2014年4月20日 (日)

「担任教諭の入学式欠席問題 公と個、浮かぶ本質論」

タイトルは産経新聞から(記事はこちら

 組合的には・・・やめておきましょう(^_^;
 意見拮抗と言うことですが、事情ある人を1年担任にせざるを得なかった学校事情、重責を引き受けるにあたっての唯一の条件だった等憶測は色々考えられます。何よりその先生やお子さん、そして担当の生徒たちとの関係がこんな報道(もちろんこのエントリーそのものも)によって悪い方向に行かないでほしいということだけです。

 ただ、命に関わる医者ですら免許更新制もなく、シフト制で担当も時間単位で変わる中、世間の認識としては教員のシフトは御法度とということなんでしょうかね。

  文責 長山

 あ、そういえば自分が高校に入ったときの担任は新婚旅行で不在だったな(^_^)

 

2014年4月18日 (金)

中学校に異動 部活顧問になりました

 小学校から中学校に異動。初の部活動顧問です。自分では経験のない種目ですが心機一転、ウェアやら用具やらをそろえました。

 と、顧問の先生なら自分の部活で自分が使うものを買うのは当たり前のようにみな考えますが…たとえば自分がレストランチェーンで働いていて、人事異動で別の店になった、そこの制服は自費だよ、となったら・・・!?

 これまでの組合の取り組みで待遇面でかなり前進している面もありますが。まだまだ教職員職場ってブラック企業並みのやりがい搾取的なめんがおおいようです。

 ○中勤務 Y

続きを読む »

2014年4月17日 (木)

23時 セコムさんに会いました

「お疲れ様です。本日のセットは?」

「え、5時にはいったんシャワーに帰ります」

こんな会話が学校でありました。

 本日、全県校長会議。勤務の効率化・労働時間の短縮がいわれたのか、県教委作成の資料が机の上に置いてありました。 なんだかむなしく置き去りの資料。

「2日に1回徹夜だよなぁ」

いいんですか?県教委さん?

  中学校勤務 M

2014年4月14日 (月)

先生!大変です!!

教頭先生が寝てません。
歓迎会の後も職場に戻り、さらに学校に数泊の4月始め。

「膨大な書類が・・・」

「必要なものだから」という言葉だけで済ますのではなく、根本から考えなければならない問題なんだよな、と考えてしまいました。

  J中学校N

2014年4月 3日 (木)

新学期間近 J中

 「N先生、組合の歓送迎会ってなかなかやっていないんだけど、うちの学校では自分と○○先生が組合員で、今回△△先生も来たから4人ですね」

 そんな声を掛けられた異動先。
 今回まるっきり縁のない学校への転任、と思っていたところだったので、ちょっとほっとした瞬間でした。

 つながってるって、いいですね。

  by N

続きを読む »

2014年3月29日 (土)

「公務員ランナー」川内優輝選手が初の人事異動

 埼玉県教育委員会は4月1日付の人事異動を本日発表したようで、川内選手の異動が話題になっていました。

 で、群馬県も、思い返すと、21日の上毛新聞に教育委員会関係の人事異動の記事が、そして26日の夕方のFMぐんまで同様のニュースが流れていました。

 この日付から考えると・・・我々への周知、4/1でなくともいいのではないのかなぁ。

   文責 長山

重大ニュース!!


  この3月から4月にかけて、臨時の方、そして事務職員が悩まされ続けてきた健康保険や年金の付け替え問題が急展開しました!  県教組が長年要求し続けてきたことが一つ実現したわけです。
 正規の皆さんにはわからない苦労を実はたくさん背負い込んでいるのが臨時教職員の」みなさんなんです。  同じ仕事をしていながら、給与が低い、3月末まで4月に働けるかがわからない、そして社会保険を国民健康保険に、そしてまた社会保険に切り替えなければならない・・・。  事務職員、教育事務所だってこれだけで大変な事務量です。教育活動をする・支えるために割ける時間が削られていくわけです。  今回これを改善することができたのです!もう切り替えの手間も、出費も、そして保険証がなくて過ごす不安もなくなったわけです。 ...  いやーよかったよかった。そして、がんばった甲斐があった。自分たちも褒めよう。  そして、県教委の担当の方、あの慌ただしいスケジュールの中ご苦労様でした。
    文責 長山

続きを読む »

2014年3月28日 (金)

組合員さん以外からの相談が・・・

 本来組合は「みんなで協力してとりくむ」ものなので、組合員さんでない、ということは「協力しないよ」と宣言している人たちとも言えるのですが・・・

 なんて言うかたいことは置いておいて、なぜかここのところ相談が多いです。本日そんなことも県教委と情報交換してきました。で、管理職のパワハラの相談窓口が管理職、では、ね。
 ということで人事委員会に頑張ってくださいと話してきたのです。

Photo 人事委員会に要求書を手交する佐藤県職連議長

  県職連・・・県職員の4団体。我ら県教組と高校の教職員組合、県庁職員の組合、企業局で一緒に行動しています。

    文責 長山

2014年3月16日 (日)

中央動員

土曜日東京に行ってきました。

3月11日を越え、脱原発集会に参加です。
大江健三郎さん、澤地久枝さん、秋山豊寛さん(元宇宙飛行士・有機農業者)、木内みどりさんなど有名人も参加。

が、ちょっと逆の意味で考えてしまいました。

「悪口」ってあまり気持ちのいいものではありません。
 「批判」はありだと思いますが、「非難」で解決するのでしょうか?現在の政治状況もある面みなの選択の結果です。 マスコミに対しても非難しますが、結局マスコミを頼ることも避けられないはずなのに。

 デモの最後、東京駅脇の鍛冶橋駐車場にて、通行人の、ごくごく普通の20代後半くらいの女性が
 「うるさいっ、黙れ!」

 最近はデモ、ではなくパレードなんて言う人もいますが、「デモンストレーション」の結果がこれでは、自分たちの主張を届けることにも、共感を得ることにもなっていない。
 最近、非難し合う風潮がある気もしますが、そんな社会を作っている一因を担っていることにも我々学校関係者は思いを至らせねばならない気もします。

 ちょっと考えた、久しぶりの中央動員でした。

 ○中、M

 PS
 でもその後は銀座に戻って楽しんできたんですけどね(^_^;
 野音で、前の席に座っていた神奈川の若い教員も「あれ?背広で来たの?これは余興でしょ?」なんて会話していました。みんな楽しんでます。

Dsc_0735_400

2014年3月11日 (火)

3月で給与減額が終わりますが・・・

 中学校では入試やら卒業式準備やらいろいろとある中ですが、自分たちに関わることもいろいろな動きがここのところありました。県教組本部のHPもなかなかとんだ内容になっていますが、太田市教組の方は粛々とアップしていきます(^_^;

 3月10日月曜日は前橋で「連合群馬公務労協 春闘全県決起集会」がありました。太田からも何名か参加。

 公務労協とは「公務公共サービス労働組合協議会」の略。県内の多くの働く人(要は保護者)が参加している「連合」の中で公務員関係の組合の集合体。

 3月いっぱいで「乱暴な給与減額」が終わるわけですが、自称「乱暴ではない」給与減額措置がこんど始まろうとしています。

 なんてこったい!

 署名、もうしてもらえましたよね?

  文責 長山

とんだ内容になっている県教組本部のHPはこちら
↓↓↓↓↓  Facebook

更新ブログ