島原そうめん斡旋中
毎年恒例の島原そうめんの斡旋です。
県教組のHPから用紙もDLできますのでぜひどうぞ。
群馬県教職員組合→ダウンロード→島原そうめんの斡旋 です。
http://www.gtunet.com/
文責 長山
毎年恒例の島原そうめんの斡旋です。
県教組のHPから用紙もDLできますのでぜひどうぞ。
群馬県教職員組合→ダウンロード→島原そうめんの斡旋 です。
http://www.gtunet.com/
文責 長山
現在、県教組の委員長がボランティアに行っていることは先日書きましたが、大手新聞では「ボランティア供給過剰」の記事(配信は共同通信)が、そして雑誌には「ボランティアが足りない」の記事が。
いったい本当はどっちなんでしょうね?
金井委員長のボランティア日記はこちらから
文責 長山
県教職員組合の執行委員長が今日からボランティア活動で現地入りです。
状況の報告が県教組のページにアップされていますので、ご参考に。
次回以降6月、7月、9月にも連合のボランティアとして参加しますが、県内から募集中です。
ボランティア過剰、なんて言われていますが、これは計画的に行ける組織ボランティアですので、ぜひご応募ください。
また、群馬県教組としても夏休みに短期のボランティア活動を計画しているようなので、それも期待ですね。
文責 長山
本日は勤労者の祭典・メーデーでした。
|
昨年度ミシュランタイヤの国内撤退で今年は大丈夫かなと思いましたが、やはり一般記号の方のエネルギーはすごいですね。若い方もたくさん。
しかし、たまたま近所の方何名かにお会いしたのですが、
「給料もあがんないからね、こんなのにでも来て小遣い稼ぎさ」
とのこと。企業によっては動員費が支給されるわけですが、やっぱり景気は厳しそうです。
|
|
以前も書きましたが、最近はデモ行進なんて太田でやっているんでしょうか?
このように車道を歩きます。車の人には迷惑をかけてしまいますね。
だからこそ、みんなにも声をかけてもらえる"デモンストレーション"になるんでしょうけれどね。
周りは警官だらけ。色々な意味もあるでしょうが、きちんとコースを確保してくれいている、ともいえますね。
そして、そういえば、遠足も、マラソン大会も、そしてデモ行進も左側通行ですね。車道だから?
| <>
そして毎年やっているプラカードコンテスト、今度太田支部でもだせればなぁなんて考えますが、だれか絵の好きな人、おりませんか?(他力本願)
文責 長山
昨日シネマテークたかさきで試写会がありました、群馬県ロケの「あぜ道のダンディ」
太田からはちょっと遠いですが、シネマテークたかさきと前橋けやきウォーク、ユナイテッドシネマにて6/18日よりロードショーです。なかなかおもしろいですよ(行った人曰く。熟年男には「身につまされる」そうで…)
本日各分会宛にシネマテークのパンフレットを発送しました。その他の映画もぜひ。
シネマテークたかさき
http://takasaki-cc.jp/
あぜ道のダンディ
http://www.bitters.co.jp/azemichi/
あ、メインは月刊GTUと、人事院交渉の速報、そしてGTUカードでお安くなるダイワホテルズのチラシでした・・・(^_^;
文責 長山
世の論評は民主惨敗、ですね。
人の気持ちとはうつろいやすいもの
それなのに、身内でごたごたやっていればしかたなし、ですかね。
労働者の代表、頑張ってほしいですね。
ところで目を県にしてみると、県教組が推していた人たちはみな健闘してくれました。
「○○の人だから」で推しているわけではないのです。
民主の方も無所属の方もはたまた・・・の方もおります。
現場の声を届けてくれる人たち、頑張ってくれる人たちです。今後の活動に注目ですよね。
文責 長山
えー、よくある言葉、ですが
「教員という立場を利用しての選挙活動は禁止されている」
公務員でもありますし、一般の人と同じことは出来ませんが、教員の立場を利用しなければ普通の公務員並のことはできますので、お間違えのないように。
そして、恥ずかしながら今回初めて色々経験しました。
地区のみんなで、という選挙に参加しておられる方には「そんなの当たり前だろう」と言われてしまいそうですが…。
教員たるもの、色々なことに関して”コスモポリタニズム”的考え・立場をとることが多いですが(日教組もそうでしょう)、世の中理想主義だけではうまくいかないようで…。
何を今更、ですが、いつの時代も「選挙」とは正にそんなもののひとつのようですね。
どの候補者も、あれだけの支援者がいて、応援されて…。
つまりその数だけの希望・要望・欲望をきかねばならないわけで。「投票に行けばいい」なんて、善人・仙人気取りで構えていては、自分たちの希望・要望はそれらの中に埋もれてしまうんですね。
選挙に「だるま」は付きものですが、奥深い意味があったんだなぁ、と。
だるまに目を入れるの、どうしてだか知っていますか?
「言うことをきかないと目を入れてやらないぞ」なんですよね。
文責 長山
本年度最初の支部委員会(分会代表者会議)。
いろいろな「きまりごと」の確認が主でしたが、やはり組合というものは
「活用しなきゃソン!」
ということですね。
・活動に対する補助、あります。研修会への参加費にも補助が出ます。
・組合主催の教育講演会もあります。
・"動員"というと気も重いですが(^_^;)、ついでに観光をしてきたり、
そもそもその動員じだいが、新しい、貴重な経験になったり。
・教育現場で「???」なことがあったら、ちょっと愚痴ってみると、
教育委員会に言ってくれたり…。
なんだか「組合って大変」というイメージがあるみたいですけど、やっぱり
「活用しなきゃソン!」
ですよ!!
文責 長山
|