2015年4月12日 (日)

県議会議員選挙、本番はこれから

 県教組応援の黒沢さん、あべさん当選しました。
 そして、前橋では県教組で書記を務めてくれていた本郷さんが当選しました。県教組組織内県議会議員は久しぶりの誕生です。

 外から教育を語る人だけでなく、中から教育を語れる人が県議にいるというのはとても大きなことです。

 今後議員さん達がどんな行動をしていくのか、しっかり我々が見ていかなければですよ。選挙が目的ではなく、意見のキャッチボールをしていくことでが目的ですからね。

 しかし、投票率が低いというのは、教育現場でもしっかり取り組まなければいけない問題なのかもしれませんね。もちろん公明正大に(^_^)。色々な立場の人がいて、喧々がくがく討論して、方向を決めていく。民主主義って面倒で時間も手間もかかるものですけれど、大切なことです
 

2015年3月21日 (土)

やっと実現 教員採用 年齢枠撤廃

 本日の上毛新聞トップ。長年県教組が言い続けてきたことの一つがやっと実現しそうです。

Img_20150321_142526_512


 臨時で長年頑張っている人が増えてきている中、親の介護などで早期退職する人が増えてきている中、臨時の先生の給与が早い段階で頭打ちになるのを改善するとか採用の年齢制限を撤廃するとかして欲しい、介護退職した場合の復職制度をつくって欲しい・・・。
 今はだめでも、ずっと訴え続ける。
 これも大切なことかもしれません。
 しかし、またスポーツ枠ですか。

  文責 長山

2015年3月20日 (金)

組合員の皆様、本日はご苦労様でした。


 みんなの希望が叶うようにみんなで力を合わせてきたいですね。役員はみんなの声を届けるべきところに届けていきます。
 もし、「こんなはずでは・・・」ということがあったら連絡してください。
 今日集めたものは製本ができました。日曜日に発送しますので火曜日には着くと思います。もし「もっと早く」と言う場合は日曜日の午前中に書記局に村岡書記がいますので訪ねてください!

   文責 長山

2015年3月16日 (月)

自閉症の僕が飛び跳ねる理由

 回覧で回っていたのでどなたも目にしていると思いますが、日常に忙殺され、大量の書類に埋もれている中で忘れ去られていくこと多数・・・ということで役員の個人的関心により時折備忘録的にアップします(^_^;

Photo

 ご本人及びお母さんの講演会です。入場無料ですが整理券が必要ということです。整理券の配布場所は
・「太田市手をつなぐ親の会」事務局
・太田市障がい福祉課
・各行政センター
・エアリス
・カルトピア
・学習文化センター
・駅なか文化館
           です。

しかし、中学校勤務だと、このような講演会に行くことは「部活をサボり自分の興味に走る、人に迷惑をかける怠け者教員」となってしまう現状をなんとかしなければと思いませんか?

    文責 長山

2015年2月28日 (土)

退職者報告用紙など  ダウンロードページをご活用ください

ダウンロードページを若干更新しました。
貧相ですが・・・(^_^;。
福利厚生のものなど取り出せます。
退職者の報告用紙などもここから。
長年頑張ってくれた先輩方には記念品があります!

2015年2月20日 (金)

役員選挙 お世話になりました

 月曜日を中心に忙しい中教育会館まで投票に来ていただきありがとうございました。

 速報で流したとおり、県教組本部及び太田市の役員は信任されました。
組合というエージェントがあるわけではなく、市井の人間でやりくりしている我々の団体、仲間のために役員一同頑張ってもらいたいと思いますし、我々もみんなで支えなければですね。

 来週は教育委員会交渉もあります。19日・20日は市議会で少人数学級についての審議があります。その辺の最新情報も仕入れてきたいと思います。逆に悩み事、市教委への申し入れてほしいこと、そんなのがあったらお知らせください。

   選挙管理委員

2015年2月12日 (木)

それでも少人数学級・少人数学習を

 広報太田・「こんにちわ市長です」で市議会のことが書かれていましたが、教育関係でも大きな議題があるようです。
 太田市独自の少人数学級の実施について。
 多くの予算がかかることですので、議会の賛同が得られなければなりません。
 現在の議員さんたちのお話を伺うと、おおむね好意的です。
 たとえこんな記事があったとしても・・・。
 http://blogos.com/article/104891/

 太田市議会の動向にも是非注目してください。 

 本会議はネット中継もあります。主な話し合いは委員会になります。
 http://www.city.ota.gunma.jp/240sigikai/

    文責 長山

2015年2月 5日 (木)

道徳 指導要領 パブリックコメント

教え込む道徳か、考える道徳か。
どちらも強化されたような気もします。
さて、どう教え、評価するのか。
そしてその子たちが創る次の次の世代がどうなっていくのか。
こちらも常に考えながらの道徳になりそうですね。

http://mainichi.jp/select/news/20150205k0000m040101000c.html

パブリックコメントも募集するようです。

2015年2月 2日 (月)

教育フェスタ

 群馬県総合教育センターでは今週末7日(土)に「ぐんま教育フェスタ」をひっそりと執り行います。

Dsc_1995_512  その日は部活なしにするように、とか、そういうのもなしに、民間団体が行う教育イベント程度のチラシしかまかれず、もったいない気もします。組合が「休日に出勤を強要するイベントとは何事か!」と言うからでしょうか?組合の動員の方が非情ですけど・・・(^_^;。

Dsc_1996_512  仲間の先生も発表しているかもしれません。時間と心のゆとりがあればいかがでしょうか?

    文責 長山

2015年2月 1日 (日)

教員免許更新講習

放送大学でもすべて受講できるようです。

Dsc_2139  その場にいかなくても大丈夫。録画・録音しておけばいつでも勉強できる!

 でも、その方が大変なのはなぜなんでしょうか・・・。

Dsc_2138  

そしてよく見ると、太田の先生が講師じゃないですか!

Dsc_2140

  文責 長山

更新ブログ