2013年1月27日 (日)

「教育に政治的中立はあり得ない」

教育研究集会真っ最中ですが・・・

かつて輿石さんがこうのたまわってぼろくそにたたかれた言葉ですね。
続く言葉は「政治から教育を変えていく」

昨日のニュース
学テ問題、橋下市長「文科省が泉佐野市いじめ」

そういえば自民党の政権公約は「教育を取り戻す」でしたよね。

やっぱり教育に「政治的中立はあり得ない」んでしょうね。

いつも政争の道具。生臭い話です。

教研の場でも生臭い話し好きがいるときがあって、そんなときは純粋に子どもの話をしたいなぁなんて感じます。
たとえ顔をしかめるような生臭い裏話を知っていても、子どもを笑顔で元気づけるのも大人の仕事だと思うのですが。

そもそも、最前線の現場では純粋に子どものことを考えているのが当たり前のことですけどね。遠ざかるほど無責任な発言になるのかな?

            文責 長山

2013年1月26日 (土)

教育研究集会

 教育研究「集会」となんだか堅そうですが、全国の先生方の実践発表会です。

 この夏仮説実験授業の全国大会に松島で遭遇しましたが、組合での研究集会は多岐にわたります。

 自分の考えを補強してくれるもの、新しい視点を与えてくれるもの、そして時にはそれはちょっと・・・というものもあるでしょう。実は今回初参加。詳細はこれから・・・。

 ある学校では朝の打ち合わせで「○○先生が明日からの全国での実践発表に出発します」なんて紹介してもらったそうで。
 そうですよね、そのくらいしてもらわないと。

 東京での教育研究集会のように「プリンスホテルが宿泊拒否」なんて方が話題になったこともありますが、集会自体は真面目なものが多いです。「多い」ということは・・・ともとれる書き方ですが、その辺は後ほど自分で見聞きしてから。伝聞の伝聞ではね。

 そしてこんな側面も。
 開催地にとっても相当の数の教員が集まるわけですから、他の団体の集会以上に経済効果も大きいはずです。仕事ではないから夜も繰り出しますしね。さらにもれなく相当数の反対派のみなさん、それに対する警察や機動隊も付いてきますし・・・(^_^;;;;

          文責 長山

2013年1月24日 (木)

労使共同セミナー

自分は行けませんでしたが、なかなか面白かったようです。
Dscn2498_320
「野村さんが来る前のヤクルトの練習は『根性』。ひたすら走り込みで『これでうまくなるなら瀬古選手はすげー野球がうまいんだろうな』と思いながら走っていた」とか・・・。
1時間半があっという間だったそうです、面白くて。

もちろんプロとは、リーダーとは、というのが学べた講演でしたよ、とのこと・・・。

しかし、平日の講演というのがネックですが、かわりばんこに休める体制も必要かもですね。

     文責 長山

2013年1月17日 (木)

労使共同セミナー

お堅いタイトルですが、内容は
第1部 セミナー
 「我が野球人生-野村克也・長嶋茂雄・星野仙一監督のもとで学んだこと-」
 講師:広澤 克実(ひろさわ かつみ)スポーツコメンテーター
Image002
第2部 全体交流会 東日本大震災の復興支援を組み入れたプログラム。

この前T先生が期待していたのはこっちでしたね(^_^;

年休等で聞きたい組合員さんがおりましたら、ご連絡下さい。

1月22日(火)15:30~前橋です。

        文責 長山

2013年1月15日 (火)

議員さんとの連携 と ぐんまちゃんショップ

太田市教組も応援しているあべともよさんが県知事へ政策要望を出しました。
1

ご本人のブログから・・・

『今回の要望は、働く環境を整え社会的責任を果たす企業を育成することや、群馬の魅力を伝え「ぐんまファン」をふやすこと、子どもたちの個性を活かし社会全体で育むことなど12分野82項目からなっています。』

詳しくはご本人のブログを見ていただきたいのですが、教育関係でも

  • 教員採用試験における年齢制限の撤廃
  • 教職員のメンタルヘルス対策の強化
  • 県立学校教職員の麻疹抗体検査や予防接種受診への補助制度創設
  • 臨時採用教職員や非常勤講師の待遇改善によりすべての教職員が雇用に関する不安を抱えることなく子どもたちに接することができる環境を整えること

等々ありました。

やっぱり議員さんの働きかけって大きいですよね。

それと・・・ぐんまちゃんショップの記事もありました。

2月23日(土)・24日(日)に県庁県民ホールだそうです。これも面白そうですね。
 タイトルが紛らわしいですが・・・。

   文責 長山

2013年1月13日 (日)

成人式

今日は成人式だったようですね。

新田・尾島・藪塚本町・太田で合併する直前の成人式後、市長か教育長が
「成人式に教師が出席しないというのはどういうことだ」
と発言があったやのことを翌年職員打ち合わせで報告があったのを覚えています。
管理職から「なるべく行くように」なんて。

で、案内が来ないいんですが・・・(;_;)

確かに住所は変わっていますが、一応5年前と在籍校は変わっていないのに・・・

昨年も来なくてその話し伝えているんですけど・・・(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)

新成人の皆様。おめでとうございます。そしてようこそ大人の世界に。
共に住みやすい世界を作っていきましょう。

めげることなく(^_^;

                文責 長山

2013年1月11日 (金)

県庁 ってところ その1

現在太田から前橋の県庁近くに毎日通い、県庁が少し身近になってきたので少し・・・

 県庁は基本県民を直接相手にした仕事というのは少ないです。なので、なのかは分かりませんが、県民に親しみを持ってもらえるように頑張っているようです。
 小寺知事の頃は県庁前で様々な行事もしていました。大澤知事になってからは「やはりそれは県民の近くで」となり、県民広場(県庁前の芝生)を使っての行事は少なくなりました。

 小学校の社会科見学でも訪れることの多い県庁ですが、有名無名実は工夫がありまして・・・。

  • 32階
    言わずと知れた大展望室。夜景もきれいですが、昼間もきれいです。
     東京都庁展望台の45階や大阪府庁咲洲庁舎展望台55階には負けますが、県庁の展望台としては日本一の32階の高さを誇ります。
     関東平野の端に立ち、周りに高い建物がないのが東京都庁よりも景観がいいし、大阪府と違って無料です。時々隅っこの方で人知れず展示会を行っています。
  • 31階
     レストランに目を奪われがちですが、観光展示室・物産展示室があります。
  • 26階 フロア東側「ふれあいテラス」
    のっぽビルの途中にある坪庭的な「ふれあいテラス」の中でも面白いのは26階。陶器で群馬県の立体模型がつくられています。市町村合併前ですが、自分のうちを探したり、子持山で足裏マッサージをしたり・・・。
    _256 Dsc_1175_256
     (左)外の景色もきれい   (右)前橋市役所方面より榛名山を望む
    Dsc_1176_256 伊勢崎市役所方面より赤城山を望む

    他にも2カ所あり、18階は「わらべうた」という石彫が、8階には竹藪があります。
    _256_2 _256_3
    11、14階にも同じようなスペースはありますが、実質何もありません。
  • 2階西側 県民駐車場屋上庭園
    屋外版ふれあいテラスなのでしょうか?人がいるのを見たことがありません(^_^;
    Dsc_1183_256 Dsc_1184_256_2 Dsc_1186_256_2
    結構アート作品が「人知れず」あったりするのです。
    http://www.pref.gunma.jp/01/a2710001.html

と今回は普通に有名どころを。次回はこんなところもぜひ、というところを。

           文責 長山

2013年1月 9日 (水)

学社連携

現在太田から前橋に通っているので・・・
今日は前橋の初市、だるま市です。
昼食休憩の時間に行ってきた人によると、昼間からかなりの人出だったようです。
Img_1083_256 Img_1086_256

本来昼休みはこんな風に外に出ても良い訳なのですが、現実的には難しいですね。
交代でいけるような職場になるといいですね。

地域でも色々な行事があると思います。一時期「学社連携」がブームだったようですが、最近どうなのでしょう?教員側としては「理念はすばらしいけど・・・」という反応だったようですが、地域に戻って考えてみると「あそこんちは教職員」となった時点で地元からは戦力外扱いみたいな場合も多いようで・・・。
 選挙への全面協力は難しいにせよ、地域行事への参加、役員を務める等々もっと「連携」しないとかもですね。
 部活で地元のマラソン大会に参加、地区運動会の日は部活を休みに・・・自分の勤めた学校でも積極的にしていた部活、少なかったなぁ。

             文責 長山

2013年1月 8日 (火)

経済3団体 新年祝賀パーティー

昨日&今朝テレビで放映されていました。

自分はNHKを見ていたのですが、社長さんたちがフリップに書いた文字が気になって気になって・・・。

なぜかみな文字が小さく、元気がなく、その後のももいろクロバーZの子の書いた文字の方が元気があったような・・・

かつては自分もそうでしたが、与えられた紙をどう使ってどんな大きさで字を書くかって気持ちが出るものですよね。

と、確認に他局を確認してみるとそうでもないですね。NHKに書いたものだけが自信なさげ。
最初がNHKで書き慣れなかったのか、何度も何度も同じことを聞かれ最後がNHKだったのか…。
2
 写真はフジテレビのもの。特にこの方を選んだことに深い意味はありませんので・・・

  自信を持って文字を書かせる指導も日本を元気にする1つかも知れませんね。

 自分はもう少し丁寧に書けるようにならないと・・・。

       文責 長山

2013年1月 7日 (月)

「売国反日集団」

「相変わらずの売国教育推進活動
そんなに日本がきらいですか」

なんてアドバイスメールをいただきました。

このテのメールは初めてで(ここ太田支部の方のメールは分からないのですが)、
やっぱりきちんとお話ししたいなぁ、と思っていたのですが返信なし。残念です。

しかし、何したんだろう?

文科省の言うとおり教えているだけなんだけれどなぁ。

D30_5536__800
新年子どもと凧揚げ。
ゲイラカイト系で正月風物詩をやるようなやつだから怒られるのでしょうか?
(自宅脇なので送電線には深い意味はありませんので・・・)

                 文責 長山

更新ブログ