2017年6月 6日 (火)

車検でも助け合い

 本日車検、入庫してきました。

 と、その前にあわてて全労済に行って自賠責保険を更新してきました。

 普通車検を受けるところでそのまま自賠責も入れてしまうと思いますが(どこでも同じ価格ですからね)、全労済の正式名称はは「全国労働者共済生活協同組合連合会」、働く仲間の共済なんですね。

 以前は、全労済を利用するといろいろ県教組としてもバックアップしてもらえていたようですが、自分は知りません(^_^;)

 現在正直言って組合として、利用者として、あまり利点はない状態ですが・・・、でもお互いの助け合い。「県教組です。自賠責に入りたいので学校に来てください」と言えば、きっと来てくれるでしょう!

 どうせ何かするなら、助け合いによってWin-Winの関係で。

Dsc_6908_500

 因みに、ショップに行ったら、部活の保護者様が受付していました・・・。やはり世の中、縁(えにし)です・・・。

https://www.zenrosai.coop/…/zenk…/gunma/madoguchi/10003.html

2017年5月27日 (土)

 本日、県教組の定期大会

 代議員として参加してきました。執行部の行いのチェック、現場からの意見、全国の情勢報告、全国組織への要請、等々。

 主な話題は、多忙化解消に向けた動きと、組織拡大。
 やはり、みんなの力を合わせるにはみんなの協力が大切。
 高崎では40代前半の支部長に代替わり。県教組の歴史も長いですが、今と未来にふさわしい組織として頑張っています。
 また、現在は「給与構造の総合的見直し」とか言うまか不思議な給与削減の現給保証期間中。これが終わったら給与がまた下がる人続出と言うことになります。その後人事委員会が給与勧告を行うはずですが、第三者機関と言われていますが「忖度」な勧告が出されないようにこれまたみんなであるべき姿を伝えていかなければならない、ということも議題にのぼりました。

 やっぱりこの組織、これからも重要な責務を背負っています。

Photo  写真は応援に駆けつけてくれた、教員出身の参議院議員・なたにや正義さんと上野支部長。国会に教員出身、働く人代表の議員さんがいるというのはとても大きいことです。

  written by S

2017年5月22日 (月)

キッズウィーク?!

昨日の新聞記事。

Wp_20170522_19_04_42_pro_650 うぅむ。

 太田と高崎以外ではそこはもう夏休みではありません。
 お達しのあった学力向上という至上命題のためだと思うのですが、今度のお達しと共存可能なのでしょうか?また現場任せなのでしょうか?
 中学校では「いい大会の日程が取れる」と部活に充てられて終わり、かもしれませんが・・・。
 
参考 昨日の息子との会話
息子「父さん、父さんが土日で休みになるのいつ?」
父 「んー、8月12日? 多分」

2017年5月11日 (木)

みんなで力を合わせて

 本日は5月の市教組委員会でした。
 学校代表者が集まって状況報告やとりくみについての話し合い。
 ですが、自分がついたのは20時過ぎ。部活が18:30、生徒を帰して19時過ぎ、ちょっと打ち合わせ等で20時過ぎ。
 中学教師にとって当たり前の毎日ですが、やっぱりちょっと、改善の余地ありかな、と。
 なんてことを学校で言ったら煙たがられるのは必至。それぞれが子どものために、と頑張っているなかですから。
 
 だからこそ、組合として全国の仲間とつながってムーブメントを作らなければです。
 ぜひ一緒に、現場の様々な問題を解決していきませんか?

Dsc_6695_500

Dsc_6690

 写真は組合の働きかけで動き出した文科省の資料や、働く仲間の団体「連合」も取り組んでくれているポスターなどです。

2017年5月 9日 (火)

連合群馬 ふれあいフェスティバルin太田<5/21(日)>に参加

 現代版メーデー行事、ふれあいフェスティバルが太田では5月21日に新田陸上競技場を会場に行われます。
 教職員組合としても、働く仲間の一員として出店します。
 と言っても、学校ですのでブースの内容は「体力測定」です。中高生はなじみのもののせいか、ちびっ子に人気です。もちろん大人もどうぞ。
 で、休みの日にも通常の業務みたいですが、手伝ってくれる人、募集中(^_^;
チラシは連合群馬のページからダウンロードできます。
 主催団体「連合群馬」の説明部分も貼っておきます。

Photo

2017年4月20日 (木)

GTUカード

びっくりドンキーでも使えます。
でも使える店舗は前橋荒牧店と太田店。

とは言え、仲間内、手作り運営のGTUカード。知名度が低いので一応使用前に確かめてくださいね。高崎店では確認しましたがやっぱりだめでした(^_^;

使えば使うほど知名度も上がるし、特典もつくと思うので是非ご利用を。詳細は県教組HPの福利厚生から。

あれ?びっくりドンキーの記述がないな・・・(^_^;;;;

Kimg0016_701

映画「百年池」

完成試写会が先日行われましたが、DVDもできあがり、支部にも届きました。

Dsc_6665_500

足尾鉱毒のこと、地域学習のきっかけとしても利用できると思います。

各学校にも配布されるらしいですが、支部にも5枚。どうぞご利用ください。

2017年4月18日 (火)

先週の金曜日は離任式

離任式・・・もう遙か昔の出来事のようですね。「忙」、心をなくさないように気をつけましょう。
さて、ご退職になった先生もカムバック。懐かしい時を過ごせました。
が、中学1年生にとっては???な退任式。放課後は卒業生のプチ同窓会対応。
教育的効果もありますが、年度明けにやる必要があるのか?
そんな風に根本的に業務を見直す必要もあります。
退任式は学校行事。県教委が「○月○日あたりどう?」なんてお知らせを出さなければよいだけのこと(と言っても元は学校からの要望だったようですが)。こんなアイデアも必要であれば業務改善提案として県教委に伝えていく。それができる団体です。
さて、退職の先生・職員のみなさんには星野富弘さんの作品をプレゼントさせていただいています。
富弘さんも元組合員。みんなで協力、です。

Dsc_6612_256_2

2017年4月13日 (木)

第1回市教組委員会

学校代表者による本年度初の会議です。

メインは今年の体制確認くらいでしたが、年度初めのスタート状態についていくつかの学校から報告がありました。

Dsc_6634_500

スタートが今年は18時から。
今まで仕事が大変だからと18:30からでしたが、何時にしても仕事が終わるわけもなく・・・。
ならばあえて早く帰る手段に、と。
とは言っても会議で遅くなるのでは本末転倒。今日の会議は、ぱぱっぱと1時間程度で。

代表の先生にはご苦労を欠けてしまいますが、現場の声を集めて現場の改善を。今年度もみんなで力を合わせていきましょう!

2017年4月11日 (火)

本日、本年度初の役員会議

 みんなの役に立てる活動をつくりたいのですが、これまた遅刻。
 なかなか現場の声・力を集結することができずすみません。
 
 とは言え、学校の仕事も話し合いは夜。
 早く帰ろうと頑張っている分、翌日行くと独り浦島太郎・・・学年事務が動いています。仕方ないとは言え、勤務時間中にできるようにならないとですよね。
 ということでみんなの力を合わせることが必要です。
 市教組委員会は木曜日です。ぜひ皆さんのご意見を!

Dsc_6633_500

更新ブログ