県庁に用があり出かけてきました。
県庁の前も駅伝の旗が立っており、空ではヘリコプターが、そして沿道ではおそらく走るのであろうランナーが練習する姿も。
小学校で群馬県議会や県庁を社会科見学で訪れることもあると思います。
そんなことで、ちょっと県庁内を撮影してきました。アップは後ほど。
文責 長山
PS 県庁内の群銀に寄ったところ、年末だからなのか大変混雑していました。そして「○○事業団さん」「△△機構さん」「県教委○○課さん」などなど、県庁ならではでした。
県教組としては、よく労働金庫(ろうきん)を勧めていますが、こちらはさほどでもなく。
さすが県内の事業者は群銀ですね。働く者・勤労者はぜひ「ろうきん」へ(^_^)
本日終業式、長い2学期お疲れ様でした。
真夏から始まり、真冬まで続くこの2学期。でも中身も充実でしたね(多分)。
さて、タイトルは先の選挙で野田首相(現時点ではまだ首相)がよく口にしていましたが、元々は連合のスローガンですね。
連合がバックにいる民主党ですから、あえて使っていたのかも知れませんが・・・。
さて、日経ビジネスオンラインでこんな記事がありました。特定政党の非難でもなんでもなく、純粋に「働くことを軸とする社会」の説明にもなりますね(読者登録が必要な場合もあります)。
教育の最前線にいる先生方には釈迦に説法、な気もしますが、「キャリア教育」がどうもしっくりこなかった自分としては色々気になる記事です。
日教組は「普通職業教育」なんて、「いんくるーしぶ」「じぇんだー」「えでゅふぇあー」なんて横文字を連発していたのに、これだけはやけに昭和の匂いのする言葉を使っています。
労働組合ですから労働者の権利的なことにも触れられていますが、注目はそこではなくて・・・
と、後の料理こそが現場の先生の腕の見せ所なのでしょうね。
百姓の5代目として、現在百姓を継いでいない自分も色々考えるのでした。
文責 長山
分会訪問で色々な学校を訪れる機会があるのですが、その都度感じます。
「業者の皆様、今までごめんなさい」
逆の立場になると分かることがありますね(^_^;
そんな業者の方から聞いた話ですが、やはり職員室に入るとその学校の雰囲気が分かるそうですね。
子どもの状態から、のんびり休めているか、管理職が職員に気配りをしているか、和気藹々とした組合活動が行われているかどうか・・・etc
組合活動については西毛の話しなので太田ではどうでしょう?
文責 長山
選挙事務所、行ってみましたか?
教職員が行っても問題はありません。どんな人か知って投票するのは大切なことですしね。
で、「政(まつりごと)」は「祭り事」的なノリもあります。
変な言い方になりますが、OB世代の方々が選挙事務所で生き生きと語り合っている姿といったら・・・。
シルバー世代と若い世代の格差も言われていますが、やっぱり投票しないといけないですね。
また、論功行賞という選挙の現実も変わってくれることを願うばかりですが、そのような国はいまだ世界に誕生せず。教育は何が貢献できるのでしょうか?
文責 長山