8月は授業がないけれど、だからこそ、ゆっくり考える月
昨年紹介しましたかね?上京して感じた原爆への温度差 TikTok向け短編ドラマ製作
そのTikTokへのリンクがこちら
はちろくじゃけん
先日、教員採用試験対策講座の最終回が行われました。
集団面接、場面指導
二次試験に向けて頑張れ!
組合って、仲間をお互い応援する仕組みですから。
そうめん、冷や麦、カレーなどなど。ご協力していただいた皆様ありがとうございました。売上金の一部がヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団の活動資金としても使われます。
で、福島支援、桃の販売も来たよ♡
学期末の大忙しい中ご苦労様でした。
夏の行事が目白押しです。
休めない…では組合としては本末転倒。
職場環境改善のための活動や、自己研鑽。これに時間が使えるのが夏休みの利点。自分は沢山研修入れちゃいました。楽しんで勉強。
結局支部長来ませんでしたね。やっぱり忙しいのかな?
その設立から県教組と縁のあるシネマテーク高崎とコラボして行われる夏休み映画会。
以前は話題の映画1つを選び、映画館を貸し切って映画会を行っていましたが、皆さんお忙しいし、多様化と言うことで。
でも高崎、遠いんだよなぁ。
部活もなく、誰もいない中テスト作りだ、と行った中学校。
誰かいました…。
一足先で入った先生の手にはスタバのトールのなんちゃら。採点のために高崎から高速を使って登校。
でもこれ、「勝手に」やっていることで仕事じゃないらしいです。
「作業」するために高速使って、ガソリン使って、スタバ寄って・・・。
お金を払って土曜日登校。あぁ…。
児童手当の申請書。
いや、いただけるものなんだから、丁寧に書きますよ。
でも、なんで「同居」に○を付けさせているのに、すべてに同じ住所を書かなければいけないのですか?○の意味は何ですか?
業務改善・・・