の意見、県教委に届けましょう!

Dsc_7532_500

2017年10月 4日 (水)

学校生協祭り

 学校生協の理事会に出席しました。
 生協も「みんなで力を合わせて」の組合活動の一つです。

Dsc_7531_500

 議題の一つ、学校生協祭りが今年は11月11日(土)に、ロイヤルチェスター前橋北、学校生協会館にて開催されます。太田からだと気分的に遠いですが、何かと絡めてぜひ!結構楽しめます(^_^)。

教職員の多忙化解消に向けた協議会

10月と言えば、こんな会議の第2回目も開催されるようです。
 
業務改善全般はこちら

2017年10月 2日 (月)

10月 来年に向けた人事が始まりました

9月までが今年の人事、10月からは来年度に向けた人事、なのです。

そう、10月がスタート、もう半年終わってしまったんですね。

そして、共済組合のウォーキンググランプリも始まってます。
すっかり忘れていました。昨日と、今朝の登校まで、計っていないや!
ところで、こんなことやってるの知ってましたか?

Dsc_7529_500 これ、もらえました(*^_^*)

2017年9月20日 (水)

「こんにちは市長です」より

Dsc_7484

Dsc_7485  『部活に頼っていると、やりたいスポーツができなくなってしまう』

と。
 
しかし、現場では
 「学校が良くなるのも悪くなるのも部活から」
 と重点が置かれるものです。そのため、
 「平日の授業なら自習監督がつくから休めるけれど、土日の部活は休めない・・・なおかつ朝早い(;_;)」なんて。
 
 おおたスポーツ学校に限らず、社会体育での受け皿がもっと拡充すれば、と言う話もありますが、現在は「そのおかげで、学校部活動が弱体化している」なんていう風潮も。
 
 あちらを立てればこちらがたたずの問題です。だからこそ、皆で考え取り組んでいく必要がありますね。
 
 ちなみに、おおたスポーツ学校のコーチ陣、種目によっては自分の学校の部活をおいてもなお、結局多くの教職員が関わらずを得ない、と言う現実もあります。
 
ちなみに清水市長の本、支部にもあります。ぜひ
「教育より大切なものなんて、ない。」

Photo

 

2017年9月17日 (日)

50円でバスツアー!!

!!!

Dsc_7479_500  と思ったら、自然史博物館行事ですね。ずいぶん大胆なことやりますね。
 学校で配られる様々なもの、その量に埋もれがちですが、面白い(興味深い)情報、たくさんですよね。

Dsc_7480

2017年9月16日 (土)

facebookページでは・・・

あちらでは「シェア」での教育や労務環境の記事紹介をよくしています。
 決済なしで、Web担当・長山の個人的な判断が多いです。何かあればご連絡ください。
 
閑話休題
 高崎市はこんな名前でやっているんですね。これまたふらっと投稿・・・。

S

2017年9月14日 (木)

市教組委員会(支部委員会)

 本日の市教組委員会、お疲れ様でした。各学校忙しい中での開催ですが、これを口実に早く帰るのも手ですね。と言っても結局みんなのための話し合いで遅くなってしまうのですが・・・(^_^;

Dsc_7478_500  話題は、まず今年の交渉の件。
 数百円の攻防かもしれないけれど、折れては今後に禍根を残すものとなるので、ここはがんばって獲得を、との方針が伝えられました。

 そして人事の件。そろそろ10月。4月から半年です。再任用に関し、あまりにもぞんざいな扱い、これをどうにかせねば、ということなど。さらに今年問題になったことが来年またないように。

 市教委への交渉の件もありました。教育現場の常識が世間の非常識、とならないよう、取り組みましょう!

 さらに、組合員増加の手立て。
 現場の意見を伝える説得力のためにも、たくさんの人の意見を集め、特定の人の考え方に左右されないためにも、組合員数の確保は大切なことです。現在の民主主義では数はチカラ。

 と言う堅い話は抜きにしても、普段会えない人と情報交換をするのもいいものですね。

2017年9月11日 (月)

「太田市が義務教育学校を検討…市立3校を一体化」

 本日の職員会議で「義務教育学校の記事についてご存じの方?」と校長。手が上がったのは教職員30名程度のうち3名。
 身近な話題でありながら、現場にはアンテナをはる余裕のなさ、があらわになったのかな、と思いました。

 少子化による児童生徒数減少の影響、も大きな要因です。個々だけの問題ではありません。

 このような施策は、思いつきでは当然だめですし、組合としては、勤務が無駄に厳しくならないこと、そして教職員としては(周辺の学校を含め)子供にしわ寄せのいかない方策であること、を望みます。

「太田市が義務教育学校を検討…市立3校を一体化」
http://www.yomiuri.co.jp/…/gu…/news/20170908-OYTNT50097.html

更新ブログ