2020年4月19日 (日)

積ん読解消

自宅勤務

若い人たちには??な言葉、「青色研修」。

教職員には学校以外での自己研修権が認められています。

今回の自宅勤務はそれとは違いますが、何しましょう?

アカデミックに普段読めない本を読むのも立派な研修です。
職場で読んでいてもいいのに、後ろめたさを感じるのはよくない症状ですね。

Kimg0556

PS 古事記ではなく、日本書紀が成立から今年で1300年。

2020年4月17日 (金)

新型コロナウィルス蔓延防止のための教職員の勤務について

本日、県教委からも通知が出ました。

Photo

各学校にも「至急」ということで夕刻届いたかと思います。
校長と青色研修で対応なのか、どうなのか、と話していた矢先でした。
ある面、働く人の安全も守ったり、不安の一部を軽減するものでもありますね。

で、ちょっと組合的ではありませんが・・・
自宅勤務も青色研修もあくまで勤務です。
子ども達や自分たちの資質向上に還元されるものにしていきましょう。
休むときは特休や年休等を使いましょう。
個人情報は持ち出せません。教材研究が中心になるでしょうか。

ある面前向きに新たなるチャレンジとしていきましょう!

PS しかし、どうしてこうも毎回毎回週末なんでしょうか!

2020年4月16日 (木)

太田市教委も頑張っています、が…

こんな状況の中、太田市教委も子ども達や教職員のために予算確保等頑張っています。

でも、現場の声、届いているのかなぁ、というときも。

その1
3月下旬、体温計が配られました。
でも実測計。測定に5分以上かかるものがクラス1本。

Dsc_2022

 確かに体温計が入手困難な状況でしかたないのですが・・・。

Photo  県の方で、非接触型体温計を各学校に配るらしいですね。学校1本かな?

その2
 Win7のサポート終了に伴ってパソコンが新調されました。
 なんか遅くなりましたよね、以前より。

Photo_2  メモリ不足のようです。CPUもよく100%になりますね。オフィスソフトしか使っていないのに。こんな時期に贅沢なのは分かりますが、お金をかけて、改悪になってしまっている・・・。

 校舎のつくりなどもそうですが、その時々のはやりを取り入れ・・・。誰の意見なのでしょう?
市教委の方と話をしてもみな真剣に頑張ってくださっていますが、なぜこのようなことになるのでしょうね?

 太田市教委は比較的風通しのいいところだと思いますが、もっともっと現場の声を届けましょう。

2020年4月14日 (火)

4月・5月委員会は中止です

昨今の状況に鑑み、4・5月の機関会議を中止とさせていただきます。
しかし、みんなで作る組合ですので、後日配布される資料を見ていただいたり、現場の色々な気づきをどんどん挙げていただいたりで、よりよい職場作りに役立つ組織にしていきましょう。

Photo

朝令暮改に右往左往

 校長先生も「朝令暮改の状態で申し訳ない」という毎日。一番戸惑っているのは子ども達や保護者さんです。
 お医者さんや営業自粛の商店等、もっと厳しい方々も多い中、生ぬるいかも知れませんが働く方も不安たっぷり。そんな気持ちにより添っていける組合でありたいと思います。

 しかし、後ろ向きばかりではダメで、この期に今まで当たり前だったことを見直してみる機会にしていきましょう。

 教室や備品の整備・廃棄・更新もそうですし、学校の時計はどうですか?数分後ごときのずれ、ではないですよ。中学生にとっては遅刻の回数が増えるか減るか、入試にもかかわります。自分たちも朝の1分は事故防止にもつながります。

 たいしたことではないですが、学校が再開されたとき、子ども達も働く自分たちも、気持ちよく、希望を持って過ごしていく準備をしていきましょう!

2020年4月10日 (金)

休校第2弾

教職員の服務についても4月9日付で新しいものが出ています。
管理職にご確認を。
組合事務所でもいいですよ。

04

2020年4月 7日 (火)

新任式・始業式・入学式

大変な状況の中の新任式・始業式・入学式、お疲れ様でした。

一番大変なのは子ども達とその保護者ですが、現場も刻々と変わっていく状況にてんやわんやですね。

仕事としては子ども達第一に。組合としてはこんな状況の中だからこそ力を発揮できる現場作りを忘れずに。

たとえば、「教職員等一覧」。

01 これ、何に使うのでしょうか?毎年書かされていますが、はて?
半年後には似たような「個票」もありますし、ある面あれより細かい個人情報まで。結構時間とられますよね、忙しい4月頭に。

Z50_0958_500

はてはて?

2020年4月 3日 (金)

校長会挨拶

本日の校長会で組合役員が挨拶。
組合って、法的根拠のある団体ですから、きちんと挨拶です。

今年は小中別室だったので同じことを2回(^_^;

ちなみに
1)第1は子ども達のために
2)そのために教職員が力を発揮できる環境を
3)時には手を取り合い、時には意見を交わしつつ
4)向いている方向は一緒
    と言うような話をしてきました。

Kimg0477  ちょっと外で待っているとき。

2020年4月 1日 (水)

怒濤の初日

先が見えない中でのスタートですが、明るい気持ちで進んでいきましょう!!

さて、異動になったweb担当ですが、悩みに悩んで手土産なしで行きました。

 かつては異動で1日に集まった人たちで話し合って「みんなで買いましょうか」なんてことから始まって、何時の間にか持参するのが当たり前になってしまっています。
 ある管理職から「こんな時は何か持ってくるものだよ」と言われた初任者まで。
 なんか変じゃありませんか?

 ということで逆に変な人のweb担当、今回は持参しませんでした。礼を欠きますかね?

 でも安心してください。自分は、学校生協の色々なもの配りますから

Kimg0475_500  あ、次、カルパス買います。

 文責 学校生協理事もしている 長山

新学期スタート!

新鮮な気持ちで頑張りましょう。
 
働く環境が良ければ力を発揮できます。
自分達でできる改善は本日の職員会議で。
 分掌のみならず、座席位置なんていうのも大切ですよ。
 無理強いされる環境ではないですか?
 お互いにものの言い安い環境ですか?
きちんと発言していざスタート!
 
<(_ _)>今更、ですが・・・疲れて昨晩は寝てしまいました(web)担当

更新ブログ