2022年5月 2日 (月)

昨日はメーデー、現在はふれ合いフェスティバル ?!

認証サーバー不調のため、昨日エントリーできず、今日2日分。

昨日はメーデー。労働者の祭典。
なんて言葉、すっかり廃れてしまったような気もします。
添付イラストは以前、太田地区労(地区労働組合協議会)で鞍ばれていたものです。

Photo_2

 現在「メーデー」の集会はやっていませんが、「ふれ合いフェスティバル」と銘打って、各企業等の組合がブースをつくって出し物(?!)をやり、組合について色々知ってもらう催し物をやっています。

 今年太田は、5/22(日)10:00~14:30 太田市北部運動公園にて行います。
 教職員組合は「体力測定」です。ぜひどうぞ。
というか、教職員の方は手伝いに来てくれるのも大歓迎!!

Photo_3

2022年4月16日 (土)

県教育研究集会

これはスゴイですよ。毎回時の人を呼んでくれます。
前橋に行けば対面か・・・。

お申し込みは県教組まで。

Photo

2022年3月 5日 (土)

3月委員会 (中間総会?)

本日3月委員会が開催されました。

これまでの中間報告&来年度5月の定期大会までの方針確認です。

「これをやって」や「異議あり!」とみんなで作っていく活動、webなどでいわれている「日教組」イメージなんて太古の話。今後もみんなでよりより職場を作っていきましょう。

というためにも仲間を増やさねばですね。組合員さんはみんなシャイですからねぇ。

_500

 しかし、やっぱりweb会議はなれませんねぇ。

2022年2月 3日 (木)

古賀ちかげさん来局

今夏、参議院議員選挙に挑戦する #古賀ちかげさん が太田教育会館を訪ねてきてくれました。

臨時教職員を20年、正規採用で10年、現場で感じた様々な思いを元に立候補。

教職員のためにも子ども達のためにも、我々の気持ちを心から理解してくれる人が政治の世界にいないといけないと思います。

こんな人が立候補すること、皆に伝えたいですね。

Z50_4225_500

Z50_4229_500  あは。

2022年1月29日 (土)

全国教育研究集会

全国から様々な実践・研究が発表されます。

面白いです。

官製研修ではないので、色々あるのが面白いです。
ゆえに??なものもあるのですが、色々あるから考えられるなぁ、とも。

夏休みなどに行われる自主的な全国大会も沢山ありますが、様々な方面の実践が一堂に会する、というのでは、貴重ですね。色々選べます。

今年はコロナでリモート開催。基調講演、面白かったです。このくらいの画像は許されるかな?

Img_20220128_180105

 ただし、一般参加として体験すると、
 1)「伝統」が良くも悪くも・・・。
 2)逆に毎回新しい参加者ゆえ、毎年同じような議論も。
 3)1と2のせめぎ合い。
ま、仲良し集団の研修ではないので、喧々がくがく色々経験することもよいのではないでしょうかね。

 全国規模のオンライン会議、難しさもありますが、雑音が入らないのはいいことかもですね(^_^;

2022年1月22日 (土)

アンカンミンカン & SDGs

本日拡大執行委員会。
以前なら新年会・旗開き会も開催されましたが、こんなご時世、リモート会議メインです。

が、記念講演が企画され、アンカンミンカン富所さんのSDGsに関するお話。webを選ばず現地に行ってきました。広いところに少人数&常時換気の、一見寂しいリアル会場でした(^_^;

「SDGs礼賛」みたいな風潮に?という気もしていたweb担当ですが、今回の企画、よかったです!FMぐんまのときとは大違い(失礼)。
大間々高校や大間々東小で実際に講師もされているそうで、なるほどです。

各学校での開催も可能です。ぜひ! アンカンミンカン富所哲平@SDGs芸人

Z50_4176_2

2022年1月17日 (月)

各種行事目白押しの3学期

「ただでさえ日常業務が忙しいのに、そんな余裕あるかい!」

とおしかりを受けそうですが、できそうなことをやればいいのです。

そして、ちょっと心の余裕と、好奇心を。

&それらが実現できる職場環境実現のために、活動していきましょう!

20220113_190042576

2021年11月24日 (水)

ヨガ交流会

これはまだまだ申し込めます。

お誘い合わせの上どうぞ。

Photo

2021年11月23日 (火)

青年部 ボルダリング

明日締め切りだよ!

みんなさそってね。

1

2021年11月10日 (水)

ハンセン病シンポジウム

 良い講演会でも中々教員が集まらないものですが、今週末ハンセン病に関するシンポジウムがオンラインで開催されます。
 組合関連ではないですが、人権問題は組合的視点からも大切にしたいものです。

Photo

更新ブログ