2025年10月28日 (火)

群馬県民の日

日頃、年休を取って仕事したいっ!って思ったことありませんか?

「今日は年休だから、授業もクラスもよろしくね。
 俺に話しかけないでね、ここにいるけど、自分、年休なので」

そんな1日でした。

「県民の日」なのに。

写真は、多分今日のレモン彗星

Nz8_6582_2

と、多分土星

Nz8_3590

で、多分その惑星

Nz8_3589

2025年10月23日 (木)

組合として、どんなことまで取り組むべきなんでしょう?

些細な例ですが、

◆「一太郎はもう採用しないよ」
   ベテラン「そんなんじゃ仕事にならん!」
    とは言っても
   若者「一太郎って何ですか?」

◆「縦書きできないけれど安いからgoogleに統一です。WordもExcelも買いません」
   「ネット環境下にいないと仕事にならないじゃないか!」
   「国語のプリント、どうするんだ」

   『交渉だ!』

となるかどうかはみんな次第。

お互いの言い分を言い合って、聞き合って落としどころを見つける。

給与でも勤務条件でもそうです。

「組合」というなんか分からない団体が指令するのではなく、みんなの声で創り上げる協力し合う仲間、だからみんなの願い。声にして、声を合わせて力にして。

2025年10月22日 (水)

学校生協地区運営委員会

本日太田教育会館にて学校生協地区運営委員会が行われました。

学校生協は元々教職員組合の生活部。みんなが協力して自分たちの生活を良くしていこう!という活動のひとつでした。

今は組合とは独立した組織ですが、志は一緒。

なんかほっと一息付ける職場作りに、学校生協、生かしたいですね。

20251022

でも、大変なんですよね、生協係・・・。

PS 今週末、学校生協祭りですよ!

2025年10月18日 (土)

市教委交渉

 給与や勤務条件のメインは県、という感覚もありますが、学校の設置者は市町村。

 きちんと交渉しなければです。組合の弱い県や市は、確かに働く者への配慮が不足しているところが多いです。
 組合があってもまだまだなのが教職員の世界で、志望者も減っているわけで…。

 先日要求書を提出&意見交換。

 働きやすい職場&子どもたちがのびのび過ごせる学校を目指して!

1760789338984

2025年10月 9日 (木)

人事委員会勧告

群馬県も出ましたね。

我々の給与や勤務条件について、県への勧告。

これから、我々県教組や県職の組合が中心となって、具体的なことを決めていきます。

働きやすい職場目指して、応援お願いします!

群馬県webページ
https://www.pref.gunma.jp/page/724467.html

上毛新聞ニュース
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/782469

2025年10月 5日 (日)

金山清掃活動

以前は中学校などからも参加がありましたが、教職員の働き方改革か、めっきり減りました。

とは言え、地域民として代表が参加(地域で働く、仕事人として、連合傘下組合としてですが)。

みんなで地域を支えましょう。組合活動としては出来る人ができることをこなして。

1759660329231

1759660340730

2025年10月 2日 (木)

今月の支部委員会

太田市内では10月1日に校長から話があったと思いますが、そんなものへの取り組みやら、公務員の給与・勤務条件闘争の本丸期間が始まるぞ!

というような話でしたが、本日来られなかった組合員の皆さん、知事宛メッセージや、現場の声、遠慮せずにアップしてください!

S20251002

2025年9月27日 (土)

あえて

ある先生からコメントが寄せられたので転記。支部の意見というわけではないですが、生の声ということで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日教組、平成に入り歴史的和解も姿勢に変化見られず 学校現場の国旗掲揚・国歌斉唱には反対
https://www.sankei.com/article/20250925-KAECR4B2WFLHJJJU5DF3VCO2A4/

 こんな記事を読みました。プレジデントオンラインでも最近諸悪の根源日教組みたいな記事がありました。

 50代後半の自分が組合員になったのは新採から10年経って。移動先で先輩から声をかけられて。それまでの9年は、勧誘はあったのかも知れませんが意識残らない程度。
 加入後も特に会議には参加していませんでしたが、声をかけてくれた先生が異動してしまったので、代理で仕方なく、が当初です。
 そこから、様々な行事に参加するようになりました。自分の主義主張はありますが、組織として経験したこととこれら記事の訴えることの乖離が大きく、自分の生の感覚を聞いて欲しいと思いました。

 これまで、県や全国の大会に参加したり、全国教育研究集会に参加したり、言うなれば組合員の中でも活動家、の部類に入れらてしまう自分だと思いますが、日の丸どうしろとか君が代どうしろなんて話は一度も聞いたことありません。
 先輩方の話を聞くと、まぁ確かに色々あったみたいですが自分の経験してきた21世紀、そんな残り香も感じられませんでした。
 振り返って自分の小中学生時代、昭和を思い出してみても、ほとんどが組合員だった頃でしょうが、行事では普通に中央に日の丸があり、君が代斉唱もしていました。

 なぜ、昭和時代のことが今の感覚で今語られるのでしょうか?(と言っても自分も昭和時代のことは分かりませんが…)
 確かに労働組合ですから、つながりのある議員さんは労組系と言われる方が多いですが、だからこそ今の政治対立のあおりなのかな、と勘ぐってしまいます。
 今を過ごす自分にとってこれらの記事は困惑するしかないです。組合として何とかしないのですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記事、いくつか拝見しました。自分もさらに下の世代ですから、正直偉い方々の言われている日教組像に???です。
色々な方が集まって作る組合活動ですから、様々な意見が存在します。場所によっても違うようです。
組織云々ではなく、そんなみんなが話し合ってよりよい職場・子どもたちが生き生き学べる場を創っていかねばですよね。

#日教組 #歴史教育 #国旗 #国歌 #日の丸 #君が代 #戦後教育 #学力 #ゆとり教育 #入試制度改革 #戦後教育

2025年9月22日 (月)

9月から10月へ

9月から10月は、段階が大きく変わるときです。

2025年度人事が9月で終わり、10月から2026年度人事が始まります。

校長の色々な言葉にアンテナを張っておきましょう。

なんとなく秘密扱いされている人事の流れ、支部には蓄積されていますよ!

2025年9月12日 (金)

編集終了

web担当は理科教員。
徹夜の撮影も、面倒な編集作業も、こういうことなら楽しいものです。

あ、理科教員なので撮影の専門家ではないので、仕上げの甘さはご愛敬。

データの欲しい方、支部にご連絡を。

#皆既月食
#コンポジット
#比較明合成
#連続写真

S20250908

更新ブログ