2021年8月22日 (日)

カリキュラム編成講座

本日「関東ブロックカリキュラム編成講座」に参加。

昨今は「カリキュラム編成」が話題ですが、ずっと前から行っている日教組イベント。
昨今の「カリキュラム編成」は文科省の施策をいかに現場に落とし込むか、ですけれど、本来カリキュラムの編成権は各学校。

なんていう難しい話は置いておいて、
 元青空小学校校長の木村さんの講演と、子どもに学ぶ楽しさを、の実践報告&意見交換でした。

Img_20210822_500

今回は幹事県が静岡。でもこんな状況ですからウェブでの開催です。太田からの参加です。

で、過去のテーマなどを見ていたら、来年は群馬?

 みなさん、どうですか?実践レポートもOK。オブザーバー参加もOKですぜ!

2021年8月16日 (月)

今月の「ぐんま広報」

最近にも?!

と思ったのですが、平成元年のことですね。Img_20210803_220136  でも、こうやって知らせてくれる。大切なことですね。

 Love&Peaceぐんま県!

2021年8月15日 (日)

終戦記念日

今日の上毛新聞に、先日の平和資料展でお世話になった「太田市平和祈念館」の記事が載っています。

1628985019179  

 実はこの取材の2日前「せっかくだから○○先生のところの生徒さんに見に来てもらうように呼びかけてもらえませんか?」と言われまして・・・。
 しかし、夏休み中の上、その2日間とも自分は出張で学校に行けない・生徒に会えない…。一応チラシみたいなのを150人分ほど夜中に作り、翌朝先生方の机上に「部活に来た生徒で興味ある子に配ってください」と配布。

 

 そして当日、自校からは・・・0人。
 もう今まで通りのやり方では、伝えていくことは難しいことを実感しました。

2021年8月 8日 (日)

沢山の方のご来場ありがとうございました

色々な方とお話ができました。

「軍部が悪かった」「政治家が悪かった」「日本は悪くなかった」・・・

色々なご意見がありますが、戦争のもたらす残酷さについてそれぞれの方に何か思いが残ればと思います。

八木田県議にも来ていただきました。毎年ありがとうございます。気軽に相談できる議員さん、身近にいるといいですね。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008623980658
 (2021年8月8日の記事です)

2021年8月 7日 (土)

開催中

 本日の上毛新聞です。Img_20210807_120849_500

1628305834011

2021年8月 6日 (金)

原爆の日

たまには平和について考えてみましょう。

こんなブログもありました(後半。前半はweb担当の趣味が出ていてすみません)
https://note.com/yt_toyotama/n/n2b51ef5580a5

「平和資料展」、"例年のもの"ですが、誰かが伝え続けていかなければなりません。

Z50_3448 そして、少し少し、工夫をしています。ぜひチェックを。

Z50_3459_500

2021年8月 5日 (木)

明日から

おおた広報にも出ていましたが、ご覧になりましたか?

Img_20210803_214444

 今年は、太田市平和祈念館ともコラボレーション。
 密を避けながらの運営を心がけますので、ぜひお越しください。

2021年7月24日 (土)

夏休み行事

昨晩大きなイベントも始まりましたが、ここ最近毎年行っている平和展、今年も行います。Photo

 代わり映えがないと言えば代わり映えがないのですが、タイトルの通り伝えていかなければ、と。8月6日、9日、15日は夏休みでなかなか学校で話題にもできずですし。

 まだご覧になられたことのない方はぜひ。

2021年3月21日 (日)

第五福竜丸の大石又七さん死去 元乗組員、核廃絶を訴え

青年部ツアーで何度かお話しを聞く機会がありました。

合掌。

世の中がきな臭くなってきている昨今、平和教育のあり方、考えさせられます。

第五福竜丸の大石又七さん死去 元乗組員、核廃絶を訴え NHK

D30_2494_500  2011年11月 第5福竜丸の前で

2021年3月 7日 (日)

上野千鶴子さん講演会

 県内各地から個人でのweb参加や太田や甘楽などいくつかの教育会館をサテライト会場としてのweb講演会、なかなかなれなくて手作り感満載でしたが、上野さんが遠いけど逆に身近に感じるやりとりのあった講演会でした。

 演題は「女の子の育ち方・育て方 ついでに男の子の育て方」でしたが、男性にこそ聞いてほしい内容でした(今回のweb担当も男性ですが…)。
 また、いわゆる保守層にも気づいてほしいなぁと思いました。逆に言えばこちらも違う意見に触れる機会が必要ですね。
 あっという間の90分でした。

Img_20210307_500  上野さんや講演の様子の記録はできなかったのでこんな写真ですが…。

 若い先生やスーパー勤務の教職員以外の方からの質問、直接お話しできる貴重な機会でした。

 

更新ブログ