太田支部 、ねぷたに協力しています。
みなさんからのカンパの一部も活用させていただいています!
昨日、参議院議員の水岡沙俊一さんの講演会がありました。
教職員の多忙化や教員免許更新制廃止等でバチバチに政府と渡り合ってくれている方で、今回の話題もその辺のことが中心となりました。色々興味深い話でした!
水岡さんも言っておられましたが、教職現場を知った方が議員になることってやはり大切なことですね。
先日結団式が行われました。
太田からも参加の中学生がいました。
平和記念式典への参加等、普通の旅行とはちょっと違うので緊張感もあります。
何はともあれ、被爆体験のある方の声を直接聞くことができることが今後難しくなるでしょう。
体験・実感のための3日間。
ある高校の通知表。
紙っぺら1枚ですよ。
これで十分かも・・・。
まだまだ仕事があるけれど、あきらめつつ、多少の仕事を持ち帰り帰宅。
高温のため、部活がなくなって、それでもこの時間。部活があれば+2時間。
現場がきつきつで、昼間に事務処理や授業準備・後処理をする時間がありません。
どうしたもんだか。
だからみんなの力を合わせて、アイデアを出し合って、声を出し合って、です。
今現場でまわっていますか?現場の声を集めるアンケート・要求書作り。
みんなの声を実現するために!
かつては1館貸し切り、はやりの映画をみんなで、何てやっていたようですが、こんな風に日付も映画も選べて見られるのはいいかもですね。
問題は、高崎。
ま、夏休み。のんびりするひも作りましょう!
久しぶりの再開です。
組合員のご子息・ご息女であれば補助も出ますよ。
分会発送に入っていますが、余分もありますのでお問い合わせを。
学校で配ってもらってもかまいません。以前は全員配布だったんですよ!
学校生協は、組合の生活部が先生方・自分たちのために設置・独立という歴史があります。
今は教職員組合との関係は薄いけど。
教職員とすると普段接しない貸借対照表とか、頭がパンクするかという内容でしたが、これから1年の方針決定ですから真剣です。
太田から、理事として出ている江原君。
一次試験もまだですが、合格発表から二次まであっという間なので、今から行っています。
教職を目指すための本気の講座ですが、ある面気軽に参加して欲しいです。
係員として参加していても、役に立つというか、初心を思い出し身が引き締まるというか(^^;