夏休みの研修
本日センター研修。
面白かった。
自分で行く研修は面白いですね。
高校の研修に参加。
授業に役に立つのかと言ったら、?
いや、SSHの高高は役に立てている。
高崎高校、面白い。
さて、中学校でどう役立てる?
ちなみに、「青色研修」自己研修のしくみがあるんです。
用紙、組合のHPからも取れますので、「DOWNLOAD」から「校外研修計画書及び報告書」を。
本日センター研修。
面白かった。
自分で行く研修は面白いですね。
高校の研修に参加。
授業に役に立つのかと言ったら、?
いや、SSHの高高は役に立てている。
高崎高校、面白い。
さて、中学校でどう役立てる?
ちなみに、「青色研修」自己研修のしくみがあるんです。
用紙、組合のHPからも取れますので、「DOWNLOAD」から「校外研修計画書及び報告書」を。
休日の職員室。
部活&仕事に来ている若い教員がお互いに愚痴やら相談やら。
耳を傾けると、人員配置や生徒指導の学校の方針について等々。
web担当、運営側の思いも重々分かる年齢に。
そこで意見していたら発言はもはや当局側?
職場の不満を解決していく力はやっぱ若者でないとダメかも。
集え若人よ!
おじさんおばさんの意見ではなく自分たちの意見で動くのだ!
・・・と思った土曜日のお昼。
太田地区代表の1人として参加してきました。
学校生協の元をたどると、組合の生活部に行き着きます。今は組合とは独立した存在ですが、組合って、時代時代で自分たちのため・みんなのためになる活動をしてきているんですよね。
さて、今も今に即した、今の人たちで創る組合活動を展開していきましょう。
以下のような通知が来たので、見てみました。
文科省の説明を聞くと、さすが頭いいなぁ、と。勉強になります。
が、やたら「現行教育課程の問題点は…」と言われると、我々は金科玉条のように“問題ある学習指導要領”で生徒に教えているのかぁ、と思ってしまいます。
そして、動画は2時間26分。
いつ見るんだ?
へとへとになって自宅に帰ってから?
「サポートマガジン みるみる」?
いつ見る?
本日初任研でしたが、その子の持ち時数は25時間。
「社会人になってからも自己研鑽・自己啓発を行わない人の割合が高い」?
そんな余裕はないです。
まずこの現状をどうにかして欲しいです。
資料を沢山回してくれるなら、その資料を見て考える時間もせめて与えた欲しいです。
この動画、5/20 22:15現在の視聴回数は2,138回。現場の先生で見たのは何人何でしょうね。
自分みたいな特殊な人たちを除けば、全国で15人くらいですかね?(当てずっぽう)
さて、