2025年9月12日 (金)

編集終了

web担当は理科教員。
徹夜の撮影も、面倒な編集作業も、こういうことなら楽しいものです。

あ、理科教員なので撮影の専門家ではないので、仕上げの甘さはご愛敬。

データの欲しい方、支部にご連絡を。

#皆既月食
#コンポジット
#比較明合成
#連続写真

S20250908

2025年9月 4日 (木)

できる範囲で良いのです

本日、月に一度の支部委員会。

お忙しい中駆けつけていただいた皆様ありがとうございました。

要項等を見ると、なんだか沢山アンケートやら要請文章書けやら・・・逆に負担ぢゃねーか!と。

確かにそうですが、勤務条件交渉の山場が秋場ゆえご理解を・・・。
或いは、普段から愚痴、要望、提案をちまちまでも気にせずお寄せください。
月一のこの会議で情報交換と称してしゃべって帰る、もOKです。

できる範囲で、できる範囲のことを、それぞれがして、結果全体がよりよい方向に向かえばラッキー、という程度の気概でもあり、だと思います。

かくいう、web担当は本日の会議は行けませんでした・・・。

Img_20250904_230034

2025年8月28日 (木)

部活の実績報告

事務「この関東大会、要項とかありますか?」「宿泊の場合手当が出ますよ」
自分「あ、空手は中体連ではないです」
事務「あ、じゃでません」

校務分掌で配当され、同じように取り組んでもこれですよ・・・。

教員を支えてくれない仕組みって何でしょう?

2025年8月23日 (土)

教職員ボウリング大会

昨日教職員ボウリング大会東毛大会が行われました。

01_2

昔、各地区で、教職員の福利厚生を兼ねて行われていた教職員体育大会をルーツとしています。

なんでもかんでも削減されている中で、楽になったのか寂しくなったのか・・・。

でも参加した皆さんは楽しんでいました!

02_2

2025年8月17日 (日)

県教委 要請行動

過日、全県から集まって県教委への「教育予算要請行動」を行いました。

管理職のフィルターを通さない現場の声を届けました。

太田からも、皆さんからいただいた意見も含めいくつか実情と要望を伝えてきました。

コツコツ活動しているんですよ!

2025年8月 1日 (金)

今年の物価・・・給与交渉

夏休み、当然ながら給食はありません。

出張の帰り、ちょっと昔ながらの食堂へ。

!!

定食は¥1,000-では食べられないじゃないですか!

給与がちょっと上がったところで追いつきません。

8月には国家公務員向けに人事院の勧告がでます。
そんな人事院や県職員向けに勧告する人事委員会などへの要請を県教組では行っています。

みんなの切実な思いを、みんなで協力して届けましょう!

今年の人事院勧告は・・・? 参考
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025073100526&g=pol

2025年7月31日 (木)

自己研修

以前「青色研修」なんて言われていたもの。職専免研修、が教委の名称かな?

年休ではなく堂々と行けるのです。

「勤務時間の適正な管理並びに総労働時間短縮のための指針【R7】」の3に記載されているものです。

R7

R7_2

美術教員が美術館の企画展に行ったりワークショップに参加したりする。
自分の所属する教育研究グループの全国大会に参加する。
新たな免許を取るために講習を受ける。等々

校長先生への指令としても「積極的に承認する」となっています。

どうですか?書式、太田支部のダウンロードページから取れます。

ま、めんどくさくてみんな年休で行っちゃうんでしょうけど。
それが問題、かも。

2025年7月29日 (火)

夏休みの研修

本日センター研修。

面白かった。
自分で行く研修は面白いですね。


高校の研修に参加。
授業に役に立つのかと言ったら、?

いや、SSHの高高は役に立てている。
高崎高校、面白い。

さて、中学校でどう役立てる?

ちなみに、「青色研修」自己研修のしくみがあるんです。
用紙、組合のHPからも取れますので、「DOWNLOAD」から「校外研修計画書及び報告書」を。

2025年7月12日 (土)

やっぱ、若くないと…

休日の職員室。

部活&仕事に来ている若い教員がお互いに愚痴やら相談やら。

耳を傾けると、人員配置や生徒指導の学校の方針について等々。

web担当、運営側の思いも重々分かる年齢に。
そこで意見していたら発言はもはや当局側?

職場の不満を解決していく力はやっぱ若者でないとダメかも。

集え若人よ!
おじさんおばさんの意見ではなく自分たちの意見で動くのだ!

・・・と思った土曜日のお昼。

2025年7月 3日 (木)

7月支部委員会

学期末の忙しい中、みなさんありがとうございました。

参加者からの声で、「事務処理日が増えて多少は仕事が進むようになった」というのもありました。

やっぱり「本来の姿」の実現をみんなで目指しましょう!

701

702 夏の行事、いかがですか?「熱心な方が毎年出ている」ものもあります。せっかくのチャンス、新しい方優先で参加できます。全国の話、聞いてみませんか?
 と、希望すれば発表もできますよ(^_^;

更新ブログ