2017年9月 9日 (土)

議員さんのチカラ

 先日、学校に業者の方が見積もりに来ました。数年来教委に申請しても「なしのつぶて」だった案件です。
 保護者にも愚痴を言っていたら地区の議員さんに話してくれたようで、するとあっという間に事が運びました。
 「旗が見えない」と言って創立以来の木を簡単に切らせてしまう議員さんがいる一方、ありがたい話です。議員さんのチカラ、やはり侮れず。そしてそのチカラ、こんな風に使ってほしいです。

Dsc_6900_500

 しかし、下々→管理職→教育委員会という、いわゆる"正当な"道筋を通さないで要求を通してしまったわけで、きっと私の出世はなくなりましたな(;_;)

2017年9月 7日 (木)

金山清掃

 先日3日、金山清掃が行われました。学校単位で参加されたところもあったと思いますが、企業や、働く仲間(組合)での参加もありました。
 仲間とともに地域貢献、ということで「連合群馬」の一員としても参加してきました。
 教職員も地域の戦力!

Img_0725

Img_0727_320

Img_0733  ナナフシもいたよ

2017年8月29日 (火)

夏休みあとわずか!2学期の準備は順調ですか?

 さて、夏季特休5日、取れましたか?試験的にお盆閉庁が導入されましたが、平日は4日分。あと1日、自分はまだ取ってません・・・。年休4日もどうでしょう?
 
 これらのことも、「多忙化・多忙感解消でこんなことは・・・?」という組合と教育委員会との交渉から出てきたものでもあります。本当に有効な施策かどうか、上から与えられるものではなくみんなでつくっていかなければ、です。
 
 先日新聞に掲載された非正規職員の待遇問題、事務職への支援の問題、これらも社会問題としても取り組んでいるものです。
 
 ちなみにこの夏の要請行動では非正規の給与について県教委は「他県に比べ優位。改善の必要を認めず」でした。
 結局、問題があったとしても社会問題としてたたかれない限り動いてくれないんですね。
 
 繰り返しになりますが、みんなで取り組むこと、本当に必要な施策かみんなできちんと話し合うこと、大切なことです。ちゃんと組合活動しましょうね(^_^)
 

Dsc_7445_500

Dsc_7444_500

2017年8月28日 (月)

校長先生の話 「戦前にはしてはいけません」

 ある学校での話し。
 登校日の校長先生が「今は戦後。絶対"戦前"にしてはいけません。・・・」
 
 最近こんな話ができる校長先生も少なくなってきましたね。「忖度」が日本の伝統らしいですから。
 
 夏休みのフィールドワークとして太田空襲の資料を作成中。平和教育や人権教育の積み重ねが教職員組合にはありますから、さらにアップデイトを。
 それ以外にも各種自己研修・研究をされている方も多いですよね。個人の研究は一分野でもみんなのものを持ち寄れば大きな力になりますね。
 
 写真はイオン太田の南側にある高射砲台座跡

P8270061_500_3

2017年8月24日 (木)

保健講演会

 保健講演会お疲れ様でした。いよいよ夏休みも終わり、と言う感じですね。
 部活での子どもたちの故障にも関係しそうな内容でした。整形外科医と協働ですね。
 さて、他地区から来た小学校の先生に「太田の先生の服装は地味ですね」と言われてしまいました・・・(>_<)

P8240035

 また帰り、全教(全群馬教職員組合・ぜんきょう)さんが情宣紙を配っていましたね。
 このページは県教組(群馬県教職員組合・けんきょうそ)、です。

201708

2017年8月10日 (木)

教職員ボウリング大会東毛大会。

 本日桐生スターレーンを会場に、太田・桐生の教職員の熱戦が繰り広げられました。ですが・・・例年通り、大間々チームの強いこと!教育長賞状をかっさらっていきました(^_^;

Dsc_7328  その後は各校で懇親会などを開いたところも多かったようです。明日からのお盆休みで、さらに鋭気を養いましょう!

Dsc_7331

2017年8月 8日 (火)

人事院勧告が出ました

 人事院勧告、これは「国家公務員の給与についてこんな風にしなさい」と言うもの。

 詳細は人事院のweb
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h29/h29_top.htm
 「給与勧告の骨子」で概要がわかります。

 でも、「現給保障」今年で終わって、来年から多くの人は下がるんですよね。
でもでも来年の勧告では「差はあまりない」となるんですよね。ここのところずっとそう。
人事院の集計って何なんでしょう???

 ちなみに、我々地方公務員は「人事委員会勧告」です。けっこうこの人事院勧告に縛られます。10月上旬です。みんなで力を合わせてきちんと話を伝えましょう。それが組合です。

追伸
 「本府省業務調整手当」国家公務員の本部勤務は激務だから手当が付くよ、現給保障が減るけどこっちは増やすよ。
 ・・・・
  !!!

2017年8月 2日 (水)

平和資料展 (パネル展示) at 駅なか文化館 明日まで

広島、長崎の原爆被害の様子、太田空襲についてのパネル展示です。

Img_0700_500

Img_0702_500

Img_0705_500

ビデオ上映や平和コンサートなど、ベテランの方には懐かしい、若い方には新たな発見(?)のイベントも。

Img_0709_500

Img_0711_500

2017年8月 1日 (火)

公務員連絡会 人事院要請行動

平和パネル展開催中ですが・・・
 
 先日「公務員連絡会」の中央行動&人事院要請がありました。
 
 我々公務員の給与は、国家公務員の給与を基準に決められている部分が多々あります。
 
 全国の地方公務員代表が集まっての問題整理、集会、要請行動です。
 公務員代表で若い先生が決意表明をしていました。

Img_0689_500

Img_0688_500

 こんな活動も、自分たちの給与につながっているんですね。
 
 それにしても暑い・・・。

2017年7月31日 (月)

8月1日~3日 平和パネル展 at 駅なか文化館

 今日も校長から「もう勤務時間は過ぎてますよ」と。
 ぐだぐだと勤務時間のことで文句を言う組合があったからこそ??(^_^;
 なんて考えながら、夏休み中も退勤が18:00を過ぎている長山です。

 さて、明日から駅なか文化館で平和パネル展を行います。
 例年のものですが、太田空襲についても2年前から追加しました。

11_500

 こう言う、戦争の「被害」の面ではあまり言われませんが、「加害」と言う面では喧々囂々ですね。
 どちらもあるのが戦争です。日教組がどうこうは関係なく、色々な観点から平和を考える8月になるといいですね。

更新ブログ