2014年3月11日 (火)

3月で給与減額が終わりますが・・・

 中学校では入試やら卒業式準備やらいろいろとある中ですが、自分たちに関わることもいろいろな動きがここのところありました。県教組本部のHPもなかなかとんだ内容になっていますが、太田市教組の方は粛々とアップしていきます(^_^;

 3月10日月曜日は前橋で「連合群馬公務労協 春闘全県決起集会」がありました。太田からも何名か参加。

 公務労協とは「公務公共サービス労働組合協議会」の略。県内の多くの働く人(要は保護者)が参加している「連合」の中で公務員関係の組合の集合体。

 3月いっぱいで「乱暴な給与減額」が終わるわけですが、自称「乱暴ではない」給与減額措置がこんど始まろうとしています。

 なんてこったい!

 署名、もうしてもらえましたよね?

  文責 長山

とんだ内容になっている県教組本部のHPはこちら
↓↓↓↓↓  Facebook

2014年3月 7日 (金)

本年度最終の支部委員会

 色々と忙しい年度末ですが、参加の皆様お疲れ様でした。

 ・2006年の再来、「公務員給与の総合的見直し」
 ・義務特手当の件
 ・部活特勤・給料の調整額の件
 ・臨時教職員の年金・保険の付け替え問題

みんなで力を合わせなければならないことばかり。
 全員に関わる大切なことだから、みんなで協力しなければですよ!

    文責 長山

2014年3月 6日 (木)

人事院と交渉

 一昨日突然電話があり、人事院との交渉に加わることになりました。

 給与制度等に関する意見を申し述べてきたわけです。
 人事院と言えば国家公務員の給与等を勧告・報告するところですが、全公務員の代表として参加。自分が何を言うかで全国の公務員給与等を左右しかねないわけで・・・えー、みなさんごめんなさい(^_^;

Photo_2

 写真は人事院交渉前の全体集会。公務労協(公務公共サービス労働組合協議会)の代表も日教組の加藤委員長。秋に向けた動きはもう始まっています。

続きを読む »

2014年3月 2日 (日)

県教組3月委員会

1日は改築した高崎市教育会館で県教組3月委員会が行われました。

後期生徒総会、みたいなものです。5月が大会、3月に途中経過確認、という感じでしょうか?

2

 現在どんなことにとりくんでいるのか、こんなことにとりくんで欲しい、この課題にはどんな風にとりくむべきか、そんな話し合いでした。

 情勢報告・意見として
・人事院、公務員給与削減の方向性
・義務特手当、部活特勤手当、特別支援への手当等の情勢
・多忙化解消へ向けてのとりくみ
・離退任式の提言について
・再任用制度について
・悉皆化した学力調査と特配変更の影響について
  等々の話しがありました。

1

みんなで、現場の声が生かされる活動にしていきましょう。

  写真:鶴田 文:長山

2014年2月28日 (金)

「駅伝における人材育成とチームマネージメント」 花田監督講演会

「駅伝における人材育成とチームマネージメント」
 講師:上武大学駅伝部監督 花田勝彦 氏

ぐんま労福協第3回勤労者福祉セミナー
会場:アニバーサリーコート ラシーネ 3階ロイヤルオーキッド
日時:3月15日(土)13:30開演(13時受付開始)

 無料ですが先着150名。希望者はお早めに。4名動員扱いなので先着4名は旅費まで出ますよ!

Photo

2014年2月27日 (木)

水上 去来荘 利用していますか?

公立学校共済組合や互助会の会議が終わりました。ほとんどの教職員が両方の、或いはどちらかの組合員・会員ですね。
 ちなみに去来荘、利用していますか?

 ちょっと遠い…、たまに他のホテルに…、水上以外で…、露天風呂が…そんなことは言ってはいけません!

 企業で言えば会社の保養所。個人で考えれば会員制ホテル、いや別荘。こう考えるとほら、去来荘が輝いて見えます(^_^)

 各学校にもチラシがいったと思いますが、教職員にお得な限定プランやってます。県教組HPの資料室にも入れておきますね(宿泊プラン 歓送迎会プラン)。
 無理して会議やを去来荘でおこなったり、納め会を水上でやって去来荘に宿泊したり、なんとなく去来荘に泊まったり・・・とにかく利用しましょう!我々がオーナーなんですから!

 文責 長山

PS 自分たちが泊まりに行けなくても家族でも割引が使えますよ。

2014年2月17日 (月)

校門をぬけると、そこは雪国であった・・・

へとへとです。

___1

___2

  太田小 鶴田

第23回日教組人権教育実践交流集会 (2013年度日教組平和集会)

 行ってきました。豪雪に見舞われた群馬とは違い、晴天の下、広島市勤労福祉会館「カレントコスモ」大ホールで開会セレモニーが行われました。今回は人権教育実践交流集会と平和集会が合同で開かれたということで、大雪で受付できていない方もいる(群馬県も…)なか、かなりの大人数でした。
 挨拶の後、被爆者である下原隆資氏の話、国連大使でもある高校生(桒原さん、松岡さん)の平和への取り組み、さらに「差別の実態と広島の部落解放運動」について、広島県連副委員長岡田英治氏の話を聞きました。
  それぞれの取り組みの中で、参加する皆さんの熱意を感じました。群馬を出て周りを見ると、見えてくるものもあります。その地域の問題や考え方、取り組みなど実際に本人から話を聞くことで受け取り方も違ってきます。
   印象的だったのは、岡田氏の「物の本質とは何か」という捉え方をしっかりと持てれば、差別はなくなるということでした。
   二日目も穏やかな晴天が続き、ホテルからバス移動。私は第1分科会「憲法•子どもの権利条約と人権教育」に参加しました。
    レポートは北海道教職員組合白石さんが「アイヌ民族の音楽」に関わる取り組みについて、福島県教職員組合瀬戸さんが「原発災害から3年の福島」について報告がされました。特に福島の子供たちの状況や福教組の取り組んでいる人権教育「福島の子供たちの権利条約」についての報告には、尾瀬の自然学校を共催した仲でもあり、差別を受けた子どもたちの報告を聞き、悲しい気持ちになりました。
   平和集会は1日目は分科会、二日目フィールドワークになっていて、昨夜広島入りした富田さんが参加しました。宇品軍港跡地などを見学しました。
   このような集会には、より多くの青年層の教師に参加してもらい、見聞を深めてもらいたいと思います。

  太田小学校分会   鶴田  淳

2014年2月16日 (日)

日教組人権集会&平和集会

 日教組の全国集会集会に参加。会場は広島です。
自分は呉の友人に会うために前日広島入りしたのですが、まさか関東があんなことになっているとは!

 平和集会の方への参加の若い先生は当日朝入りの予定が夜の10時過ぎ!帰りは大丈夫かな?

Photo

2014216_400

O小学校 T

続きを読む »

2014年2月13日 (木)

色々イベント紹介

■60年目の第5福竜丸■
 第5福竜丸記念館に寄付をいたしましたところ、3月1日の記念の集いチケットが1枚送られてきました。記念コンサートや講演があります。先着1枚、希望の場合は懇親会にも参加できますのでお問い合せ下さい。懇親会は3000円です(^_^;
  第5福竜丸公式HP

■2014 ザスパクサツ群馬 決起集会開催■
 県教組はザスパのアシストパートナーになっていますのでご紹介。
 2月15日(土)開場・販売開始:11時~、イベントは13時~
  ザスパ公式HP 告知

■母と女性教職員の会 群馬県集会」■
 日時:2014年2月23日(日)10:00~15:00
 場所:群馬県教育会館
 日程:〈午前〉講演会 講師:前田由美子さん
   共愛学園大学前橋国際大学講師。地域共生研究センター研究員。
  〈午後〉分科会:
  「子どもの心」:絵本を生かした教育 明和学園短大田子先生のお話
  「学校の諸問題」:いじめ対策防止法案について
  「共生と自立」:男女の平等に関する意識調査から分かること
  「平和と環境」:沖縄平和学習ツアー報告/はだしのゲンの閲覧制限問題を通して
  「子どもの健康」:子宮頸がんワクチン・フッ素洗口/学校でのアレルギー対応の様子
教職員以外・男性も参加できますので、ぜひご参加を。電話・メール等でお問い合せ下さい。
    チラシはこちら(YahooBox)

更新ブログ