2014年2月11日 (火)

2.11市民の集い

長文です。ご容赦!(群馬県教組facebookと同じ記事です

 2.11を考える集いが各方面、各地で行われたようですが、前橋でも平和運動センター主催の集会に動員がかかっていました。自分は平和フォーラム主催の東京の集会に参加してきました。Snapshot_20142111332_400
 ところで現場ではなかなか祝日のことを考えたり語ったりする機会が少ないですね。以前憲法記念日に掛けた人権学習で自分が作成した資料の一部ですが、何らかの機会にどうですか?

 国民の祝日 15日間:いわゆる先進国中最多。現在「山の日」の制定を目指す運動もある。これをきっかけに国民の祝日について考えてみよう。

■1月 1日   「元日」
年のはじめを祝う。かつての四方節。昔の祝祭日の中の四大節(四方節、紀元節、天長節(天皇誕生日)、明治節)の1つ

■1月の第2月曜日「成人の日」
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。以前は1月15日で、この日が小正月であり、かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれている

■政令で定める日(2月11日)「建国記念の日」
 建国をしのび、国を愛する心を養う。
 かつての紀元節:『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日を新暦に計算して定めた祝日。昭和23年廃止、昭和41年復活。

■春分日     「春分の日」
自然をたたえ、生物をいつくしむ。かつての春季皇霊祭。春のお彼岸。昼と夜の長さの等しい日。前年2月1日に決定

■4月29日   「昭和の日」
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。昭和天皇の誕生日。かつての天長節。

■5月3日    「憲法記念日」
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。半年前の明治天皇の誕生日である11月3日に公布された。

■5月4日    「みどりの日」
 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。1987年までは平日。1988年からはいわゆる「国民の休日」。昭和天皇が亡くなった後、4月29日の天皇誕生日がみどりの日となっていたが、そちらが昭和の日になり2007年からみどりの日となった。

■5月5日    「こどもの日」
 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。端午の節句

■7月の第3月曜日「海の日」
 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。祝日化される前は海の記念日という記念日。1876年、明治天皇の東北地方巡幸がそれまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことに因み、1941年に逓信大臣村田省蔵の提唱により制定。

■9月の第3月曜日「敬老の日」
 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。以前は9月15日。兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長と山本明助役が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まり。

■秋分日     「秋分の日」
 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。かつての秋季皇霊祭。秋のお彼岸。昼と夜の長さの等しい日。前年2月1日に決定

■10月の第2月曜日「体育の日」
 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。以前は10月10日。東京オリンピックの開会式の日を記念して制定

■11月 3日   「文化の日」
 自由と平和を愛し、文化をすすめる。明治天皇誕生日。日本国憲法(現憲法)の公布を記念して「文化」の日、に。

■11月23日   「勤労感謝の日」
 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。新嘗祭が行われる

■12月23日   「天皇誕生日」
 平成天皇の誕生日を祝う。

※祝日法の改正により1987年より、祝日と祝日にはさまれた日は「国民の休日」として休日に。5/4を年頭にしていたが、ハッピーマンデーの採用によりそれ以外でもおこることになった。 
 例:2009年の9月22日。

※五節句
 人日(じんじつ) 1月7日、七草
 上巳(じょうし/じょうみ) 3月3日、桃の節句、雛祭り
 端午(たんご) 5月5日、菖蒲の節句
 七夕(しちせき/たなばた)7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
 重陽(ちょうよう)9月9日、菊の節句

※「この日でなければだめ」という日付に意味がある日と、第何週の月曜日(ハッピーマンデー)という日がある。

  文責 長山

PS しかし、こうみてみると・・・

2014年2月10日 (月)

関ブロ事務職員部会

 先々週は事務研の関ブロ、そして2月9日・10日は組合の関ブロ学校事務研究集会が磯部で開かれました。

 事務研のものと違い、今回は「本音」トークとも言えるのではないでしょうか?仕事以外のことも関連して色々考え、情報交換できるのがよいところです。気軽に参加できるというものです。雪さえ降っていなければ・・・。

facebookのページはこちら

  あのお方もお出迎えImg_1735_512

 文責 太田の事務職員部からも参加していましたが自分は参加していない平教員長山

2014年2月 9日 (日)

GTU倶楽部メンバーズカードでスキー場もオトク

 関東一円雪まみれ、せっかく家の前で十二分雪と遊べるチャンスなのに、戸倉スキー場へ行ってきました。
 さて、写真は戸倉スキー場のレンタルショップです。ここでGTUカードを提示するとレンタル料金10%OFFです。

Img_0035_512 みなさんあまりご存じないようで、ショップの人も「そのようなご利用は…」という始末。でもきちんと確認してきましたのできっと大丈夫ですよ。

 でも、手前の道路脇のお店とかの方がもっと安いんですけど、それは秘密。

  文責 長山

2014年2月 7日 (金)

役員選挙の投票ご苦労様でした

 「教職員の生徒会活動」

ある面これだと思います。
そして、自分のため、みんなのためのとても大切な活動でもあります。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=618948398171996&set=a.557526047647565.1073741828.554646481268855&type=1&theater

 未組の人にもわかってほしいなぁ、真に頑張っているところ・・・。

   文責 長山

2014年2月 1日 (土)

全国教研に参加して

太田小学校分会  鶴田  淳

 滋賀県は何度か来る機会がありましたが、今回は琵琶湖南端の都市大津市周辺は初めて訪れるところでした。また、新幹線にも久しぶりに乗ることができましたので、ちょっとした旅行気分を味わうこともできました。
 開会式では三千人ほどの参加があり、アトラクションではロックバンド「ジェリービーンズ」の演奏がありました。以前の集会から比べると雰囲気も変わってきたなと感じました。記念講演では、リヒテルズ直子氏のオランダ教育事情についてのお話でした。国策としての教育をどう捉えるかという点については、私たち現場の教師にとって大切な点もありましたし、日本の将来が心配になる話しでもあり、我が国のリーダーにも聞いてもらいたい内容でした。

Image004_512 午後は各分科会に分かれ報告討議がなされました。私たちの参加する会場は、琵琶湖の対岸の野洲市にあるということで、全体会会場から船で渡るという“おまけ”がつきました。琵琶湖の雄大さを肌で感じることができました。私は第15分科会「国際連帯の教育」に参加しました。13のレポートの中に宝泉小分会小林先生の実践「外国籍生徒のための進路ガイダンス」の発表があり、3日目の午前中までそれぞれの討議がなされました。

Image001_512 時間の合間をみて野洲市の隣、近江八幡市を視察しました。古い街並みを歩いたり、八幡山に登ったりできました。僅かですが近江商人の歴史や文化に触れることができました。また来られることを願って帰路に着きました。
 全国レベルの集会に参加する機会をいただき、県教組の役員さんにも感謝いたします。今後もより多くの方々に参加してもらいたいと思います。

2014年1月25日 (土)

日教組全国研究集会

全国の、そして様々な教育実践発表が聞ける全国研究集会に太田からも参加しています。

新聞記事では京都新聞…http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20140124000074

そのジェリービーンズの演奏

Photo

分科会の様子

Photo_2

色々な報告、ということで色々な人がいます。その辺はS新聞さんが極めて批判的な眼差しで取材をしておりますが、多くの実践発表の方も紹介して欲しいです。提案・反論・擁護・議論、その経緯こそが教育研究になると思います。

 スペシャリストの提案もありがたいけれど、校内研修でもなんでも日頃の実践や悩みをみんなでわいわいがやがやできるのもいいですよね。

  文責 行っているわけではない長山

2014年1月19日 (日)

桐生支部 引っ越し

 昨日土曜日は桐生支部の事務所引っ越しでした。
 引っ越し先は東毛総支部事務所。太田教育会館内です。
 さりとて太田と桐生は地理的にはやっぱり遠いです。事務所を有効利用、というより、これまで事務所維持にかかっていた費用を、みんなで集まったときのお茶菓子や、行動してくれた人への旅費に活用していく予定です。
 ということで、色々な活動に気軽に参加して、お茶しましょう(^_^)。

  文責 長山

Img_0029_400  すっかり空っぽになったこれまでの桐生支部事務所。
     長年お世話になりました<(_ _)>

2014年1月14日 (火)

戸倉スキー場、玉原スキー場割引券あります

 1日券が無料になるもの、半額になるもの、大幅に割引になるもの、小幅に割引になるもの…(^_^;色々ありますので、ご希望の方はお電話下さい。よりよい券の方から順次お送りします(^_^)

 特に戸倉スキー場のそもそもの成り立ちは、組合が出資してできた働く人のためのスキー場。今は変わりましたが、その関係は続いています。

 ということで「安く行けるぞ!」と3連休中に家族5人で行ってきました。

 そして片品村まで来て気づくのです・・・そう、割引券を忘れたことに(;_;)

        文責 泣くに泣けない長山

 PS 戸倉はGTUカードでレンタルスキーが割引になるところもあります。お問い合せを。

冬休み映画会「楽隊のうさぎ」鑑賞記 ~シネマテークへの道~

東毛在住の自分にとって、高崎というお街は確かに遠い存在であったが、まさか…。

               東毛○○中学校勤務 M

 まずは駐車場探しから。あら町交差点の北東角、ガストの奥の立体駐車場。ここに止めれば映画館利用で3時間まで無料になる。タワー駐車場は分かりやすく、さらにたまたま1階部分に空きがあって順調。そして外に出て気づく。映画館の場所をきちんと知らなかった…(;_;)
 しかしそこは「サラブレッドは血で走る」。なんとかなるはず。
 以前「シネマテーク高崎は、すたれ気味だった地域の映画館・映画文化を護り、そして商業ベースの映画ではなく良質な映画を提供する、という志は高いが採算的には『?』な挑戦する映画館。その趣旨に県教組も賛同し協力している」
と聞いていたので、そんな映画館が似合うのは古い路地。ならばと、あら町駐車場から東へ向かう・・・。ほらほら、古い映画館が似合いそうなレンガ通り!きっとこの辺に・・・ありませんね(^_^;。
 右に左にきょろきょろ探すもそれらしい建物も看板も見つからない。道行く人に尋ねるも、さすが大都会、返ってくる言葉は「自分もこの辺の人ではないので…」。
 何も買わない、いや買えないストリート系ファッションのお店に勇気を出して、頭だけ入れて映画館の場所を尋ねると「あっち、あっち、道の向こう側だよ」。
 野生の感は都会では役に立たないらしい。
 結局駐車場近くまで戻って道を渡る。そこには映画館がありそうな路地なんてない。今度は地元らしき人に狙いをつけて突撃インタビュー。すると「この通り沿いだからすぐ分かるよ」。なんだ、大通り沿いじゃないか。北に歩いて行くと・・・おぉ、遂に発見。ちょっとおしゃれな外観。入ると、狭い!でもそれがなんだか「コアなファンが集う名画座」的雰囲気を出しています。
 シネコンの雰囲気で映画を選ぶという訳にはいかなそうです。スクリーンは2面。その日の映画と上映時刻を事前に確認の上で訪ねないとです。
 狭いけれど映画好きがにじみ出てくるような黒い壁に囲まれた通路や階段を通り、開始15分前に2階の銀幕前へ。
 誰もいない。
 10分経っても誰も来ない。
 独り占めは嬉しいような寂しいような、と考えていると5分前頃にみなさん集まってきました。一安心。この中にきっとどこかの学校の教職員がいるのだろうなぁなどと緊張しながら鑑賞。映画は、淡々と進んでいきました。教職員にとっては正に日常、そうでない人にとっては懐かしい日々の描写、という感じでしょうか?

 たまには東毛から出かけるのもありかな、と思った高崎ぶらり旅でした。

 そして遠い高崎の地で、何より一番印象残ったのは、映画に出て来るうさぎそっくりの格好をした人が街を歩いていたこと。さすがお街は違うな・・・。

2014年1月 9日 (木)

本日支部委員会&選挙管理委員会

 新年早々の慌ただしいときですが、支部委員会・選挙管理委員会お疲れ様でした。

 会議と言っても情報交換が主になりましたが、来年度から始まる放課後子ども教室(仮)についての話題が多かったです。子育て事業と言うよりも就労支援的な意味合いが強い事業のようでどのような運営になっていくのでしょうか?話題は尽きません。

   文責 長山

Dsc_0520_400  太田市教育会館入り口のだるま

更新ブログ