2017年11月21日 (火)

校長先生とお話し

 「今、年休取得や業務改善の圧力がすごいよ。校長会でも、教育委員会の会議でも」
 あ、圧力・・・いえいえ、組合交渉の成果ですので(^_^)。社会の動きもありますよね。
 「今このうねりで動かないと、次のチャンスはまた先になってしまうよね」と校長先生。まさにその通りです。
 「2ヶ月に一度、何もなくても年休をとってもらうとか、NO残業が難しければ、LOW残業とかどうかね?」
 
 そう、「早く帰ろうね」「早く帰れる雰囲気作り」の精神論的なものでは実はだめなのかも知れません。『仕組み作り』です。もっと色々ラジカルな案も出てきましたが、やりようなんですよね、ちょっとした勇気も必要ですが・・・。

2017年11月20日 (月)

ある先生からのメール・・・

「この土日は大会でした。役員不足で
 “都合のつく方ご協力お願いします”
 と連絡も回っていました。
 でも行きませんでした。
 期末テスト前で部活はありませんでした。
 でも行きませんでした。
 自宅でテスト作り・・・もしませんでした。
 
 休みの日に休むと、悪いことをしているようです。
 おもしろそうなイベントや、講演会などにも行けませんし、それで部活などを休んだら、人に迷惑をかけて自分が楽をしているようです。
 保護者からしたって、こんなの”ダメ教員”と言われるでしょう。
(後略)」
 
 
 ひょっとしたら部活なんて毎日やる、ずっとやる、の方が子どもも保護者も喜ぶかも知れません。
 でもそれを支える社会システムのありかたが、今のままでよいのでしょうか?考えさせられました。

2017年10月23日 (月)

教育委員会交渉

 先日、教育委員会に勤務条件の改善に関する要求、及び教育予算増額に関する要請を行いました。
 長時間勤務・多忙化の解消に関する具体的手立てを立ててもらうことや現場に負担をかけない予算運用、人材活用など、意見交換も行いました。
 お互い「子ども達によい教育を」と、目指すところは一緒という前提での話し合いでした。

Dsc_7589_500

太田市内本日休校

 大人は通常勤務。
 しかし、現在自宅周辺は冠水しています。皆さんも無理せぬ出勤を。
 子ども達の安全確認や火曜日の連絡、そしてきっと午後のパトロールもありますが、どなたも安全第一で。

D4s_3182_500

2017年10月22日 (日)

衆議院議員選挙

開票結果が続々と出ていますね。

 我々として、教育のことを考えてくれる政治家は当たり前。さらに教育公務員の我々の勤務環境を考えてくれる政治家、気軽に直接話せる政治家、が大切です。地方公務員法、免許更新法、みんな法律や条令ですからね。

 また、孫子の代まで平和で、隅々まで差別・階級のない社会を実現してくれる人、続々当選しているようでうれしいです。
 学校の来賓では政治さんは上の方ですが、実社会では逆です。これからは、自分たちの代理・代表の政治家さんとともに暮らしやすい、働きやすい、平和な社会を作っていきましょう。

Photo   yahooより

2017年10月16日 (月)

教育研究集会

 先日14日、県教育研究集会が行われました。
 時事ネタの研修だったり、実践発表だったり、講演会だったり。

Img_0597

Img_0596_500

Img_0598__500

 今回参加したのは新しい学習指導要領についての分科会。写真の本も購入したので太田教育会館においておきますね。あ、良さそうだったらご購入を(^_^;

2017年10月15日 (日)

ボートマッチ

 毎回、国政選挙の時に、毎日新聞がこんなのやってます。
 えらぼーと2017
https://vote.mainichi.jp/48shu/

Photo

 ボートマッチ、と言って、質問に答えていくと自分の考えと近い候補や政党を示してくれるもの。海外ではよくあるものらしく(伝聞)、何年か前には何社かやってましたが、続いているのは毎日くらい?
http://www.akaruisenkyo.or.jp/2014syu…/syugi2014_party/3947/

自分は・・・あら、まぁ

2017年10月14日 (土)

教育書

 教育書、どうしてますか?各学校にもあるにはありますね。学校のものは得てして時代遅れのものばかりよの気もしますが・・・(^_^;。センターはちょっと遠い。
 
 ビデオや本、太田教育会館でもそろえています。古いものから、最近話題のものまで、こんな蔵書も、みんなで作り上げていきましょう!
 
 あ、でも「自腹を切らないと読まないよ」とも言われますね・・・。読み終わったもの、ぜひ教育会館へ。自宅のスペース作りに協力しますよ。断捨離(^_^;

Dsc_7535

 

2017年10月10日 (火)

衆議院議員選挙 告示

 我々公務員の給与や勤務については法律や条令で決まっていきます。
 さらに教育は、国家100年の計と言われるほど大切で根幹をなすもの、逆に言えば色々と政争に巻き込まれやすいもの。だからこそ、きちんと考えて投票したいですね。

 教育公務員という立場を利用しての選挙運動は法律で禁止されていますが、こんなことはしてもいいんですよ。
  ・候補者の事務所に行って話を聞く
  ・候補者の演説会に参加し、話を聞く
  ・候補者の政策について同僚と話をする

ほかにも色々ありますが、まずはきちんと生の声を聞いてみましょう。太田は群馬3区。2人の方が立候補ですね。県教組としては・・・そりゃぁ、歴史的背景、働く庶民の集まりである労働組合ってことを考えれば・・・ねぇ。

Dsc_7572

2017年10月 4日 (水)

教職員の多忙化解消に向けた協議会

10月と言えば、こんな会議の第2回目も開催されるようです。
 
業務改善全般はこちら

更新ブログ