女性部 クリスマスリースづくり
行事のお知らせ
女性部でクリスマスリースづくりを行います!
11月24日(日)午前:館林邑楽支部、午後:前橋群馬県教育会館
11月30日(土)午前:高崎市教育会館、午後:安中市勤労者会館
です。申込用紙もまもなく発送します。
文責 長山
行事のお知らせ
女性部でクリスマスリースづくりを行います!
11月24日(日)午前:館林邑楽支部、午後:前橋群馬県教育会館
11月30日(土)午前:高崎市教育会館、午後:安中市勤労者会館
です。申込用紙もまもなく発送します。
文責 長山
この土日、東京で全国の青年層があつまって、職場の実践発表・交流を行う「TOMO-KEN」が行われました。
他県の若い先生方と交流を深めたり、他県の発表を聞いたりするチャンスです。全国教研の青年版とも言えますが、これは取っつきやすいです。
しかし、今年は群馬は欠席でした。運動会シーズンで忙しかったのもありますが、来年やその他このような色々な行事にぜひぜひ参加して下さいな。
webは昨年のもの
http://www.jtu-net.or.jp/2012/10/tomo-ken.html
本日、一橋・如水会館にて、財団法人青鳥(せいちょう)会の解散式に参加してきました。
青鳥会は1948年、ヘレン・ケラーさんの2回目の来日の際、教職員の募金を行い、その一部を基金として1950年に結成された財団です。当時の全国の教職員どうし、横のつながりを担ったのは日教組で、その後の運営もバックアップしてきました。
青鳥会の事業は、ヘレン・ケラーさん来日にちなみ、障害児教育振興の助成やその研究に資する諸事業、「ヘレン・ケラー賞」の選定などを行ってきました。
設立当時と現在の障害児教育にかかわる状況も変化し、今回発展的解消となりました。
と言っても自分も正直今回初めて知った、という状態です。
教育に関わる熱い思いを色々なところで、陰で支えている組合ですが、時代は変わっていくものですね。しみじみ。
文責 長山
写真は文科省からの来賓あいさつ。
ゆるキャラグランプリ2013の投票が、いよいよ始まりました。
これにあわせ、ぐんまちゃんが県庁前で第一声をあげました。声は出ませんが…
投票にはID登録が必要ですが、ぜひみなさんも一日1票ぐんまちゃんへ。
文責 長山
自分は行っていないのですが昨日今日と研修会が東京で行われました。
旅費も支給されるので、勉強&息抜きがてらいいかもしれません。
昨年は全体講演の後、第1分科会「東日本大震災と教育復興に向けて」、第2分科会「PISA報告から見た日本の教育の課題」、第3分科会「教員研修の課題」、第4分科会「労働法と労働教育」のテーマで、討議と交流ということでしたが、今年は何だったのでしょうか?
自分は行っていないので・・・。
こんな情報もブログで発信していきますので、ぜひ希望の組合員の方はお申し付けください。ちなみにメールよりも支部に電話してもらうのがいいかもしれません。お気軽に。組合は自分たちで作る組織ですので。
文責 長山
「リレーフォーライフとは、がんに立ち向かう日々の思いや体験を語り合い、リレー形式で歩きながら寄付を募るチャリティーイベントです。」
日時:10月12日(土)12:00~13日(日)12:00
場所:群馬総合スポーツセンターふれあいグラウンド(前橋市関根町800)
http://relayforlife.jp/gunma/
あべともよ議員より紹介がありました。
県教組としては尾瀬ハイクのある日ですが、興味のある方、参加してみては?
当日イベントのみもOKですし、寄付のみももちろんOKでしょう。
文責 長山
奥さんのリフレッシュ休暇のご褒美についてきた去来荘の割引券で、昨日水上に泊まってきました。
市町村によってはもう新学期も始まっている中、申し訳ない感じもありながら、ついてみると満館でした。
お話を伺ったところ、夏休みが短くなった影響は少ないようで、8月中は大忙しだそうです。ただし、他の時期は・・・。以前は納め会の利用も多かったそうですが最近は減っているようです。
昨年上毛会館が閉館しましたが、ここ去来荘も公立学校共済組合の施設。見方を変えれば我々も経営者の一人という訳です。
恥ずかしながら自分も利用したのは前回自分のリフレッシュ休暇の割引券でのみ。
利用側にも言い分はあるでしょうが、では経営側として何かアイデアや助言、そして何より利用をしているか?
教職員代表として共済組合や互助会の理事を務めているわけですから自分などは責任重大かもしれませんが、みなさんの意見もぜひ集約・活用したいですよね。
実際に泊まると色々と考え、そしてみえてくるものがあります。是非ご利用あれ!
文責 長山
|