2013年1月12日 (土)

春闘と公務員

本日連合の「トータルライフアップ全県集会」がありました。Dsc_1246_512
「面白い講演が聴けるかな?」と太田から参加してくれたTさんごめんなさい。真面目な春闘方針の説明会でした・・・(^_^;

しかし、聞いてみるとかなり大切な内容でした。
例えば「最低賃金」

企業が上がらないと群馬県の規則も上がらず、規則が上がらないと企業も上げない。

組合交渉はここでも重要な意味を持ってきます。

また、「産別紹介」では化学総連、情報労連、JAMそして公務員の組合・自治労も説明していました。
Dsc_1265_256 Dsc_1275_256_2
ある面では言われなき公務員バッシングですが、自分たちでも自分たちのことを伝えていかなくてはですね。

人事院勧告・人事委員会勧告も民間の春闘あってのプラス回答。
足を引っ張り合う風潮が見受けられる昨今、共に手を取り合って上向きでいきたいものですね。

       文責 長山

※産別:産業別の組合組織
※化学総連:化学工業の組合団体。群馬だと信越化学と積水化学
※情報労連:情報産業・運輸産業など群馬には19組合
※JAM:機械・製造業など多岐にわたる38組合
 県教組は産別でいくと日教組という括りになります。この産別のくくり、なかなか不思議な感じもします。

2013年1月11日 (金)

県庁 ってところ その1

現在太田から前橋の県庁近くに毎日通い、県庁が少し身近になってきたので少し・・・

 県庁は基本県民を直接相手にした仕事というのは少ないです。なので、なのかは分かりませんが、県民に親しみを持ってもらえるように頑張っているようです。
 小寺知事の頃は県庁前で様々な行事もしていました。大澤知事になってからは「やはりそれは県民の近くで」となり、県民広場(県庁前の芝生)を使っての行事は少なくなりました。

 小学校の社会科見学でも訪れることの多い県庁ですが、有名無名実は工夫がありまして・・・。

  • 32階
    言わずと知れた大展望室。夜景もきれいですが、昼間もきれいです。
     東京都庁展望台の45階や大阪府庁咲洲庁舎展望台55階には負けますが、県庁の展望台としては日本一の32階の高さを誇ります。
     関東平野の端に立ち、周りに高い建物がないのが東京都庁よりも景観がいいし、大阪府と違って無料です。時々隅っこの方で人知れず展示会を行っています。
  • 31階
     レストランに目を奪われがちですが、観光展示室・物産展示室があります。
  • 26階 フロア東側「ふれあいテラス」
    のっぽビルの途中にある坪庭的な「ふれあいテラス」の中でも面白いのは26階。陶器で群馬県の立体模型がつくられています。市町村合併前ですが、自分のうちを探したり、子持山で足裏マッサージをしたり・・・。
    _256 Dsc_1175_256
     (左)外の景色もきれい   (右)前橋市役所方面より榛名山を望む
    Dsc_1176_256 伊勢崎市役所方面より赤城山を望む

    他にも2カ所あり、18階は「わらべうた」という石彫が、8階には竹藪があります。
    _256_2 _256_3
    11、14階にも同じようなスペースはありますが、実質何もありません。
  • 2階西側 県民駐車場屋上庭園
    屋外版ふれあいテラスなのでしょうか?人がいるのを見たことがありません(^_^;
    Dsc_1183_256 Dsc_1184_256_2 Dsc_1186_256_2
    結構アート作品が「人知れず」あったりするのです。
    http://www.pref.gunma.jp/01/a2710001.html

と今回は普通に有名どころを。次回はこんなところもぜひ、というところを。

           文責 長山

2013年1月10日 (木)

県職連交渉 越年部分 妥結

大変重要な交渉が昨日妥結しました。

55歳以上の昇給に関してです。

本来1年で4号昇給のところ、現在2号に押さえられているものを
「基本的に昇給なし」という当局提案に対し、粘り強い交渉の結果、

「当面の間の措置として勤務成績が良好なものは1号給の昇給、加算号給の対象となる者については2号給の昇給を行う」

ところまで押し戻しました。

この情勢の中でここまで頑張れた、とも言えますし、頑張ってしまったが故に次のリスクを伴うとも言えます。

昇格に関しても妥結がありました。詳しくは明日県教組から郵送される分会発送・教育新聞をご覧ください。

P1091595
 知事当局の回答を述べる岡野総務部長

           文責 長山

2013年1月 9日 (水)

学社連携

現在太田から前橋に通っているので・・・
今日は前橋の初市、だるま市です。
昼食休憩の時間に行ってきた人によると、昼間からかなりの人出だったようです。
Img_1083_256 Img_1086_256

本来昼休みはこんな風に外に出ても良い訳なのですが、現実的には難しいですね。
交代でいけるような職場になるといいですね。

地域でも色々な行事があると思います。一時期「学社連携」がブームだったようですが、最近どうなのでしょう?教員側としては「理念はすばらしいけど・・・」という反応だったようですが、地域に戻って考えてみると「あそこんちは教職員」となった時点で地元からは戦力外扱いみたいな場合も多いようで・・・。
 選挙への全面協力は難しいにせよ、地域行事への参加、役員を務める等々もっと「連携」しないとかもですね。
 部活で地元のマラソン大会に参加、地区運動会の日は部活を休みに・・・自分の勤めた学校でも積極的にしていた部活、少なかったなぁ。

             文責 長山

2013年1月 8日 (火)

経済3団体 新年祝賀パーティー

昨日&今朝テレビで放映されていました。

自分はNHKを見ていたのですが、社長さんたちがフリップに書いた文字が気になって気になって・・・。

なぜかみな文字が小さく、元気がなく、その後のももいろクロバーZの子の書いた文字の方が元気があったような・・・

かつては自分もそうでしたが、与えられた紙をどう使ってどんな大きさで字を書くかって気持ちが出るものですよね。

と、確認に他局を確認してみるとそうでもないですね。NHKに書いたものだけが自信なさげ。
最初がNHKで書き慣れなかったのか、何度も何度も同じことを聞かれ最後がNHKだったのか…。
2
 写真はフジテレビのもの。特にこの方を選んだことに深い意味はありませんので・・・

  自信を持って文字を書かせる指導も日本を元気にする1つかも知れませんね。

 自分はもう少し丁寧に書けるようにならないと・・・。

       文責 長山

2013年1月 7日 (月)

「売国反日集団」

「相変わらずの売国教育推進活動
そんなに日本がきらいですか」

なんてアドバイスメールをいただきました。

このテのメールは初めてで(ここ太田支部の方のメールは分からないのですが)、
やっぱりきちんとお話ししたいなぁ、と思っていたのですが返信なし。残念です。

しかし、何したんだろう?

文科省の言うとおり教えているだけなんだけれどなぁ。

D30_5536__800
新年子どもと凧揚げ。
ゲイラカイト系で正月風物詩をやるようなやつだから怒られるのでしょうか?
(自宅脇なので送電線には深い意味はありませんので・・・)

                 文責 長山

2013年1月 4日 (金)

ニューイヤー駅伝

今回は新年からマイナス思考の内容ですが・・・(^_^;

うちは読売新聞なのですが、2日の紙面を見て愕然。

ほんのちょびっとの扱い。

箱根駅伝は関東地区限定ローカル大会、ニューイヤー駅伝は全国区なのに、です。

後援が毎日新聞だからですかね。読売は箱根駅伝。

新聞も大人の事情でしかたないのですね。

さて、群馬県は警察官の人件費などどのくらい支出しているのでしょうか?
そういえばニューイヤー駅伝って県外からどのくらいの集客が見込める行事なのでしょうか?
経済的効果は?
群馬のイメージ向上にどれだけ寄与してきたのか?

なぜこんなマイナス記事かと言えば、県議会の

「金がないんだから給料下げるよ」決議

の絡みです。

あ、いえ、決議に対するひがみ根性です・・・。

SUBARUがんばった!

               文責 長山

2013年1月 3日 (木)

新年明けましておめでとうございます

新年早々ですが、県会議員のあべともよさんの訪問を受けました。
各家庭を青い和服で挨拶回りをしているようですね。

「選挙になると組合は熱心に・・・」

と揶揄されることもありますが、議員さんが特別な存在ではなく、身近に話せる人であると言うことは大切なことだと思うのですが・・・。

黒沢孝行議員もリベラル群馬の代表として、労働者側の意見の代表として色々とがんばってくれています。

議員さんとの関係、大切にしましょう(^_^;

Photo

2012年12月30日 (日)

上毛会館 営業終了

昨日の上毛新聞に上毛会館の営業終了のことが載っていました。

教職員代表として終了決定の場にいた身としては色々思うところあります。

長きにわたり、本当にお世話になりました。

そして、結局は使わないことにはどうにもならないのですね。

水上にも去来荘があります。

水上には立派なホテルが沢山あるのも事実です。

ぜひ、みんなで利用しましょう。

ただ、コツがあります。

高度経済成長期設計の去来荘は2人で泊まっても数値上の利用率が上がりません。
宴会兼用での利用や団体旅行が想定されていたつくりです。
ぜひみんなでわいわい泊まりましょう!

もちろん、だからと言って「2人の時は他を利用」にしないでくださいね。

去来荘HPはこちら。組合員は補助もありますよ。

              文責 長山

2012年12月28日 (金)

沖縄より その7 &上司決定

青年部学習ツアーは無事戻ってきました。それとは違う話題で・・・

映像1フィート運動、来春終了 「使命果たした」

 時代は移り変わっていきますね。良い方向であることを願います。
支部や県教組にも以下のものがあります。

沖縄から世界へ平和のメッセージ「沖縄戦 未来への証言」
(完全版55分)(1990年/戦後45周年記念普及版カラー32分)

設立25周年記念「軍隊がいた島~慶良間島の証言~」
(2009年/38分)

10フィート運動というのもありますね。こちらのビデオもあります。

NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会

10フィート映画運動

その他、太田支部の蔵書は上の「おおた子ども教育文化研究所」のページから。

そして、文部科学省の政務三役がきまりました。私たちの上司ですね(^_^)

文部科学大臣:下村 博文 (しもむら はくぶん)さん

文部科学副大臣:福井 照 (ふくい てる)さん
文部科学副大臣:谷川 弥一 (たにがわ やいち)さん

文部科学大臣政務官:丹羽 秀樹 (にわ ひでき)さん
文部科学大臣政務官:義家 弘介 (よしいえ ひろゆき)さん

下村さんは東京都選出ですが出身は倉渕だそうです。
そして文科政務官、那谷屋さんから義家さんへの引き継ぎが行われたのでしょうか?もしそうなら、現場でどんなやりとりがあったのかちょっと興味深いですね(^_^)

         文責 長山

更新ブログ