2013年7月 3日 (水)

参議院議員選挙

いよいよ明日公示ですね。

「ノンポリがインテリ」的な雰囲気もある教職員ですが、結局法律・条例で決められてしまう勤務条件、第一に関心を持たねばだめですし、そもそも国民として当事者意識でいきましょう。

しかし、共に幸せを願っているはずなのにそれが血みどろの争いの原因になるのが宗教と政治。変なものです。
「組合」組織が歴史的に一大政党から敵対視されるのも、まんまと内部分裂なんてやっていたのも政治がらみということなのでしょうか?最近の組合員なのでわかりませんが・・・(^_^;

今回から「ネット選挙」などと言われていますが、気軽故に注意も必要です。
ネット選挙、先生・子どもが気をつけるべき「こんな行為」

注意は必要ですが、我々教職員は、清く正しき1票を教育のことを真剣に考えてくれる人、そして当事者として働く教職員のことも大切に考えてくれる人、我々と意見交換できる人に入れていきましょう!

   文責 長山

2013年6月28日 (金)

ろうきん 労働金庫

群馬県には群銀がある

ぐだぐだ考えなくとも群銀で十分

てな自分でしたが、給与振り込みを2年前にろうきんにしました。

「ろうきん」は「労働金庫」で、働く人たちが自分たちのために設立した金融機関。
やっぱり働く人の見方になるようにできていました。

セブンイレブンで下ろしたとき、手数料がかかってもキャッシュバックがあり、
ネット振込で手数料がかかっても、キャッシュバックで実質無料。
家を建てるときに計算してもらったらローンも安い。
学校にも呼べば来てくれるし。

と広告みたいな記事になってしまいましたが、便利なATMが使えない日があるよ、と手紙が来ていました。数年前から始めたシステムの入れ替えが大詰めを迎えたようです。
納め会等で急に用入りになるこの時期、気をつけないとですね。

ATMやインターネットバンキングが使えない日、7/13(土)、8/17(土)、9/14(土)

  文責 長山

 給与振替の銀行変更は、簡単ですよ。事務の先生に聞いてみましょう!

2013年6月25日 (火)

司馬遼太郎

横路孝弘さんの「日本国憲法について」第6版の表紙に

「ナショナリズムは、どの民族にあっても悪いものではない
ただ、浅はかなナショナリズムというものは
・老人の場合、一種の呆けである
・壮年の場合は、自己についての自信のなさの一表現かもしれぬ
・若者の場合は、単に無知の表れでしかない
   - 司馬 遼太郎 -

と書いてありました。

この横路さんの本、中身はともかく、装丁に難ありでした・・・(´_`ヽ)
支部においておきます。中身は良いものですので(^_^;

    文責 長山

2013年6月24日 (月)

熟議(じゅくぎ)カケアイ

ちょっとタイミングは悪いのですが、教育ネタで。

文科省も面白いことをやっている(やっていた?)ものです。

ネットを利用した論議と対面でやるリアル熟議。

気づいたのは今年度になって。今後もやるのでしょうか?

文科省 政策創造エンジン 熟議(じゅくぎ)カケアイ
 http://jukugi.mext.go.jp/

   文責 長山

2013年6月17日 (月)

教育研究集会

 土曜日に教育研究集会が高崎で開かれました。と言っても1次集会はここのところ講演会ですが・・・。
 200名以上の教職員や一般の方が集まっての講演会でした。
Img_0170

 ものの見方は色々あるわけですが、こと沖縄に関しては「本土目線」というのがあるのだなぁとつくづく考えさせられました。

 「大和の人は『沖縄だから』と思っているかも知れないが、世界はそう思っていない。当然ながら、沖縄で普通のことは日本で普通のことと考えている。沖縄を日本にしたのではなく、日本が沖縄になっていく」
 「本土の人間が教員になると『大和の美しい言葉・きれいな言葉を教えてもらえる』ってみんな思ってますよ。明治からこっち、教育というのは『大和化』であり今も変わってません」
 「学校の先生自身『共通語をしゃべらなければならない』という気持ちが強く、出張で九州ブロックの会議なんかに出ると『学校の先生があんな方言でしゃべっていていいんですか?!』なんてショックを受けて戻ってくる」

 群馬に伝えられる情報、話すこと、多くが「大和目線」なんですね・・・。

   文責 長山

PS 後半の話しは夕食をご一緒してうかがったことですが(^_^;

2013年6月13日 (木)

教育研究集会1次集会

6月15日は教育研究集会1次集会が高崎労使会館で行われます。

教育のことを中心に講演会などを行いますが、今年は「あぁやっぱり教職員組合はね」みたいなタイトルですかね(^_^;。

こだわるわけではないけれど、避けるわけでもない。得意分野不得意分野というものもあるので組合員さんの意見も持ち寄り、色々な講演や研修ができる教育研究集会を創っていっています(秋の2次集会はバラエティー豊かです)。

20130613s
上毛新聞6月13日付

    文責 長山

2013年6月 9日 (日)

神本みえ子参議院議員

教員経験者で、参議院議員。
 教員経験者で文部科学政務官になったのは初めて?

と言う紹介はさておき、facebookにこんな記事を書いておられましたので転載です。

20130608
 今神戸に来ています。とてもいい天気。本当に梅雨入りしたのでしょうか。先ほどの集会で学校現場の先生から「うちの学校の6年生は1クラス40人です。35人以下学級はどうなったんですか?」と質問されました。子ども一人ひとりとしっかり向き合い、にきめ細やかにかかわるために早く35人以下学級を実現できるよう引き続き頑張ります。

20130608
 兵庫県内を移動中、あれ?田植えの苗ってこの頃機械植えなのでまっすぐに並んでいるのに、ぐにゃぐにゃゆがんでいる一区画がありました。もしかしたら子どもたちがトライアル体験で植えたのかも、と勝手に想像して楽しくなりました。ゆがんでいてもきっと立派に実るよね、と祈りつつ。いつ頃からか、きちんと、ちゃんと、まっすぐにと枠にはめ込むことばかりが求められる中、ちょっとホッとした一瞬でした。

さて、facebookへのリンクはどうすればいいのかな?

 文責 長山

2013年6月 6日 (木)

総会終了

本日太田市教組の定期大会がおこなわれました。

Dsc_18311

みんなの代表になってくれるみなさんには本当に頭が下がります。

組合員にあらずとも、この方々が教職員の代表として色々なところで教職員全体のために頑張っていること、気づいて欲しいものです。
われわれとすると、ネットを含むメディア情報の「日教組」ってありゃなんじゃい?と言う状態でみんなのため、子どもたちのために頑張っているんですけどね。

それはさておき、総会の一番の楽しみはこれ(^^ゞ
Dsc_18341

   文責 長山

2013年6月 3日 (月)

色々行事 その1 「教員採用試験 1次試験対策セミナー」

6月22日(土)1次試験対策セミナーを行います。ぜひ。

組合員の方は無料となります。

臨採部は組合費も安いので、この際登録してしまった方が色々お得かも知れません。2次試験対策セミナーも予定していますので(1次の合否にかかわらず受講できます)。

2013kyousai1ji

要項はこちらから<yahoobox>

   文責 長山

2013年5月31日 (金)

ネット選挙

安倍首相のインタビューから参院選の日程もほぼ決まりのようです。

給与削減の敵討ちができるかどうか、なんて(^_^)。

「主役は我々」とみんなが思わないといけませんね、民主主義なんだから。

とはいえ教育公務員はいろいろとがんじがらめ。ネット選挙が解禁になると言っても、facebookなどで気軽に書いたりシェアしたりは法に触れる可能性があるらしいので、お気をつけを。基本ネットとは全世界に公開なわけですので。

でも当然「主役」の国民としてできることはあるわけです。投票は行かねば、ですし。

そう言えば、教員OBの参議院議員神本みえ子さんが群馬に来たことがHPに紹介されていましたのでご覧ください。→群馬退女教勢多支部総会であいさつ(http://www.kamimoto-mieko.net/gallery_index.html)

  文責 長山

更新ブログ