2012年12月27日 (木)

沖縄より その6 最終日だから

お昼は国際通りでマグロと海ぶどうの山かけ丼をいただきました。
121227_120834_400

 結局食べ物で〆ですね・・・(^_^; 
 気を付けて帰ってきてくださいね。    長山

沖縄より その5

(左)辺野古の海     (右)キャンプシュワブ
121226_170355_240 121226_171624_240

(左)フェンスの向こうはアメリカ     (右)フェンスには・・・
121226_170659_240 121226_171815_240

2012年12月26日 (水)

沖縄より その4 ちゅらうみ

次は水族館の写真オンパレードです。
やっぱり学習の合間の息抜きは楽しいものです。
 息抜きの合間の学習か? まぁ青年部ですから・・・。

121226_140343_240 121226_140024_240
121226_145321_240 121226_142712_240
121226_144049_240 121226_143820_240
さてこのサメとエイはオスでしょうか、メスでしょうか?
 雄雌の識別方はとても簡単。まぁ(*^o^*)

沖縄より  その3

強は伊江島です。風強し(>_<)     もうすぐ伊江島に接岸。
121226_092428_240 121226_092724_240

(左)伊江島に到着したところ。   (右)ヌチドゥタカラの家。
121226_093437_240 121226_102913_240

(左)四角いところから水がわき出ます  (右)団結道場
121226_1052111_240 121226_110704_240

(左)戦争で原形を保った唯一の建物  (右)説明つき
121226_1129571_240 121226_102913_240_2

(左)被爆者慰霊碑の説明をする伊波さん  (右)本島着。これに乗ってきました。
121226_122513_240 121226_122848_240

船内では沖縄らしく、ファミリーマートの和風幕の内弁当。
121226_123602_240  あれ?沖縄らしくない…

沖縄よりその2

25日

K:暖かいよ~綺麗だよ~ハイビスカスだよ~
121225_1456231_512

A:群馬県は相変わらず男女別学で
121225_191745_512

A:仕上げはソーキそばの焼きそばです。
121225_194917_512

A:シメはなんと豚汁ならぬ牛汁でした。ごちそうさま。
121225_195759_512

・・・

「おいしいものの写真を送って」とは言いましたが、「美しいもの、楽しいこと、おいしいものの写真を送って」と伝えたのに、食べ物ばかりじゃないか・・・。

             送られてきた文と写真を転載しただけの 長山

PS 青年部長もfacebookで写真をアップしていますよ(そちらはまじめ)。










2012年12月25日 (火)

群馬県庁

県庁に用があり出かけてきました。

もう、準備をしていますね。
Dsc_1164_320

県庁の前も駅伝の旗が立っており、空ではヘリコプターが、そして沿道ではおそらく走るのであろうランナーが練習する姿も。

小学校で群馬県議会や県庁を社会科見学で訪れることもあると思います。
そんなことで、ちょっと県庁内を撮影してきました。アップは後ほど。

             文責 長山

PS 県庁内の群銀に寄ったところ、年末だからなのか大変混雑していました。そして「○○事業団さん」「△△機構さん」「県教委○○課さん」などなど、県庁ならではでした。
 県教組としては、よく労働金庫(ろうきん)を勧めていますが、こちらはさほどでもなく。
 さすが県内の事業者は群銀ですね。働く者・勤労者はぜひ「ろうきん」へ(^_^)

沖縄学習ツアー

本日沖縄に出発しました。

太田・東毛地区からも数名参加です。

太田発は深夜(早朝)だったため今年の見送りは断念。

9時過ぎには沖縄に降り立ったそうです。

青年部での県内&沖縄の方との交流、観光、そしてせっかく行ったのだから沖縄でしか学べないことを学んできてください。それがせっかく観光ツアーではなく行く利点ですからね。

Img_8261_2 
写真は「平和記念公園」より。本日午後撮影

           文責 長山

2012年12月21日 (金)

「働くことを軸とする社会」

本日終業式、長い2学期お疲れ様でした。

真夏から始まり、真冬まで続くこの2学期。でも中身も充実でしたね(多分)。

 さて、タイトルは先の選挙で野田首相(現時点ではまだ首相)がよく口にしていましたが、元々は連合のスローガンですね。
 連合がバックにいる民主党ですから、あえて使っていたのかも知れませんが・・・。

 さて、日経ビジネスオンラインでこんな記事がありました。特定政党の非難でもなんでもなく、純粋に「働くことを軸とする社会」の説明にもなりますね(読者登録が必要な場合もあります)。
 教育の最前線にいる先生方には釈迦に説法、な気もしますが、「キャリア教育」がどうもしっくりこなかった自分としては色々気になる記事です。

 日教組は「普通職業教育」なんて、「いんくるーしぶ」「じぇんだー」「えでゅふぇあー」なんて横文字を連発していたのに、これだけはやけに昭和の匂いのする言葉を使っています。
 
 労働組合ですから労働者の権利的なことにも触れられていますが、注目はそこではなくて・・・

 と、後の料理こそが現場の先生の腕の見せ所なのでしょうね。

 百姓の5代目として、現在百姓を継いでいない自分も色々考えるのでした。

                文責 長山

2012年12月20日 (木)

学校の雰囲気

分会訪問で色々な学校を訪れる機会があるのですが、その都度感じます。

「業者の皆様、今までごめんなさい」

逆の立場になると分かることがありますね(^_^;

 そんな業者の方から聞いた話ですが、やはり職員室に入るとその学校の雰囲気が分かるそうですね。
 子どもの状態から、のんびり休めているか、管理職が職員に気配りをしているか、和気藹々とした組合活動が行われているかどうか・・・etc
 組合活動については西毛の話しなので太田ではどうでしょう?

       文責 長山

2012年12月17日 (月)

選挙終了 -まつりごと-

選挙事務所、行ってみましたか?

教職員が行っても問題はありません。どんな人か知って投票するのは大切なことですしね。

で、「政(まつりごと)」は「祭り事」的なノリもあります。
変な言い方になりますが、OB世代の方々が選挙事務所で生き生きと語り合っている姿といったら・・・。
シルバー世代と若い世代の格差も言われていますが、やっぱり投票しないといけないですね。

また、論功行賞という選挙の現実も変わってくれることを願うばかりですが、そのような国はいまだ世界に誕生せず。教育は何が貢献できるのでしょうか?

        文責 長山

更新ブログ