2025年8月17日 (日)

県教委 要請行動

過日、全県から集まって県教委への「教育予算要請行動」を行いました。

管理職のフィルターを通さない現場の声を届けました。

太田からも、皆さんからいただいた意見も含めいくつか実情と要望を伝えてきました。

コツコツ活動しているんですよ!

2025年8月 1日 (金)

今年の物価・・・給与交渉

夏休み、当然ながら給食はありません。

出張の帰り、ちょっと昔ながらの食堂へ。

!!

定食は¥1,000-では食べられないじゃないですか!

給与がちょっと上がったところで追いつきません。

8月には国家公務員向けに人事院の勧告がでます。
そんな人事院や県職員向けに勧告する人事委員会などへの要請を県教組では行っています。

みんなの切実な思いを、みんなで協力して届けましょう!

今年の人事院勧告は・・・? 参考
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025073100526&g=pol

2025年7月31日 (木)

自己研修

以前「青色研修」なんて言われていたもの。職専免研修、が教委の名称かな?

年休ではなく堂々と行けるのです。

「勤務時間の適正な管理並びに総労働時間短縮のための指針【R7】」の3に記載されているものです。

R7

R7_2

美術教員が美術館の企画展に行ったりワークショップに参加したりする。
自分の所属する教育研究グループの全国大会に参加する。
新たな免許を取るために講習を受ける。等々

校長先生への指令としても「積極的に承認する」となっています。

どうですか?書式、太田支部のダウンロードページから取れます。

ま、めんどくさくてみんな年休で行っちゃうんでしょうけど。
それが問題、かも。

2025年7月29日 (火)

夏休みの研修

本日センター研修。

面白かった。
自分で行く研修は面白いですね。


高校の研修に参加。
授業に役に立つのかと言ったら、?

いや、SSHの高高は役に立てている。
高崎高校、面白い。

さて、中学校でどう役立てる?

ちなみに、「青色研修」自己研修のしくみがあるんです。
用紙、組合のHPからも取れますので、「DOWNLOAD」から「校外研修計画書及び報告書」を。

2025年7月12日 (土)

やっぱ、若くないと…

休日の職員室。

部活&仕事に来ている若い教員がお互いに愚痴やら相談やら。

耳を傾けると、人員配置や生徒指導の学校の方針について等々。

web担当、運営側の思いも重々分かる年齢に。
そこで意見していたら発言はもはや当局側?

職場の不満を解決していく力はやっぱ若者でないとダメかも。

集え若人よ!
おじさんおばさんの意見ではなく自分たちの意見で動くのだ!

・・・と思った土曜日のお昼。

2025年7月 3日 (木)

7月支部委員会

学期末の忙しい中、みなさんありがとうございました。

参加者からの声で、「事務処理日が増えて多少は仕事が進むようになった」というのもありました。

やっぱり「本来の姿」の実現をみんなで目指しましょう!

701

702 夏の行事、いかがですか?「熱心な方が毎年出ている」ものもあります。せっかくのチャンス、新しい方優先で参加できます。全国の話、聞いてみませんか?
 と、希望すれば発表もできますよ(^_^;

学校は善意でできている

とある中学校での話。

18:00、修学旅行帰りのバスが到着予定。
教頭先生が「車誘導、手伝える方、お願いします」って、残っている数人は校外学習指導から戻ってきて、もう帰っているはずの方々。

教育現場は、仕組みではなく善意でできています。

結局それは不幸。

https://ameblo.jp/doushitaraii/entry-12914015312.html

2025年6月26日 (木)

教職員ボウリング大会

教職員体育大会をルーツに持つ行事です。

よく「市役所野球チームが全国優勝!」なんて言われることがありますよね。
あれも組合主催の大会なんですよね。

申込書、HPトップから。

Photo

2025年6月25日 (水)

学校生協 総代会

太田地区代表の1人として参加してきました。

Pxl_20250625_055344940raw01cover

 学校生協の元をたどると、組合の生活部に行き着きます。今は組合とは独立した存在ですが、組合って、時代時代で自分たちのため・みんなのためになる活動をしてきているんですよね。

 さて、今も今に即した、今の人たちで創る組合活動を展開していきましょう。

https://www.gungaku.jp/

2025年6月15日 (日)

太田支部は、この活動を応援しています

ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団
昨年は太田西中から2名。ぜひ各学校でも紹介してほしいです。
印刷は支部が協力しますのでお申し出ください。

Photo

そして、引率としてもいかがですか?
「休みの日にまで他人の子どもの引率かよ」
正直、そう思っていたWEB担当ですが、行ってみて180°方向転換。
大人にとってもいい経験になります。
また、組合員のお子さんが参加する補助予定です。

更新ブログ