2024年5月22日 (水)

支部委員会

先週はお世話になりました。

各学校から出てきた、?な話。
みんなの力で解決していきましょう。

例えば、その1

西日の当たるある中学校の美術室。
授業では100%利用。部活でも利用。
でも、市としては絶対エアコンを入れない、とな…。これいかに?

例えば、その2

机のJIS規格が変わって随分たちますね。
机が古くなったら新しい机を入れます。
ひとまわり大きい机が30台。
全校で30台。
どこに入れよ、と?
一クラスだけ?
クラスに3台ずつ??

太田市、お金の使い方、現場に合っていませんよ。

2024年5月20日 (月)

ふれあいフェスティバル

日曜日、北部運動公園で行われたふれあいフェスティバルに参加しました。

とは言え、手に職がないのが教職員…

体験イベントとして「体力測定」。
たくさんのちびっ子達が訪れてくれました。

企業の皆さんに混じって、教職員として地域貢献、できたかな?

1716201224485

1716201224150

2024年5月17日 (金)

対決の「メーデー」

ではなくて、労働者の祭典、です。

今週末、太田北部運動公園で行われます。

企業の皆さんの中に教職員組合として参加。

伝統の「体力測定」です。

子どもたちもたくさん来ますので、ぜひお手伝い、お願いします(^_^;

Photo

2024年5月 7日 (火)

大型連休終了

さて、この連休中に考えさせれたこと。

子どもの部活の応援で県外に行きました。
顧問の先生は来ず。個人参加、ということで。
子どもたちは大会斡旋の宿。大人は各自、です。

同じところで勤務校の部活も練習会に参加。
顧問も一緒です。
「子どもたちの宿は先生が取ってくれた。親は別です」と保護者。

はて?先生の宿泊費は?交通費は?

もちろん学校からは出ません。

自腹?!

20240504_katakura_500  写真は富岡製糸場ともゆかりがある、温泉「片倉館」のライトアップ。

2024年5月 5日 (日)

連休です

国民の休日の集合体です。

子どもの部活の追っかけから帰ってきました。
それに関わる話題も後ほど。

4月29日、5月3日、5月4日、5月5日

Pxl_20240503_233122307_500_2 群馬でもイベント・集会がありました。

憲法記念日、平和を語ると変なレッテル貼られる変な世の中になってきましたね。
以前も書きましたが、
https://www.youtube.com/watch?v=xsEsyWA2ve8
 ね。

2024年5月 1日 (水)

星野富弘さんご逝去

びっくり…

富弘さんが事故に遭ったのは赴任した中学校で。
当時はみんな組合員。
富弘さんの学校の先輩組合員さんが、色々富弘さんのために動いてくれたそうです。

そんなこともあり、県教組が退職組合員さんに送る記念品に作品を使うことを快諾してくれました。

長い長いおつきあいだった富弘さん。
安らかに。

Photo

2024年4月18日 (木)

加入-脱退

組合員さんから脱退願いが届きました。

期待に応える事ができず申し訳ない限りです。

普通の教職員が、横につながり協力し合いながら、働く環境の改善を提案したり、要求したりというのが組合活動。思うようにならないことも多々あるのは事実。

だからこそ、多くの協力が必要です。

ネットで教職員組合を調べるとろくな事は書いていないですが、やっているのは上で述べたとおりです。

みんなで力を合わせましょうよ!

2024年3月29日 (金)

1年間お疲れ様でした

しかし慌ただしいですね、年度末年始。

どの職種でもそうでしょうけれど、全国でも短い年度末休業が拍車をかけていますよね。

さて、卒業式の朝5:30、式場確認・準備のために教務主任登校。
同時刻、担任陣帰宅。卒業式サプライズのために夜通し準備だったそうで。

子どもたちのために、みな一生懸命です。

で、これを美談にしてはいけないと思うのですが、どうですか?

2024年3月21日 (木)

みなさん、本日はどうでしたか?

不本意○○はありませんでしたか?
 
組合はお互い力を合わせて問題を解決する集団。
ご相談ください。
 
ただ、ずっと「協力しないよ」と言っておきながら困ったときだけ頼られても、ちょっと考えちゃうんだな、人間だもの。
 
あ、漏れちゃった。
 
大丈夫です。これから力を合わせていきましょう!(^_^;

Photo

2024年3月10日 (日)

3月委員会(中間報告・検討会)

3月9日、高崎支部の教育会館を会場に、県教組3月委員会が行われました。

01_2  挨拶する小濱委員長(太田世良田小)

改めて感じたのは、組合って、横のつながりなんだな、ということ。

普通なら知り合う機会がほとんどない、他地区の先生方と意見を交わし、取り組みを知る。

例えば県教委が「こう」と言っても、市町村・校長によって取り組みがバラバラです。
他地区の先進的な取り組みを知り、自分たちの学校に生かせると言うのも大きいでよすね。

02   中心で活躍してくれる、新本部のみなさん

03   本郷県議(前橋地区)からも応援メッセージ

更新ブログ