2017年10月14日 (土)

教育書

 教育書、どうしてますか?各学校にもあるにはありますね。学校のものは得てして時代遅れのものばかりよの気もしますが・・・(^_^;。センターはちょっと遠い。
 
 ビデオや本、太田教育会館でもそろえています。古いものから、最近話題のものまで、こんな蔵書も、みんなで作り上げていきましょう!
 
 あ、でも「自腹を切らないと読まないよ」とも言われますね・・・。読み終わったもの、ぜひ教育会館へ。自宅のスペース作りに協力しますよ。断捨離(^_^;

Dsc_7535

 

2017年10月10日 (火)

衆議院議員選挙 告示

 我々公務員の給与や勤務については法律や条令で決まっていきます。
 さらに教育は、国家100年の計と言われるほど大切で根幹をなすもの、逆に言えば色々と政争に巻き込まれやすいもの。だからこそ、きちんと考えて投票したいですね。

 教育公務員という立場を利用しての選挙運動は法律で禁止されていますが、こんなことはしてもいいんですよ。
  ・候補者の事務所に行って話を聞く
  ・候補者の演説会に参加し、話を聞く
  ・候補者の政策について同僚と話をする

ほかにも色々ありますが、まずはきちんと生の声を聞いてみましょう。太田は群馬3区。2人の方が立候補ですね。県教組としては・・・そりゃぁ、歴史的背景、働く庶民の集まりである労働組合ってことを考えれば・・・ねぇ。

Dsc_7572

2017年10月 4日 (水)

教職員の多忙化解消に向けた協議会

10月と言えば、こんな会議の第2回目も開催されるようです。
 
業務改善全般はこちら

2017年10月 3日 (火)

中学校保健主事のアンケートがありました

  その中に写真のような質問項目が。

Dsc_75301_500   さてさて、当の中学校教職員の家では、どんな風に答えられているのかなぁ。

2017年9月20日 (水)

「こんにちは市長です」より

Dsc_7484

Dsc_7485  『部活に頼っていると、やりたいスポーツができなくなってしまう』

と。
 
しかし、現場では
 「学校が良くなるのも悪くなるのも部活から」
 と重点が置かれるものです。そのため、
 「平日の授業なら自習監督がつくから休めるけれど、土日の部活は休めない・・・なおかつ朝早い(;_;)」なんて。
 
 おおたスポーツ学校に限らず、社会体育での受け皿がもっと拡充すれば、と言う話もありますが、現在は「そのおかげで、学校部活動が弱体化している」なんていう風潮も。
 
 あちらを立てればこちらがたたずの問題です。だからこそ、皆で考え取り組んでいく必要がありますね。
 
 ちなみに、おおたスポーツ学校のコーチ陣、種目によっては自分の学校の部活をおいてもなお、結局多くの教職員が関わらずを得ない、と言う現実もあります。
 
ちなみに清水市長の本、支部にもあります。ぜひ
「教育より大切なものなんて、ない。」

Photo

 

2017年9月17日 (日)

50円でバスツアー!!

!!!

Dsc_7479_500  と思ったら、自然史博物館行事ですね。ずいぶん大胆なことやりますね。
 学校で配られる様々なもの、その量に埋もれがちですが、面白い(興味深い)情報、たくさんですよね。

Dsc_7480

2017年9月11日 (月)

「太田市が義務教育学校を検討…市立3校を一体化」

 本日の職員会議で「義務教育学校の記事についてご存じの方?」と校長。手が上がったのは教職員30名程度のうち3名。
 身近な話題でありながら、現場にはアンテナをはる余裕のなさ、があらわになったのかな、と思いました。

 少子化による児童生徒数減少の影響、も大きな要因です。個々だけの問題ではありません。

 このような施策は、思いつきでは当然だめですし、組合としては、勤務が無駄に厳しくならないこと、そして教職員としては(周辺の学校を含め)子供にしわ寄せのいかない方策であること、を望みます。

「太田市が義務教育学校を検討…市立3校を一体化」
http://www.yomiuri.co.jp/…/gu…/news/20170908-OYTNT50097.html

2017年9月 9日 (土)

議員さんのチカラ

 先日、学校に業者の方が見積もりに来ました。数年来教委に申請しても「なしのつぶて」だった案件です。
 保護者にも愚痴を言っていたら地区の議員さんに話してくれたようで、するとあっという間に事が運びました。
 「旗が見えない」と言って創立以来の木を簡単に切らせてしまう議員さんがいる一方、ありがたい話です。議員さんのチカラ、やはり侮れず。そしてそのチカラ、こんな風に使ってほしいです。

Dsc_6900_500

 しかし、下々→管理職→教育委員会という、いわゆる"正当な"道筋を通さないで要求を通してしまったわけで、きっと私の出世はなくなりましたな(;_;)

2017年9月 7日 (木)

金山清掃

 先日3日、金山清掃が行われました。学校単位で参加されたところもあったと思いますが、企業や、働く仲間(組合)での参加もありました。
 仲間とともに地域貢献、ということで「連合群馬」の一員としても参加してきました。
 教職員も地域の戦力!

Img_0725

Img_0727_320

Img_0733  ナナフシもいたよ

2017年8月28日 (月)

校長先生の話 「戦前にはしてはいけません」

 ある学校での話し。
 登校日の校長先生が「今は戦後。絶対"戦前"にしてはいけません。・・・」
 
 最近こんな話ができる校長先生も少なくなってきましたね。「忖度」が日本の伝統らしいですから。
 
 夏休みのフィールドワークとして太田空襲の資料を作成中。平和教育や人権教育の積み重ねが教職員組合にはありますから、さらにアップデイトを。
 それ以外にも各種自己研修・研究をされている方も多いですよね。個人の研究は一分野でもみんなのものを持ち寄れば大きな力になりますね。
 
 写真はイオン太田の南側にある高射砲台座跡

P8270061_500_3

更新ブログ