昨日の上毛新聞に上毛会館の営業終了のことが載っていました。
教職員代表として終了決定の場にいた身としては色々思うところあります。
長きにわたり、本当にお世話になりました。
そして、結局は使わないことにはどうにもならないのですね。
水上にも去来荘があります。
水上には立派なホテルが沢山あるのも事実です。
ぜひ、みんなで利用しましょう。
ただ、コツがあります。
高度経済成長期設計の去来荘は2人で泊まっても数値上の利用率が上がりません。
宴会兼用での利用や団体旅行が想定されていたつくりです。
ぜひみんなでわいわい泊まりましょう!
もちろん、だからと言って「2人の時は他を利用」にしないでくださいね。
去来荘HPはこちら。組合員は補助もありますよ。
文責 長山
青年部学習ツアーは無事戻ってきました。それとは違う話題で・・・
時代は移り変わっていきますね。良い方向であることを願います。
支部や県教組にも以下のものがあります。
沖縄から世界へ平和のメッセージ「沖縄戦 未来への証言」
(完全版55分)(1990年/戦後45周年記念普及版カラー32分)
設立25周年記念「軍隊がいた島~慶良間島の証言~」
(2009年/38分)
10フィート運動というのもありますね。こちらのビデオもあります。
その他、太田支部の蔵書は上の「おおた子ども教育文化研究所」のページから。
そして、文部科学省の政務三役がきまりました。私たちの上司ですね(^_^)
文部科学大臣:下村 博文 (しもむら はくぶん)さん
文部科学副大臣:福井 照 (ふくい てる)さん
文部科学副大臣:谷川 弥一 (たにがわ やいち)さん
文部科学大臣政務官:丹羽 秀樹 (にわ ひでき)さん
文部科学大臣政務官:義家 弘介 (よしいえ ひろゆき)さん
下村さんは東京都選出ですが出身は倉渕だそうです。
そして文科政務官、那谷屋さんから義家さんへの引き継ぎが行われたのでしょうか?もしそうなら、現場でどんなやりとりがあったのかちょっと興味深いですね(^_^)
文責 長山
県庁に用があり出かけてきました。
県庁の前も駅伝の旗が立っており、空ではヘリコプターが、そして沿道ではおそらく走るのであろうランナーが練習する姿も。
小学校で群馬県議会や県庁を社会科見学で訪れることもあると思います。
そんなことで、ちょっと県庁内を撮影してきました。アップは後ほど。
文責 長山
PS 県庁内の群銀に寄ったところ、年末だからなのか大変混雑していました。そして「○○事業団さん」「△△機構さん」「県教委○○課さん」などなど、県庁ならではでした。
県教組としては、よく労働金庫(ろうきん)を勧めていますが、こちらはさほどでもなく。
さすが県内の事業者は群銀ですね。働く者・勤労者はぜひ「ろうきん」へ(^_^)
|