2015年5月11日 (月)

「ひきこもり支援講演会」開催のお知らせ

 以前、県議会・爽風会派であべともよさんと活動していて、県教組としても色々連携してくれた、茂木英子さん(現在は安中市長さん!)のブログで紹介されていたのでここでも紹介。

20150523
 学校現場とは違う見方かもしれないし、学校現場でも生きるものかもしれないし。とにかく講演会などは見聞を広めるのにいいですね。心と時間にゆとりがないとなかなか参加できないのですが…。ちょっと太田からは遠いけれど、ドライブの途中に寄るというのもありかも。

http://motekihideko.kazelog.jp/blog/2015/05/post-1856.html

   文責 長山

2015年5月10日 (日)

5月市教組委員会についてのお知らせ

 今月の市教組委員会は5月21日(木)です。先月の委員会では14日の予定でしたが、多くの方の学校行事等との重なり具合により翌週21日(木)に変更になりました。逆に別の予定と重なってしまったら申し訳ありません。同じ学校の他の人にお声がけ願います。
 主な内容は、
・新執行委員等について
・本年度の給与・勤務条件等の動向について
・県教組運動方針案について
・市教組運動方針案や予算について
・連合ふれあいフェスティバルについて
・ボーナスカンパについて
  などを予定しています。
 各学校間で情報交換も行いますので何かあれば、愚痴でも、問題点でも面白い取り組みでも、お互い持ち寄ってみましょう!

  文責 長山

2015年5月 7日 (木)

「少子化で小中学校教員4万人削減 財務省試算、24年度までに」

なんと! そんな記事が!!

 隣の先生と情報交換をする余裕もないくらいにフル稼働している現状。学力向上にも、生徒の心のケアにも余裕がほしいのに!  もっともコストのかかる「人件費」というのが目の敵なのでしょうか?みんなすり切れるほど頑張っているのになぁ。

http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015050701001595.html

  文責 長山

2015年5月 6日 (水)

メーデー行事 連合「ふれあいフェスティバル」 その1

連休もほぼ終わり、みなさんはリフレッシュできましたか?
自分は一番遠くへの外出は練習試合の桐生でした。

 さて、メーデーで始まった5月ですが、連合のメーデー行事は5月31日の「ふれあいフェスティバル」です。
 新田陸上競技場で色々な企業・組合のブースが出ますので、行楽がてらにどうぞ。

 さて、本題。メーデー起源のスローガンは
「1日24時間のうち、
  8時間を労働に、
   8時間を睡眠に、
    そして8時間を我々の自由に」

_512

100年以上経ってもまだまだ実現していないんですね…。

  文責 長山

2015年4月29日 (水)

自作資料をみんなで共用

自作資料を県教組の資料室にアップしてみました。
みんなで作成した資料をみんなで利用できるといいですね。
総合教育センターでもやっているようですが、あちらは公的機関、多少縛りがきついでしょうから。もちろんこちらも著作権等コンプライアンスはきちんとですけど。

今回つくってみた資料
 塩酸の電気分解(もしくは電気が流れる仕組み)の図。
 (動画的に利用もできます)。

31http://gtunet.com/archives/4040

タイトル:塩酸の電気分解(電流の流れる仕組み) の解説図
分類:授業プリント
教科:理科
学年:中3

組合員さんなら色々なファイルのアップも利用もできます。
 →県教組資料室
  文責 長山

2015年4月26日 (日)

統一地方選後半、県教組も応援していた、働く仲間代表八木田恭之さんが当選しました。元太田市役所職員、公務員の立場も代表してくれます。
 議会への請願でお世話になった久保田さんも当選。

 そして、太田ではないのですが、元県教組邑楽支部青年部長、そして元中野小校長、大賀さんもトップ当選。
 どんな立場にせよ、教育現場にいた人が議員や首長を務めるというのは大変意義のあることだと思います。

Dsc_2621  応援に駆けつけてくれた黒沢県議。

2015年4月25日 (土)

旅費、部活動手当の改善

本年度の旅費支給がそろそろでしょうか?

 昨年度の交渉で通勤手当の改善がありましたが、それが旅費にも波及しているわけですね。
 組合のがんばりだけど、現状みんな気づかないんだろうなぁ(;_;)
 部活動手当の改善(?:これは微妙)もこの4月から適用。
 自動で変更になったわけではなく、色々なやりとり、努力の成果であること、もっとちゃんとアピールしなければですね。頑張ろう!

  文責 長山

2015年4月16日 (木)

本日はお疲れ様でした。

 年度初めの確認が主でしたが、働きやすい職場とせっかく集う組合ですから、有効利用できるものはしていきたいですね。
 と言うことで会議には間に合わなかったのですが・・・

Dsc_2569

 今年の課題としては給与構造の総合的見直し(何だかんだ都合をつけた給与カット)、人事評価制度、多忙化・多忙感解消、そして普通の感覚のことをガマンせずに主張できるためにも、普通の人たちの輪を広げること、要は新規組合員の確保、ですね。
 しかしこれが一番大変・・・(;_;)

  文責 長山

2015年4月15日 (水)

明日は第1回市教組委員会

 年度初めの忙しい中、または教科部会の出張で久しぶりにきちんとした時間に家に帰れるチャンスの日ではありますが(^_^;、第1回の市教組委員会です。
 他校に移った戦友の無事を確かめたり、ほっとお茶菓子タイムをしに来たりと、18:30に太田教育会館に色々な目的の下お集まりください。
 ほら、大切なのは最初の3日、黄金の3日間とかなんとか…。年度初めのご確認に。

   文責 長山

2015年4月12日 (日)

県議会議員選挙、本番はこれから

 県教組応援の黒沢さん、あべさん当選しました。
 そして、前橋では県教組で書記を務めてくれていた本郷さんが当選しました。県教組組織内県議会議員は久しぶりの誕生です。

 外から教育を語る人だけでなく、中から教育を語れる人が県議にいるというのはとても大きなことです。

 今後議員さん達がどんな行動をしていくのか、しっかり我々が見ていかなければですよ。選挙が目的ではなく、意見のキャッチボールをしていくことでが目的ですからね。

 しかし、投票率が低いというのは、教育現場でもしっかり取り組まなければいけない問題なのかもしれませんね。もちろん公明正大に(^_^)。色々な立場の人がいて、喧々がくがく討論して、方向を決めていく。民主主義って面倒で時間も手間もかかるものですけれど、大切なことです
 

更新ブログ